日本帰国時のPCR検査サポート

イタリアから日本帰国時のPCR検査のサポートをはじめました。日本人スタッフが同伴して、厚生省フォーマットをご用意いたします。
質問と回答の検索
質問のカテゴリー
- 天候・気温・服装について (48)
- 最後の晩餐チケット譲渡 (19)
- 携帯電話とSIMカード (164)
- コロナウイルス COVID-19 (77)
- スリ・犯罪・治安について (136)
- イタリアの交通機関 (2,159)
- 新特急 ITALO イタロ (119)
- イタリア国鉄全般 (333)
- 国鉄ネット予約 (323)
- バス・地下鉄 (410)
- タクシーについて (165)
- 飛行機・空港について (230)
- レンタカーについて (132)
- ストライキについて (142)
- ローマパスについて (71)
- 美術館と予約について (619)
- チケット情報 (235)
- 買い物について (449)
- タックスフリー・免税 (73)
- レストランについて (321)
- イタリア各都市の情報 (3,453)
- イタリア旅行の感想・お礼 (168)
- 留学・仕事・滞在 (76)
- その他 (396)
最近の回答
- フィレッチャロッサの運行保証便について に 匿名 より
- FRECCIAFAMILYについて に AzuYuzu より
- イタロとフレッチャロッサの途中下車•乗車について に 匿名 より
- イタロとフレッチャロッサの途中下車•乗車について に 匿名 より
- FRECCIAFAMILYについて に CHOI より
最近の質問
- フィレッチャロッサの運行保証便について
- イタロとフレッチャロッサの途中下車•乗車について
- FRECCIAFAMILYについて
- メディチ家礼拝堂地下の秘密の部屋
- マルペンサ空港での乗り継ぎ
- スド・エスト鉄道 切符の買い方について
- バチカン サン・ピエトロ大聖堂 12/25の見学と移動手段について
- ボルツアーノからのドロミテ周遊バスについて
- イタリアからの国外旅行
- FRECCIADAYS と SPECIALE FRECCE
質問のアーカイブ
AMO提携サービス
イタリア旅行に便利な持ち物
防犯対策グッズ
ダイヤル式ロック(TSA)
リュックやショルダーバックのチャックに付けると効果的 ワイヤーロック
鍵の紛失の心配がない、ダイヤル式が良い スーツケースベルト(TSA)
派手なベルトを巻けば空港内での盗難防止にも役立ちます 首掛けパスポートケース
イタリアでは外出時も常に身分証の保持が義務づけられています マネーベルト
普段使う小銭だけポケットに。お札とパスポートは隠そう NEOスライドポケット
ズボンや素カードの中に隠す新しいタイプの貴重品入れ
リュックやショルダーバックのチャックに付けると効果的 ワイヤーロック
鍵の紛失の心配がない、ダイヤル式が良い スーツケースベルト(TSA)
派手なベルトを巻けば空港内での盗難防止にも役立ちます 首掛けパスポートケース
イタリアでは外出時も常に身分証の保持が義務づけられています マネーベルト
普段使う小銭だけポケットに。お札とパスポートは隠そう NEOスライドポケット
ズボンや素カードの中に隠す新しいタイプの貴重品入れ
あると便利グッズ
携帯ウォシュレット
海外でも大活躍の携帯版。コンパクトで水量もあり超便利 流せるトイレクリーナー
イタリアのトイレは汚い!使い捨てクリーナーは必需品です 旅行用虫よけスプレー
イタリアの蚊は超強力。肌に塗る虫除けスプレー、ジェルは必須 おすだけベープ
部屋用防虫剤。電気を使わないので海外でも安心。夏は必需品 折り畳みボストンバッグ
お土産が増えても機内持込可。キャリーに通せるタイプが良い 携帯スリッパ
イタリアのホテルにはスリッパが付いてません。飛行機内にも 衣類圧縮袋
圧縮袋があるとお土産買った後も安心。想像以上に効果的です 携帯用ピロー
マイクロフリースで快適。飛行機だけでなく電車でも使えます 日焼け止めクリーム
イタリアの日差しは超強力。夏は日焼け止めは絶対に必要! 折りたたみUVカット帽子
多少の雨なら帽子が便利。両手が空くので防犯にも効果 自動開閉折りたたみ傘
折りたたみ傘も1本持って行くと便利。自動開閉はさらに楽 除菌消臭スプレー
ホテルの部屋が臭いとき、洋服が洗濯できないときに効果発揮
海外でも大活躍の携帯版。コンパクトで水量もあり超便利 流せるトイレクリーナー
イタリアのトイレは汚い!使い捨てクリーナーは必需品です 旅行用虫よけスプレー
イタリアの蚊は超強力。肌に塗る虫除けスプレー、ジェルは必須 おすだけベープ
部屋用防虫剤。電気を使わないので海外でも安心。夏は必需品 折り畳みボストンバッグ
お土産が増えても機内持込可。キャリーに通せるタイプが良い 携帯スリッパ
イタリアのホテルにはスリッパが付いてません。飛行機内にも 衣類圧縮袋
圧縮袋があるとお土産買った後も安心。想像以上に効果的です 携帯用ピロー
マイクロフリースで快適。飛行機だけでなく電車でも使えます 日焼け止めクリーム
イタリアの日差しは超強力。夏は日焼け止めは絶対に必要! 折りたたみUVカット帽子
多少の雨なら帽子が便利。両手が空くので防犯にも効果 自動開閉折りたたみ傘
折りたたみ傘も1本持って行くと便利。自動開閉はさらに楽 除菌消臭スプレー
ホテルの部屋が臭いとき、洋服が洗濯できないときに効果発揮
デジタル機器・家電
丈夫で安心、お勧めスーツケース
リモワ・サルサ・エアー
人気リモワが超軽量。マルチホイールがお勧め。片手で押せる TSAロック搭載スーツケース
Amazonで一番人気のスーツケース。サイズ豊富で頑丈・便利 ネオプロ 横型キャリーバッグ
超静音タイヤで石畳もスムーズ。一度使うと他が使えなくなる 機内持込可 ソフトキャリー
ポケットや小物入れも使い安く設計されている
人気リモワが超軽量。マルチホイールがお勧め。片手で押せる TSAロック搭載スーツケース
Amazonで一番人気のスーツケース。サイズ豊富で頑丈・便利 ネオプロ 横型キャリーバッグ
超静音タイヤで石畳もスムーズ。一度使うと他が使えなくなる 機内持込可 ソフトキャリー
ポケットや小物入れも使い安く設計されている
日程は?
11/30か12/2を予定しています。よろしくお願い致します。
日程をお尋ねしたのは季節・曜日によっては便が少なくなったり無かったりすることがあるからです。
往復切符を買いたい→購入回数を減らしたい、適用があるかはともかく往復割引を期待したい、また、恐らくは乗車駅で刻印後4時間以内なら途中下車駅からも乗れるであろうなどの目論見があるかはいざ知らず、便によって料金が異なる区間なので、その都度買った方が無難なように思います。
帰りがバス+電車またはバスのみになるようです。→trenitaliaで調べましたがバス1本でLocorotondoからBariへ戻る午後便もありました。
電車の通し切符でバス区間を含む全区間を利用できるのでしょうか。→もちろん。例えば、12月2日Locorotondo17:45-Bari20:10の乗車券1枚買えば、PUTIGNANOで列車からバスに乗り換えるだけの話です。つまり、電車の切符というよりは駅から駅までの区間切符ととらえた方がいいでしょう。
マルティーナフランカとロコロトンドからバーリ行きのバス切符はどこで買えるのでしょうか。→FSEの運行するバスなら駅で買えます。他社便については知りませんが駅のインフォでもFSEの窓口でも教えてくれると思います。
Bari、そう明るい感じの街ではない上に季節柄日が暮れるのが早いですし雨でなくとも結構寒いです。気をつけて旅を楽しんできてください。
匿名様
早速ご返信いただきありがとうございます。
詳細なアドバイスを頂き大変参考になりました。
南イタリアの暖かいイメージでしたが、この季節になるとさすがに寒そうですね。何かとお気遣いいただきありがとうございました。
捕捉:FSEがtrenitaliaに業務委託をしサービスの提供が始まったのがコロナ騒動最中の2021年。サイト上FSEのトップページはあるものの、時刻表検索はtrenitaliaのシステムに置き換わっているように見えます。古い情報ではバス乗車券はBariのFSEチケットセンターで買うことになっているのでその他の都市ではどこで買えばいいのか疑問に思うのも最もなことです。Wikiによると、現在もすったもんだが続いてはいるものの2024年にはブランド自体が消滅するように読めます。旅行者にとっては便利になりましたが、過去にはイタリア語版と英語版とで時刻表が違ったりとある意味イタリアらしい側面のあった鉄道会社の名前が消えるのはちょっと寂しい感じもします。
it.wikipedia.org/wiki/Ferrovie_del_Sud_E…
Martina FrancaとLocorotondoの駅に乗車券販売窓口は無く自販機しかなかったはずです。 イタリアですから自販機が壊れている事を想定してスマホで買えるようにしておいた方が良いと思います。 FSEの乗車券はtrenitaliaのサイトから購入できますから日本にいるうちにユーザー登録しておきましょう。
www.trenitalia.com/en.html#
→Customer Area→Register→Registrationに必要事項記入、3つのI do not consentポチ、I have read …✔でCONTINUE
また、イタリアに着いたらtrenitalia APPをDLしておくと便利です。(以前はVPN経由で日本でDLできたのですが現在は現地でなければDLできなくなりました。)
www.trenitalia.com/it/informazioni/acqui…
ネット購入した乗車券は乗車前にcheck-inしなければならず、APPからの方がブラウザーからよりも少ないステップで済むからです。詳細を書くと長くなるので自動翻訳を使ってでもこのページを読んでください。
www.trenitalia.com/it/treni_regionali/nu…
これを読むと発車時刻の5分前まで乗車券のネット購入ができ、check-inは乗車前に済ませておくようです。購入時にメール・SMSオプションを付けておくと返信リンクでcheck-inできるらしいので楽チンですね。check-inが済むとリンクの写真のように当該乗車券の下に緑のバーが表示されるので検札時をそれを見せるようです。
匿名様 マルテーナフランカは地域の拠点駅なので駅の切符売場で聞けば良いと考えていましたが甘かったようです。イタリアでは普通列車に乗るのも大変な手間がかかりますね。詳細手順までご親切にアドバイス頂き重ね重ね御礼申し上げます。
念のため、
www.facebook.com/FerroviedelSudEst/
のメッセージから問い合わせてみましたが、両駅とも自動券売機がありますとの返事でした。これを自動券売機もあると読むのか自動券売機しかないと読むかはともかく、どうころんでも買えるようにしておくに越したことはありません。
ツーリスト・インフォは、土日お休みの可能性があります。
maps.app.goo.gl/FSdECj4AzbAGUVzQ7
この板の定番回答に、タクシーは駅のバールで呼んでもらえばよいというのがありますが、行ってみたらそのバールが廃業していたことがありました。
Bari、人気のあるリストランテはフロントに頼んででも予約しておくことをお勧めします。 がらがらな時は本当にがらがらですが、混んでいるときは他も混んでいて夕食難民になることがあるからです。
匿名様
何かとお気遣いいただき恐縮しております。ご親切にありがとうございました。
以前はFSEのバス乗車券はここで買ったものですが、今も買えるか、そもそもオフィスがまだあるかは不明です。
maps.app.goo.gl/FofN36ZGuFANYeqp6
スドエストの切符はバーリの窓口でも自販機でも買えますし、現地の両駅の自販機でも買えます。自販機は駅のホームにトレニタリアの最新式の機械が置いてあります。普通に買えますよ。何でこんな複雑な説明になるのか、質問の方は混乱していると思いますが心配いらないです。
お気持ちは良くわかります。しかし、最新式の自販機であっても壊れることはあり、一旦壊れるとなかなか修理されないのもこれまたイタリアであることはご存知のはず。どうころんでもいいようにしておくことをお勧めするのに何の不都合がありましようか。