アレッツォのアンティーク市とクリスマスマーケットについて
アレッツォのアンティーク市に今年の12月最初の日曜に行こうと思っていたのですが、11月の終わりからクリスマスマーケットが開催されると聞きました。
この期間はアンティーク市は開催されないのでしょうか?
HPを見てみましたが9月の日程までしか出たいませんでした。
お手数ですがご存じの方がいらっしゃいましたら是非お教えください。
よろしくお願い致します。
2 Responses to “アレッツォのアンティーク市とクリスマスマーケットについて”
コメントを残す
ローマの教会
7月18日(金)にローマで以下の教会を訪れたいと思っています。入場可能な時間を調べてみましたが、ネットにはいろいろな情報がありまた、Google マップの情報も正確かどうかわからないという話をお聞きしたので質問しました。変更がよくあるということは承知のうえで、直近の情報を教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
①サンタ・マリア・デル・ポポロ教会
②サンタ・マリア・デッラ・パーチ教会
③サン・ルイージ・デイ・フランチェーゼ教会
④サンタゴスティーノ教会
⑤サンタ・マリア・ソープラ・ミネルヴァ教会
2 Responses to “ローマの教会”
-
調べ方だけ。
①を例にしますとbasilica di santa maria del popolo orariでググると検索結果に
santamariadelpopoloroma.it/
が見つかります。orariは時刻表です。教会の伊語名は、ググ地図の言語をイタリア語に設定すれば日本語で検索しても伊語表示されます。
-
ググ地図のペインに表示されてる営業日時は更新が追い付いてなかったり特別な日まではサポートされていないと思いますが、教会HPのリンクが貼られている場合はそこから確認できる場合があります。
例えば⑤なら、
www.santamariasopraminerva.it/it/
の右下に曜日、季節ごとの開館時間が表示されています。
コメントを残す
イタリア マルペンサ空港でのSIMカード購入(チャージ)について
昨年、イタリア現地で、「ho.」のSIMカードを購入して、番号を取得しました。滞在中は、タバッキでその都度チャージをしましたが、ギガがなくなっている状態です。
今年、イタリアへ渡航予定ですが、マルペンサ空港による遅く(夜8時すぎ)到着予定のため、この番号でチャージをしたいと思っています。マルペンサ空港のどこ(おそらくタバッキ?)でチャージ購入が可能かどうか教えて下さい。ミラノ市内に電車でその後移動しなければなりません。
できれば、営業時間もわかれば教えていただけますと幸いです。
64 Responses to “イタリア マルペンサ空港でのSIMカード購入(チャージ)について”
-
この板ではお初のhoですがVodafoneのMVNOらしいので、T1なら地下1階にあるHudson Newsの営業時間が6:00-22:30なのでリカリカできるのではないかと思いますが定かではありません。
いっその事スマホにhoのアプリを入れ、日本でリカリカされてはどうですか?ちょっとシミュレーションしてみたのですが、PlayストアでもAppストアでもho mobileと検索すればアプリが見つかりますし、VPNを経由せずともDL可能でアプリのユーザー登録画面まで進むことができました。
恐らくはSMSで送られてくるパスコードによる認証が必要になると思いますので登録の際はhoのSIMで通話をONにしてください。そのSIMによるデータ通信はOFFにしスマホはWiFi接続します。しばらくすると日本の提携キャリア経由で海外で使うならこんなオプションを有効化してください的なSMSが届くかもしれません。
イタリアからみて海外でのSMS受信料に関してはサイトで調べるか直接FBメッセンジャーで聞いてみてください。
www.ho-mobile.it/
www.facebook.com/homobileTIMの場合ですとイタリア発のSMSを日本で受信しても私のプランでは無料なのですが別会社なのであまり参考にならないと思います。
なお、最後にリカリカしてから1年以上経過しているとSIMが無効になっている可能性が高いです。
-
Scibatini 様
マルペンサ空港でのお店の場所の件、早々に返信いただき、有難うございます。日本でリカリカ?シム初心者でデジタル音痴の私に難しそうな操作ですね、何もかにも初めてことなのでとても緊張します。。。涙
データ通信とは「モバイルデータ通信」のことですよね?サイトを見ると、月額◎ギガというようなボタンはありそうですがその月額プランではなく、短期滞在なので、去年現地タバッキでチャージしたように、10ギガ10ユーロとか5ギガ5ユーロとかのプリペイドの形の購入をしたいのですが、このAppleストアとかでもプリペイドプランでの購入できそうなのでしょうか?おそらくクレカでの支払いになると思うので、月額で間違って毎月引き落とされるアクシデントを回避したいので
イタリア語の選択ボタンがよくわからないので、もしご存知であれば、そのやり方(クリックボタンの場所など)をご教示していただけますと、とても嬉しいですm(_ _)m最後に現地でギガをチャージ(リカリカ?)したのは、確か去年の10月末ごろだったと思いますが、今年の10月早めまでに日本でリカリカできたら、同じ電話番号が使えるということでしょうか?シムが無効ということは、番号も変わるし、面倒臭いシム購入とかの手続きを初めからやらないといけないってことですよね。少しのギガでもリカリカをここ日本で早めに無事にできれば、いい感じですね。
-
-
www.ho-mobile.it/estero/?icmp=HP_Footer_…
によると、日本でSMSを受信すると1件0.05€のようです。-
匿名様
早々にSMS受信料の件、回答有難うございました!
これは、リカリカ購入時に、別途?一緒にクレカで引き落とされる感じなのでしょうか?
-
-
・リカリカは伊語でリチャージのことです。
・データ通信とは「モバイルデータ通信」のことですよね?→そうです。ネットに接続するには、WiFiとSIMを使ったデータ通信の2つの方法があります。
・10ギガ10ユーロとか5ギガ5ユーロとかのプリペイドの形の購入をしたい→逆にお尋ねしたいのですが、ho.ではそういう従量制プランがあるのですか? もし、過去にそれが可能だったとしたら、それは設定されているデータプランが毎月自動更新されるプランであり、1ヵ月経たないうちに容量を使い切ってしまったところでリカリカされたので更新されたのではないかと想像します。
***デジタル音痴だなと思ったら、新規にデータプラン付のSIMを買った方が楽チンです。 リピーターは、渡伊するたびに新規にSIM代10€ほど払うのを節約したかったり同じ電話番号を継続的に使いたいなどの理由で1年以内にプランの更新やリカリカをして番号を維持するのです。
***どうしても現在のSIMを使い続けたいのならユーザー登録をしましょう。それで現在のプリペイド残額(クレジットとも言います)が幾らあるのかと、現在の基本プランと付帯プランがどうなっているのか確認してみましょう。それが判らないとアドバイスのしようがありません。
1.自動翻訳を使えるようにしておく。
推奨:PCならChromeにググ翻訳、スマホならアプリのググ翻訳
translate.google.com/?sl=it&tl=ja&#…2.スマホにho.のSIMを入れ、通話ON、データ通信OFF。
日本の契約キャリアからのメッセージが飛んでくる可能性あり。3.ho.のSIMの電話番号を用意。
購入時のカード等に書かれていると思います。そうでなければスマホの設定から調べます。4.開く
www.ho-mobile.it/以下、PC版で続けますが、スマホでやっても単語は同じだと思います。
5.右上Accedi6.Registrati
7.Numero telefono di ho.に先の電話番号を入力
8.INVIA CODICEをポチ
これでスマホに認証コードのSMSが送られてくるはずであり、そのコードを入力する画面に変わると思いますので、その後自動翻訳の力を借りながら名前、メアド、パスワードなどを入力して登録を済ませてください。
***-
Scibatini 様
丁寧なご教示有難うございます!>ho.ではそういう従量制プランがあるのですか?→私がプリペイドプランと勘違いしているのかもしれません。去年残っていたho.からのSMSメッセージにこんなテキストがありました。
8/29「Ti informiamo che la tua offerta si è rinnovata. Il prossimo rinnovo è fra un mese a partire da oggi.」この時点で購入したと思います。
9/27「La tua offerta si rinnoverà fra 2 giorni. Assicurati di avere credito disponibile sull’app o chiamando gratuitamente il 42121」
9/29「Ti informiamo che la tua offerta si è rinnovata. Il prossimo rinnovo è fra un mese a partire da oggi.」
10/30「La ricarica di 10 euro è stata effettuata. Controlla il tuo credito con l’app ho. o chiamando gratuitamente il 42121」ということは、おっしゃる通り毎月自動更新されるプランだったってことでしょうか?
10/29に0ギガになったので通信が止まってしまい、翌日10/30にタバッキで10ユーロ現金で払ってリカリカしたら、10ギガ更新されたというような同じようなメッセージが来て通信を再開できました。その後、約1ヶ月ありますがギガを使って11/20にイタリアを出国して、翌日の帰国時にはシムは外してそのままです。今このSIMに残額がいくら残っているかは、わかりません。
プランとかその状態を知るためにも、上記の1〜8までの作業をやってみて、登録を済ませて状態を見た方がいいとおっしゃっているのですね?登録の際、入力する電話番号は、イタリアの国番号+39を頭に入れた方がいいでしょうか?それとも外した電話番号ですか?
まず初めの画面で電話番号とパスワードを聞いてくるようなのですが、パスワードはこのSIMカードを買った本体カードに載っている「PIN」の4桁でしょうか?自分で設定した記憶がないのですが。。。それとも、「Non ho la password」に進んで、上記の7〜8の手順に進む感じでしょうか?ho.の上記の登録のには、(もちろんシムは携帯に入れ替えてみますが)パソコンでもできますか?やはり携帯で操作しないとダメでしょうか?お金とか要求されますか?なんだか心配です。
登録後、どこの部分を見れば、「残高」とか「契約プラン」とかを見れるページがある感じでしょうか?最悪、今の番号での操作が難しければ、おすすめの「データプラン付きSIM」も良いとのこと。どのように日本で購入できますか?基本、海外はイタリア国内しか行きません。
-
-
リカリカ購入時に、別途?一緒にクレカで引き落とされる感じなのでしょうか?→海外でのSMS受信料は、SIMのクレジット(SIMのプリペイド残額のこと)から引き落とされるのでありクレジットカードから直接引き落とされることはありません。しかし、プリペイド残額が少なくなった時に自動的にクレジットカードからリカリカされるように設定されていると知らぬうちにとんでもない額を引落とされているというトラブルが後を絶たないので初回は現金で買うのが鉄則になっています。
後学のために教えていただきたいのですが、どこでho.を知り(できればURL)、どこでどんなプランを買われましたか? また、その支払い方法は?
-
そうなのですね。
登録するのに、SMS受信料がかかるんですよね?残高から引き落とされるとのこと、残高残っていると嬉しいです。。。
クレジットカードからのリカリカ設定は絶対怖いです。鉄則にしたいです。
でも今度おっしゃっているように、日本で事前にリカリカするときは、どうやってリカリカの支払いをするのでしょうか?クレジットカードだと、毎月請求されるトラブルは避けたいです。このho.を契約した時に、イタリア友人に手伝ってもらってサルデーニャ島のカリアリの個人ショップで買いました。プランはわからないですが、現金(去年8月に購入してその後、クレジットカードへhoからの請求などはこなかったので、おそらく現金で支払ったと思います)で25ユーロ払った記憶があります。その後も、現金でタバッキで10ユーロずつ払ってリカリカしてます。
-
-
ho.からのSMS残ってたのラッキーでした。ho.も他のナショナルキャリアと同じ料金システムだと判ったからです。
プリペイドSIMには必ず基本プランが設定されています。基本プランだけでも通話、データ通信、SMSが使えるのですが利用料金がめちゃ高いので必ず付帯プラン付で販売されます。言い換えますと、商品タイトルの10G1ヵ月10€などというのは付帯プランの名称であり、初回購入代金の中には基本プラン付のSIMの代金10€も含まれているのです。
・毎月自動更新されるプランだったってことでしょうか?→その通りですが、1ヵ月を待たずしてギガを使い切った場合にも自動更新される付帯プランのようです。SMSに出てくるoffertaは付帯プランという意味であり、これまたSMSに出てくるcredito(プリペイド残額)がある限り月額料金を引き落とされながら自動更新され続け、0ギガになったのでシステムが自動更新しようとしたらクレジットが足りなかったので更新不能に陥り通信を遮断。その後、10€ricarica(リチャージ)されたので自動更新されたというヒストリーのようです。
・登録を済ませて状態を見た方がいいとおっしゃっているのですね?→その通りです。ho.からのSMSにもControlla il tuo credito con l’app ho.、ho.のアプリを使ってプリペイド残高を確認しろと書かれているではありませんか。
・ユーザー登録するときの電話番号に国番号は要りません。
・これから新規にパスワードを設定するわけですからNon ho la password、パスワードを持ってませんから進めるのだと思います。
・パソコンでもできますか?→むしろ登録はPCからにしてスマホはho.から送られてくる認証コードのSMSを受信するだけにした方がやりやすいのではないでしょうか。ちなみに、登録したメアドか電話番号がユーザーIDになると思うのですが、PCでもスマホのho.アプリでも共用できます。
・お金とか要求されますか?→ユーザー登録するのに料金が発生したという話を聞いたことがありません。
・登録後、どこの部分を見れば、「残高」とか「契約プラン」とかを見れるページがある感じでしょうか?→私はho.のユーザーではないので判りませんが、PCであれアプリであれトップページにクレジットが表示されているものと思われます。それ以降のことについては登録が済んでからにしましょう。
・日本で購入できますか?→イタリアのナショナルキャリアのSIMは日本では買えません。この板ではUKのThreeのSIMをAmazon Japanで買ってEU内ローミングモードで使われているようです。しかし、1ヵ月の使い捨てなので何か月も滞在するなら複数枚買っておく必要があるのでその分コストもかさみます。
・日本で事前にリカリカするときは、どうやってリカリカの支払いをするのでしょうか?→ユーザー登録を済ませてログインすれば、嫌でもRicaricaの表示が見えるはずです。この件に関しても、詳細はユーザー登録が済んでからにしましょう。
現金で購入したのは賢明でした。
-
Scibatini 様
確認のご回答と新たなご教示いただき有難うございます。
本日、ベターなイタリアの営業時間を待って、上記の手順通りやってみました。下記のように二つの枠にこのように表記されていました。
>「offerta attiva」
6.99€ al mese 150giga 4G illimitati minuti illimitati SMS
PROSSIMO RINNOVO
29/12/2024これは、私の購入したプランの内容でしょうか?
>「Il tuo credito è negativo
Il credito è inferiore a 0€, ricarica subito per continuare con la tua offerta」
その下に、
「prossimo rinnova tra 0 gironi」
「credito residuo -5.73€」
さらに、この下にあったボタン
>「i tuoi giga in UE」に進むと、
「Unione Europea
Giga, minuti e SMS compresi nella tua offerta che puoi utilizzare nei paesi dell’Unione Europea.
Dati
Inclusi nell’offerta
8,9 giga
Verranno scalati dai Giga della tua offerta
A consumo al termine dei giga inclusi
0,0015 €/MB
1,54 €/GB
Tariffe aggiornate al 15/12/2024 e valide fino al 31/12/2025」
↑最後の文はイタリアで使う分には残っているということでしょうか?
一応、翻訳画面で見てみましたが、解釈がよく理解できてません。でも今の状態は残額残ってなくて、通信は使えないしかもマイナス、ということですよね。。。涙 記載にあるプランの150Gも1か月で使ってないような気がするのですが。。。
日本から補充していくためには、ネット上でリカリカして置くしかないのでしょうか?
リカリカのボタンはすぐ下にありましたが、クレジットカードやPaypalのバタン画面に誘導されました。次回の滞在はたった1週間弱きりですし、今後、イタリアのこのSIMカードを毎月とかチャージする必要もありません。リカリカにクレカしか使えないようなので、Scibatini 毎月引き落とされる最悪のトラブルは絶対に避けたいのですが、どうすれば良いのかわからず悩んでいます。次の滞在のみに一回の購入だけクレカで済まし、あと支払い方法を削除するとかのやり方はある感じでしょうか?
最悪、この電話番号でなくてもいいのですが、マルペンサ空港でて、その後道中に現地友人と連絡を取るのに、メールや場所検索などひとまずネットが使えればいいと思っている感じです。
どうしたら一番ベターでしょうか?
デジタル音痴の私はかなり不安が高まっています。。。涙
ご教示のほど、どうぞよろしくお願いいたします。。。
-
-
もう一つ。ユーザー登録や予約等はイタリア現地時間の平日午前8時から午後8時の間が成功率高いです。平日深夜や休日はメンテナンスのためにシステムが止まっていることが多々あり、日本のように「只今サービスを中止しています」といったページが表示されることは皆無だからです。
-
すみません。ユーザー登録ではなくMNPの動画でした。
-
匿名様
こちらそこ、知識が少ないデジタル音痴を皆様に支えて頂き、恐縮です。
なんとか登録画面まで行きました。
-
-
こんばんは。当方のわかる範囲でコメントさせて頂きますと、
内容は下記の様です。offerta attiva
6.99€ al mese 150giga 4G illimitati minuti illimitati SMS
PROSSIMO RINNOVO
29/12/2024⇒あなたが契約のSIMでアクティベート可能なサービスは、6.99€の月額プランであることを意味しています。
redito residuo -5.73€
残念ながら、現在のリカリカ残高は-5.73€になっているようです。
tuoi giga in UE…以下の内容は、EU圏での利用料金に関する詳細記述です。
伊国内での利用する分にはあまり関係ありません。日本から補充していくためには、ネット上でリカリカが必要です。
当方ですが伊専用でTIMのプリペイドSIMを継続利用しているのですが、hoと同様、ネット上でのリカリカは、クレジットカードかPaypal決済を利用します。
尚、現在、あなたのSIMはマイナス残高であることと、月額引き落としプランのようにも見受けられるのですが、いかがなものでしょうか?
買い替えをお勧めします。-
INO様
ご返信いただき、有難うございました!
結果はやはり、残念な結果でした涙「伊専用でTIMのプリペイドSIMを継続利用」をされているとのこと。私が去年、現地で購入したようなho.の月額プランでないのでしょうか?月額プランは使い方が慣れなくて怖いです。
なるべく私のようなSIM超初心者にとってストレスとトラブルがないSIMの使い方があればおっしゃっているように、買い替えということも思っています。旅行前に日本で安全に購入できる、おすすめの伊専用のプリペイドSIMはご存知ですか?
-
-
ようやくスタートラインに着きましたね! 懸念していたSMS受信できて良かったです。
・これは、私の購入したプランの内容でしょうか?
→その通り。minutiは通話時間のことで通話とSMSは無制限の150Gプランということです。最後に更新されたのが29/12/2024ですからそれまではクレジットが残っており、かつ、無効化されていなかったので自動更新が続いていたことが読み取れます。・Il tuo credito è negativo Il credito è inferiore a 0€, ricarica subito per continuare con la tua offerta. prossimo rinnova tra 0 gironi. credito residuo -5.73€,
→credito residuo(クレジット残高)がマイナス5.73€なので継続して使いたいなら付帯プラン料金6.99+5.73=12.72€以上リカリカしろと言ってます。・それ以降は、イタリア以外のEU諸国でローミングした場合は、150G中8.9Gを追加料金無しに使え、それを越えたら追加料金取りまっせ、でもこの料金が適用されるのは今年の年末までだもんねと言ってます。
・ネット上でリカリカして置くしかないのでしょうか?
→今後、継続的に渡伊する予定がありSIM代を節約したり同じ電話番号を使い続ける為にho.のSIMを使い続けたいのなら、出発前日にでもネットでリカリカしておけば付帯プランは自動復帰するものと思われます。その際は、使い終わったらアプリから付帯プランをDISATTIVA(無効化)して自動更新を止めておきます。Hudson Newsで20€リカリカする手もありますが、エアがディレイしたらアウトになる可能性があります。PayPalにせよクレジットカードにせよ自動リチャージを設定しない限りリカリカが原因で延々と引落しが続くことはありません。今回スポットで使えれば充分というのであれば、この板ではUKのThreeのSIMを支持している方が多いです(個人の感想)。 サポートも日本語で受けられるようです。これは一例。
www.amazon.co.jp/%E3%80%90Three%E3%80%91…円安の昨今、今回だけ使えれば良いのであればこちらの方が安上がりだと思います。私は使ったことがないのでこの板の「携帯電話とSIMカード」ジャンルの過去トピをご参照ください。ヘビーユーザーのようですが30Gで足りますか?
-
Scibatini 様
はい、、、かなり恐々で不安たくさんで進んでますが、おかげでやっとようやくスタートラインになりました。ご教示有難うございました!
12.72€以上リカリカ必要、リカリカ後の設定解除とかを鑑みると、今回予定の滞在は短いことと、(次回は継続的に伊渡することはおそらく難しくなる)同じ電話番号は諦めて、マルペンサ空港を出てから目的地までネット接続(WebやSNSやメールなど)がきちんと確保されるのが目的とすれば、新しくSIMを日本で購入して、現地で差し替えるというのがベターなのかなと考え始めました。
因みに、別途リンク貼ってくださったUK ThreeのSIMは、もしかして私もおそらくAmazonで同じものを去年購入したもの(私のAmazonの購入履歴これです↓)
と同じThreeのSIMでしょうか?しかしながら、説明書の通り出国前に日本でアクティベートを済ましておきましたが、サルデーニャ島もロンバルディア州でもシムは機能しませんでした。上記二つの地域のSIMショップの店員に理由を聞くと、(UKがEUを脱退したから?)会社買収とかの理由で以前は使えていたけど、今は現在(2024年時)イタリアではUK ThreeのSIMは使えなくなったと、ショップの人が言っていました。それでこのシムは捨てて、やむなくho.をイタリア友達の勧めで購入した流れです。
150Gってたくさんあるのに、多分知らないうちに電話やら地図アプリでたくさん使っていたと思われます。。。次回からは気をつけないとですね涙他に今2025年現在できちんと機能する、日本で購入できる簡単に安定してイタリア国内で確実に使えるイタリア専用のおすすめの「プリペイドSIM」をご存知であれば、リンク先を教えていただけませんでしょうか?
また間違った選択をしそうで、不安一杯ではあります。。。どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
-
-
訂正:UK ThreeのSIM、UK内では30GですがUKから見たイタリアを含むEUでは6Gしか使えないようです。
-
TIMのプリペイドSIMは伊国内でしか買えませんが、
本邦(日本)で購入できる格安のプリペイドSIMとして、3(Three)社のヨーロッパSIMをお勧めします。(当方購入時、約1,700JPY)
当方、今年は独へ渡航しました。
ThreeのプリペイドSIMをAmazonで事前購入し、既に持っている独TelekomのプリペイドSIMと独&オーストリア国内で併用した実績を参考まで紹介させて頂きます。今回初めて購入したThree社のヨーロッパSIMの製品仕様は、EU加盟国で、30日間、6Gまでのデータ通信、電話、SMSが利用できるものです。
開通までの分かりやすい説明書(日本語)が付いているので、簡単にアクティベート(データ通信を有効化)できました。
使い方は、予め渡航前に説明書に指定されるwebページから利用申請を行い、SIMをスマホに挿入、飛行機が目的地に着陸後、ローミングをONにするだけで、即時に電波をキャッチ、利用できました。当方4Gでした。
空港到着後、レンタカー移動だっため、GoogleNaviをすぐに使用する目的があったので、大変、役立ちました。その後、独からオーストリアへ移動しましたが、ローミングONのまま、追加料金も発生することもなく、そのまま利用できました。
ただ、現地SIM(当方の場合、独Telekom)と比較しての注意点は以下のとおりです。
・山岳地域や田舎では、データ通信ができない地域がありました。
(都市部や市街地では通信良好で問題ありませんでした。)
・上限の6ギガを使い切ってしまうと、完全にデータ通信止まりました。
追加料金をTOP UP(チャージ/伊で言うとリカリカ)を案内するSMSメッセージが届きました。
今回、独TekekomのプリペイドSIMも併用しましたが、ThreeのプリペイドSIMの上限を10日間の渡航中に使い切ってしまい
データ通信が完全に停止してしまいました。
画像アップロードや動画視聴などのヘビーな使い方だと、6ギガでは少ないかもしれません。-
INO様
色々とご教示有難うございました。
また検討させて頂きます。
-
-
Amazon Japanでは、複数の販売者がUK Threeから同じSIMを仕入れて売っています。UKがEUから離脱したのでUK ThreeのSIMが使えなくなったというのは正しくありません。どこの国のナショナルキャリアのSIMであれ国外で使う場合は設定からローミングをONにしなければならないのです。ですから、UKのナショナルキャリアであるThreeのSIMを国外たるイタリアで使う訳ですからローミングをONにしなければ使えません。
***それはそれとして、UK Threeのコミュニティを読むとEU各国でローミングをONにしたにも関わらずThreeのSIMがリジェクトされる障害が多発していることが判りました。
community.three.co.uk/t5/Network/Roaming…問題提起が2023年5月で最新のコメが2025年4月ですからこの問題は現在も継続しているようなので、UK ThreeのSIMは選択肢から外した方が良さそうです。もしやと思って調べてみて良かったです。
そうすると、出発1、2週間前にho.のSIMに必要最少額リカリカして150Gプランを復活させた方がリスクが低いのかなと思います。そうすればユーザー画面から状況が確認できるので何かあっても再度この板で質問していただければサポートできると思います。なお、このオプションを選択する場合は、ho.のSIMを入れたスマホのデータ通信をオフってください。
***今回の渡伊だけのために現地で新規にTIMのSIMを購入するのは新たな問題を抱えることになる可能性が高いのでお勧めできません。例えばですが、ho.はマイナスクレジットになった時点で付帯プランの自動更新を止めるようですが、TIMは自分で付帯プランを無効化しない限り延々とマイナスクレジットを増加させていくので1年後にそのSIMを使おうとすると1年分の付帯プラン使用料のツケを払わされることになるのです。何の通知もなしにそれまで無料だったオプションを有料化するのもTIMがよくやる手で、確信犯なのでクレームすると即返金してくれはしますが面倒でしょ、それって?笑
-
Scibatini 様
Threeのバグの件も合わせて、教えて頂き有難うございました。
自分の中で、一番安全でより簡単にできる方法をまた再検討してみたいと思っています。日本でリカリカも。。と一度は考えましたが、おっしゃる通り、ちゃんと付帯プランが復活するかは?なので辛いですね。
ただ不安なのは、Timのように、ho(現在、付帯プラン料金6.99+マイナス残額5.73=12.72€以上必要とのこと)もリカリカした時に、去年から現在に至るまで「延々とマイナスクレジットを増加させていく」という状態に、今の所なってなるということはないのでしょうか?昨年からずっと時間が経ってますし。それだったら、リカリカはかなり危険ですよね涙?そのへんは大丈夫でしょうか?因みに今はマイページ上で、無効化(やり方がわからないのもありますが)の設定などはしてない感じです。
もちろん出発前までには、またどうするかゆっくりと決めたいと思ってますが、またこの掲示板でご相談させていただけるとのこと、心強いです。有難うございます!
「日本で解決できる問題は日本で解決しておいた方がストレスフリー」
大事ですね。
本当に慣れないシムで心がとても折れそうになっている感じですが、なんとか、いろんな頂いているご提案の中から最良のいい選択をしたいです。
-
-
ho.のSIMを入れたスマホのデータ通信をオフってください。
→日本にいる間だけの話です。基本的には日本でローミングをONにしない限り影響ないのですが念のためというやつです。当然のことながらイタリアではデータ通信をONにして使い、ナショナルキャリアなのでローミングをONにする必要はありません、老婆心ながら。 -
>マルペンサ空港でて、その後道中に現地友人と連絡を取るのに、メールや場所検索などひとまずネットが使えればいいと思っている感じです。
なら、マルペンサ空港のWi-Fiを使ってご友人とメールし、場所の検索をしておく、する、でよいのでは?翌日、以前とおり、何処かのタバッキで、現金チャージする、この方が安心、心配ないような。空港内のWi-Fi、登録なし、無制限で使えます。
-
匿名様
ご回答有難うございます。
ただ道中、ネットが使えないのが心配で、交通機関遅延やトラブルで待ち合わせの変更が生じたときに友人に連絡できないのが辛いですが、最悪この方法もありますね。
-
-
それ、最近のマルペンサでの経験値ですか? 今はどうか知りませんが、かつての空港のフリーWiFiは接続すると利用規約に同意を求められたり見たくもないスポンサーページにリダイレクトされ広告を見終わるまで先に進めず、やっと自分の仕事ができると思ったら死ぬほど遅く、作業中にも広告に割り込まれるのは無料でYoutubeを使ってる時と同じでした。それと知って割り切れる人ならともかく慣れない人にとってはどうなのでしょう?
決定権は龍りゅう さんにある訳ですからお伝えしておきますと、マルペンサでフリーWiFiを使う場合は設定からSSID ”MALPENSA FREE WI-FI”に接続するだけのようで、接続が完了すると空港のウェルカムページリダイレクトされ利用規約に同意すれば使えるようになるようです。
ここまで書いて思うに、選択肢は幾つ知っておいても損はないと思う一方、日本で解決できる問題は日本で解決しておいた方がストレスフリーという考え方もあるのではないでしょうか。
-
ここ大切だと思うの追いコメしますが、回答者の中に誰一人としてho.のユーザーはおらず、恐らくはそうなるであろうと推測しているに過ぎず本当にリカリカしただけで付帯プランが復活するかは定かではありません。しかし、リカリカしない限り次の道は開けないところがもどかしいです。
混乱をブーストするようなことは書かない方が良いのかもしれませんが、3G中2Gをローミングで無料で使え、追加も1G500円の楽天モバイルも選択肢としてありと言えばあり。ただ、質問者さんヘビーユーザーのようなので微妙。
-
Scibatini様、
UK Threeのトラブル情報をご教授頂きありがとうございます。
コミュニティの内容を確認しました。
最近発生し、現在も報告されている不具合の様ですね。
UK Threeは問題解決するまで、利用候補から外すべきですね。
当方は今年の4/下~5/上の間、DE TelekomのバックアップSIMとしてUK Threeを持っていきましが、幸い利用できましたが、
データ通信が不安定だと、UK Threeはしばらく敬遠したほうが良さげですね。 -
INOさん、レスありがとうございます。
Amazon Japanで販売されるUK ThreeのSIMは出初めのころ多くの中華フェイクが出回っていたようですが、ここ数年この板では評判良かったので淘汰されたのかと思い私もお勧めしてきました。接ながらなかったという人もローミングをONにしなかったのだろうくらいに思っていたのです。
しかし、コミュニティのコメをつぶさに読み進めるとローミングONでも接ながらなかったり途中からリジェクトされる例もありましたし再び中華フェイクが台頭してきた気配をも感じます。発売当初より身元確認無しにナショナルキャリアのSIMが買えることに違和感がありThree HQに直接問い合わせたのですが返事はもらえませんでした。
フリーWiFiもセキュリティがざるですし、この二つは安易にお勧めしないほうが良いと思います。
-
Scibatini様、
確かに仰るとおりですね。
伊TIMも独Telekomも現地ショップでプリペイドSIM購入した時、身元確認のためパスポートを提示したのを記憶しております。
独ではテロ対策のため、2017年以降、プリペイドSIMの開通が厳格化されており、住所とオンラインによる本人確認が必須となりました。
確かに身元確認無しにSIMが買えること自体、違和感がありますね。 -
UK ThreeのSIM以外で、Amazonとかで日本で事前購入でき、「イタリアでちゃんと使用できるプリペードSIM」を、ご存知ないでしょうか?前回の二の舞を踏まないためにも、かなり慎重になってますが、AmazonのサイトでもどのSIMがおすすめなのかなかなか判断に戸惑います。。。
もし、おすすめがありましたら、リンクなどぜひ教えてください。 -
この板の「携帯電話とSIMカード」カテにeSIMを推奨するレスが幾つかありました。それぞれ別会社だったと記憶しています。スポットでデータ通信さえできれば良いのであれば選択肢としてはありなのでしょうが、私は使ったことがないのでアドバイスできることはありません。(INOさん、伊でeSIM使ったことありますか?)
強制できる類の話ではありませんが、ここまで頑張ったのですしho.の継続使用は再考に値しませんか? 今回は1週間の予定とのこと。ho.が現在提供しているプランは1ヵ月単位。ならば、出発1、2週間前に先に算出された必要最低額をリカリカして150Gプランが復活するか試してみて、自動復活しないようだったらユーザー画面から現在提供されている付帯プランの中からご希望にかなったものを有効化させれ良いだけの話だと思うのですが、どんなもんでしょ? ユーザーページのどこかにscadenza(SIMの有効期限)が表示されているはずですから、まだ有効期限内ならリカリカ取られ損になることはないと思います。
※このトピをご覧になられている方々、SIMの話は単純ではなく、どうしても長くなる傾向があることをご理解ください。
-
Scibatini 様
ご教示いただき有難うございます。
お勧めの通り、ho.で日本で必要最低限をリカリカしてという案がベターだと感じています。ただ、一昨日、投稿をさせていただいてたのですが、(たくさんコメントを書いてしまったので、上手く伝わりにくかったようですいません。。。)再度、hoのリカリカでとても懸念しているご質問させてください。「Timのように、ho(現在、付帯プラン料金6.99+マイナス残額5.73=12.72€以上必要とのこと)もリカリカした時に、その他に去年から現在に至るまで「延々と支払ってない過去の月額のプラン代数ヶ月分も加えて」別途クレジットカードから金額を引き落としされるという状態に、今の所なってなるということはないのでしょうか?」
やはり、この上記の懸念もおっしゃる通りリカリカしてみないと、この結果もわからないということなのでしょうか?いきなり、去年残額が切れてから、過去の使用してなかった月額分も請求されたりすると、返金やクレームなどの窓口もわからないので、これがとても心配な点ではあります。
>ユーザーページのどこかにscadenza(SIMの有効期限)が表示されているはずですから
とのことですが、「la mia offerta」というページに、
PROSSIMO RINNOVO 29/12/2024
とありましたが、これがscadenzaなのでしょうか?この頃はもうすでに日本に戻っていて、何もしていない状態です。これでもリカリカできる状態なのでしょうか?
-
-
Scibatini様、
当方、eSIMに対応していない機種のため、店頭購入した物理SIMを大切に使ってます。eSIMだと現地ショップへ赴く必要がなく、公式サイトから申し込み、アクティベーション・コードを入手するだけなので、
日本から事前設定できるかもしれません。 -
追記です。
2024年
8/29 シム購入
9/29 タバッキで10€チャージ(現金)
10/30※ タバッキで10€チャージ(現金)
※10/29にリカリカを忘れて、翌日になりました。
11/21 帰国して以降、そのままシムに何もしていない状態です。 -
別途クレジットカードから金額を引き落としされるという状態に、今の所なってなるということはないのでしょうか?
→現金で購入されたということは、ho.はクレジットカード番号情報を持っていない訳ですからそれはあり得ません。仮に、クレジットカードで買っていたとしても自動リチャージされる設定にはなってないと思います。なぜならば、付帯プランはho.からのSMS履歴から明らかに自動更新されているにも関わらず、恐らくは6.99€引き落としきれなかったが故にマイナスクレジットになった段階で止まっているからです。さらに、クレジットカードから自動補填されるようになっているのなら昨年10月に現金でリカリカする必要はなかったはずですし、今年に入ってからは自動更新のメッセージもマイナスクレジットの増加も無いのでしょ? ならば現在はフリーズ状態にあるのだと思います。・「la mia offerta」というページに、PROSSIMO RINNOVO 29/12/2024とありましたが、これがscadenzaなのでしょうか?
→違います。offertaは付帯プラン、PROSSIMO RINNOVOは次回更新(予定日)という意味です。基本的にイタリアのナショナルキャリアのプリペイドSIMは、新規購入、リカリカ、付帯プランの購入・更新のいずれか最後に行われた日から1年間が有効期限です。ですから、最後にリカリカされた昨年10月末、もしくは不発ながら付帯プランが自動更新された昨年12月末のいずれかから1年間は有効なはずです。しかし、マイナスクレジットのまま長期間放置された場合の有効期限についてはho.の約款を読むかユーザーページから有効期限を確認しなければ判りません。恐らくはユーザーページのプロファイル、あるいはla mia linea辺りに有効期限が表示されていると思いますし、Scadenza以外の単語が使われている可能性もありますから今年の10月以降の日付を頑張って探してみてください。
-
Scibatini 様
早々に御指南頂き有難うございます。また上手く説明がお伝えできなかったようですいませんでした涙。現地での去年の支払いは現金でしたが、私が今とても心配してるクレカの懸念は、今度初めてオンラインでリカリカする時に、当然クレジットカードの番号も入力しないといけないので、このカードの情報を入力した段階で、去年の分の過去の月額のプラン代数ヶ月分も別途合わせてhoから請求が来るのではという懸念です。怖くて慎重になっています。。。
あと、Scadenzaもリカリカと自動更新の約款?も一応探してみましたが、このページでしょうか?(左の3番目、4番目バナーかと。12ヶ月有効と書かれているようですね。)
www.ho-mobile.it/condizioni-generali.htm…自分のscadenzaを調べてみて、やっとこのページに行きつきました!
scadenza sim 29/10/2025でした。一つクリアしました。。。 -
オケ!
では、最後のハードルをクリアしましょう。ho.のFBメッセンジャー
www.facebook.com/homobile
または、恐らくは備わっていると思われるユーザー画面の問い合わせ機能
から、昨年12月末に無効化された150Gプラン(offerta)を再度有効化(attiva)したら半年分の使用料を支払わなければならないかを聞いてみましょう。自動翻訳を使ってでも伊語で聞かないと返事がもらえないことがあります。あれば後者を使った方がオペレーターはSIMの利用履歴が見られるので話が早いと思います。メッセンジャーを使った場合は電話番号の確認から始まると思います。実は、日本でSMSを受信した場合の料金をメッセンジャーから問い合わせてみたのですが、ho.からのレスポンスは良かったです。
なお、状況証拠的には付帯プランの自動更新が止まっている、つまり無効化されているので、再び有効化する時に有効化手数料2.99€が必要になるかもしれません。気になるようでしたらこの点も合わせて確認してみてください。
また、ho.へのリカリカはPayPalからもできるようなので、できればPayPalアカウントを作ってそちらからリカリカすることをお勧めします。なぜならば、ho.のオペレーターが未使用期間の支払いをしなくても良いと言ったのに当該期間の引落しがされた場合、そのログを提出することにより損失の補てんをPayPalがやってくれるからです。コールセンターはシンガポールにあるらしくオペレーターは中国語訛りがありますが電話もメールも日本語で対応してもらえます。
-
Scibatini 様
いつも丁寧なご教示頂き、有難うございます。
最後のハードル。。。これがまた難関ですね、かなり胃が痛くなってます、心折れないよう祈るばかりですが。。。涙FBメッセンジャーはもうアカウントを過去にやめる決意をして今は使ってないので、残念ながら難しいです。。。
あと、hoの公式サイト内の
www.ho-mobile.it/assistenza.html
supporto.ho-mobile.it/t5/Forum-Uso-la-mi…
supporto.ho-mobile.it/
あたりを見てみたのですが、おっしゃっていただいているような「ユーザー画面の問い合わせ機能」、つまり、emailで直接問い合わせできるようなヘルプのボタンがなかなか見つからず苦労しています。おっしゃっていただいているようなログを残すためにも、何かこの中で、hoとメールで問い合わせできそうなボタンは見当たりそうでしょうか?supporto.ho-mobile.it/t5/Forum-Risolvo-u…
上記のコミュニティでなんとか探してたどり着いた画面があるのですが、
supporto@mail.ho-mobile.it
がhoの問い合わせ窓口でしょうか?あと、私のシムの今の状態って、12月末に「無効化」にすでになっているということでしょうか?
実は、本日またユーザ画面のil mio profiloの画面をゆっくり確認すると、
Stato SIM Attivo
scadenza sim 29/10/2025
と書いてありました。ということは。。。今、プランは止まっているけど、「有効化」になっている状態ということでしょうか?凍結でないということは、有効化されたままなので、次、使える状態にするには、最後にギガがなくなってからの過去の半年分の使用料も支払わなければならない可能性もあるかもしれないって感じでしょうか?いずれにしても、hoに聞かないとわからない感じみたいですね。。。涙
(因みにここの画面では自分で、無効化・有効化を切り替えることができず、自分のユーザ画面で何度も細かく見たのですが、どこに切り替えの場所があるかよくわからない状態状態です。分かれば、それも把握したいです。ご存知であれば、ご教示いただけますと嬉しいです。今後使わなくなった時はは無効化しないといけない可能性もあかと思われるので)
-
-
横から失礼します。
ここまで苦労して手持ちのSIMを続ける理由はなんでしょう?
電話番号を継続して使いたいだからだと想像しますが、ここまで苦労と心配をされるのであれば、今回を含めて、今後の旅行では毎回、新規のSIMを購入する方が精神衛生においてベターのように思います。
普通の旅行者であれば継続して番号を維持する理由はあまりないと思います。今はWhatsAppでほとんど事が済みますので。
到着してすぐに現地SIMが利用できるか不安な場合は、ahamoのような海外で使える日本のSIMを契約していくのも一つの手だと思います。 -
横槍さん、1ヵ月を待たずして150Gを使い切るヘビーユーザーがahamoを使ったら幾らになるん? そこは自分で調べろならちと無責任と違います?
-
Scibatini さん?
横槍さん、と茶化すのはやめませんか。
-
-
堂剛様
コメント有難うございました。
滞在中、家もWifiでしたし、私も1ヶ月に150Gなどそんなに使った覚えはないような気がします。
ただ、1か月経った時点でhoからチャージしてとSMSメッセージが来てたので、機械的にリカリカをやってました。
問題が解決すれば良いのですが、今、かなりhoに苦戦しており、別に同じ電話番号には拘らないのですが、マルペンサでて目的地までのネット回線がとにかく保持できればいいなとも、思っています。①滞在は1週間〜長くても10日間ぐらい予定です。
②今回の滞在以降は、今年はもう行かないつもりですし、今年行けば来年はいけません。
今後はいけても数年に一度ぐらいになると思います。ahamoですね。。。シム超初心者&デジタル音痴なのでみなさんが使ったことのないものは、私が使えるのか心配なこともあります。。。どうでしょうか?
PS:昨日から私の投稿が、以前のようにすぐに上手くこの掲示板に反映されない感じな現象が起きてます涙。。。。翌日になったら反映が見えるようですが。。。お話も途中になって、みなさんに失礼にもなりますし、もし投稿できなくなりましたら、別のスレッドを作らせて頂きますね。それまではこのスレッドで引き続き、投稿をさせて頂きますのでどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
-
応援団各位、
失礼ながら龍りゅうさんが空港のフリーWiFiにすんなりアクセスできるとは思えず、また、空港に限らずセキュリティ上のハイリスクを説明することなくフリーWifiの使用を安直にお勧めするべきではないと思います。
新規にahamoを契約せずとも空港内でのみ既存の日本キャリアをローミングで使い翌日市内で旅行者用SIMを調達する手もありますが、UK Threeが使えなかったこともあって新規SIMに対する抵抗感があるご様子。また、ahamoや新規イタリアキャリアでトラブった時に、勧めた人は最後まで面倒をみる覚悟があるのでしょうか?
最終的決定権は龍りゅうさんにある訳ですが、諸般鑑みて消去法で残る選択肢は現在使用している日本のキャリアをローミングで使うかho.を復活させるかの二者択一だと思っています。
いつ出発のご予定なのかはいざ知らず、後は残る不安、つまり現在無効化されている付帯プランのツケを別途払わなければならないか否かさえ判れば良いだけの話で、マイナスクレジットが増えていないという状況証拠からはツケはない可能性の方が高いと予想しています。その点当方からも確認を入れてみます。
これ以外に良い方法があればご提案いただきたいですし、そうでなければむやみに話しを混乱させるだけなので静観していただければと思います。
龍りゅうさん、気を悪くされたらゴメンナサイ!
***ちなみにこの板。リンクが多いと検閲入るのか反映遅いですし、そうでなくともサーバーメンテなのか時折すぐには見られないことがあって同じコメを2度送る方がおり、後から管理者さん、恐らくは堂さんがせっせこダブった分を削除されています。
-
メッセンジャー経由でho.に聞いたところ、SIMの有効期限が切れていないならクレジット残高が0以上になるだけリカリカすれば付帯プランは復活するそうです。ツケ、有効化手数料、別途付帯プランの使用料(ここ私間違ってました)は要らないようです。
TIMの場合、ネットリカリカは金額がプリセットされており、ウェブとアプリとで設定金額が異なります。ho.の場合も確認してみて必要最低限リカリカすればよろしいかと。
最後に原文添付しておきますが、こちらが心配しているのが付帯プランのことなのにそこが伝わらず2度もSIMの有効期限について回答しているのは、そもそもユーザーが無効化しない限り付帯プランは有効であり続けることの裏返しなのかなと思います。
***残る課題はお使いになりたくないクレカ払いですが、選択肢は二つ。完璧なセキュリティは無いものと割り切りスキミング等の被害にあったらカード会社に担保してもらえばいいかと腹をすえてクレカを使う。私は旅行のたびに発行料無料のクレカを作って旅行後に使用を止めることにより被害を最小化するようにしています。注意していた自負はありますが2度被害にあって割り切れるようになりました。
もう一つは、PayPalの使用です。クレカ番号を知らせるのはPayPalだけで済むが故に番号だけのクレカよりはセキュリティレベルが高いと言われていますし、トラブルがあってもコールバックサービスも含めてPayPalのカスタマーサポートはクレカに比べるとかなり良いと感じています。
公共料金等引落しに使ってるクレカが被害にあうと事後処理が大変なので旅行やネット決済にはそれぞれ別のクレカ、もしくはPayPalを使うようにしています。
***もう一つご懸念の自動リカリカは、リカリカページでそのチェックが入ってないことを確認すればよろしいだけの話です。
まだ、何かご懸念ありましたらお伺いしますし、渡伊されるのがかなり先のことならこのトピはクローズされているでしょうから、また別途質問を立てていただければと思います。
***原文(抜粋):ググ翻訳で意味が通じることを確認しています。
・(概要)Funziona così: se al momento del rinnovo non hai credito residuo sufficiente, scaleremo comunque il costo dell’offerta dal tuo credito, che andrà quindi in negativo . Per poter tornare ad utilizzare l’offerta dovrai fare una ricarica sufficiente per far tornare il credito maggiore di 0! Il mese di validità della tua offerta inizia nel momento in cui il credito residuo torna positivo, così non sprechi nemmeno un giorno. Ti ricordiamo che la sim ho. ha una validita’ di 12 mesi dall’ultima ricarica.・Se rientra nei 12 mesi dall’ultima ricarica , la sim non scade.
・Puo’ verificare sull’app ho. oppure nell’area personale del sito nella voce Gestisco il mio profilo e cliccare sul numero e ti indicherà la scadenza della sim.
・(重要部分)Si puo utilizzare nuovamente la offerta di 150giga semplicemente eliminando il credito negativo, giusto?
・Semplicemente ricaricando.
***-
Scibatini 様
気を悪くなんてとんでもないです、いつも親身にご回答下さり嬉しく思っています。
そしてこの私のスレッドにご意見で助けてくださっている、応援団の皆様にも併せて感謝申し上げます。あと、メッセンジャーでもho.と連絡をとって頂き、恐縮です、大変有難うございます。翻訳もググってみました。
>SIMの有効期限が切れていないならクレジット残高が0以上になるだけリカリカすれば付帯プランは復活するそうです。ツケ、有効化手数料、別途付帯プランの使用料(ここ私間違ってました)は要らないようです。
ということは、現在のマイナス残額である5.73€以上をリカリカすれば良いという認識で問題ないのですね?そうすると(月額の付帯プラン料金6.99の支払いは不要なので)リカリカ金額は、5€、10€、15€と5€単位なので、必要最低限の10€払えば、シムが使えるようになるということでしょうか?◯前述はさせていただいておりましたが、あと、私のユーザ画面のil mio profiloを再確認すると、
Stato SIM Attivo
scadenza sim 29/10/2025
と書いてありました。ので、おそらく今の状態では、Attivo「有効化」になっているのではないのかと。。。ちょっとよくわからなくなってきました涙もし今回リカリカ無事に問題なく渡航できたら、帰国後また当分イタリアへ行くことはないと思うので、旅行後は、SIM自体を「無効化」したいと思っています。なぜなら、今回使ったクレジットカード情報より(『リカリカページで自動リカリカのチェックが入ってないことを確認すれば良いだけとのこと』とScibatini さんが記述されておりましたが)その後、自動引き落としされていたなどのトラブル防止のためにもです。
その「無効化」の設定のやり方がわからないのですが、どうすれば無効化になるのか、やり方がわからずまたこれ心配の種です。Scibatini さんは「無効化」にする設定方法をご存知しょうか?ユーザ画面を何度も見たのですが、無効化するそれらしきボタンが見つかりません。
先の話になると思いますが、リカリカしてから1年後には、自然消滅して「有効化」から「無効化」自動に変わるとになるんでしょうか?よくわかりません涙◯支払いの際の、おすすめ案についても参考となりました。有難うございました。Paypalが良さそうですね。
旅程は、今いい航空券が夏のシーズンがなかなか取れなくて、時期はズレる可能性もありますが早ければ10月です。scadenzaギリですね汗。でもどうするかなんとか決めないとですね。追伸:掲示板の反映の不具合のご意見も有難うございました!
-
-
まだ解決した訳ではありませんが、な~んとなくHudson Newsで10€リカリカすれば済んだ話になりそうな感じです。しかし、それで済むであろう確証を得るには必要なやりとりの長さだったのかなとも思いますし、エアがディレイすればその手も使えない訳ですからねぇ~、、、
以前にもお前のSIMコメは長すぎるとお叱りいただいたのを思い出しましたが、それ、プリペイドSIMのシステムがそう単純ではないからそうなっちゃうのです。TIMで良いですから長~い約款読んで理解してからそういうクレームしてほしいです。誰が回答したって質問者のレベルに合わせて回答すれば長くなるし、伊語読めたくらいでは理解しきれないくらい複雑ですから。このトピでも必要最低限に抑える為に基本プランの種類について一切触れていないことに気付いた方がいらしたらかなりのレベルですからSIM担当(自称)変わって欲しいです。苦笑
-
堂さん、荒らしてしまったようで申し訳ありません。
自分で言っておきながらここまで確認しなかったのは失敗でしたが、龍りゅうさんが使われている日本のキャリアを使えばどうなるかを調べるべきでした。
昨晩ho.に確認したことにより、6€のリカリカで150Gプランが復活すると判った訳で最安値です。しかし、本当に使えるようになったかを日本で確認できるメリットを享受する為にはクレカ、もしくはPayPalで支払うことに対して龍りゅうさんが割り切れるかが鍵となります。Hudson Newsで対面の場合は最低10€ながら現金でリカリカできますが、エアのディレイによってはこの手は使えなくなります。
***おっしゃるwidntreの旅行者向けプラン、これですね。
www.windtre.it/offerte-per-turisti-in-it…ところで、通信料の低下に伴い存在意義が薄れたTIM TouristとかVodafone Holidayと言った旅行者向けプランが姿を消していたのに気付かれていましたか? 従来TIMに比べるとはるかにトラブルが少なく顧客対応の良いwind、後のwindtreを推してきました。ところがある時点からwindtreは付帯プランを年契約制に変更し、途中でプランを無効化すると残った期間分相当額をペナルティとしてクレジットから引き落とすようになったのです。それを知らずしてリピーターが再度使おうと思ったらとんでもない額のマイナスクレジットになっており騒ぎになったであろうことは想像するに難くありません。しれっと旅行者向けプランを復活させたのにはそんな経緯があったのです。TIMで随分鍛えられましたが、イタリアのキャリアは何の通知も無しにプランの内容を途中変更するので詳細を事前確認することなしにATTIVAするのは怖いですし、それなしに他人様にお勧めすると親切のつもりが仇になりかねないです。UK Threeもこれまたしかり。
-
・10€払えば、シムが使えるようになるということでしょうか?
→そう読めます。現在はマイナスクレジットになっているので自動更新がフリーズしているのであり、プラスクレジットになった所で解凍復活するイメージでしょうか。できる事なら6€のリカリカで済ませたいところ。TIMですとWeb版とアプリとでリカリカ固定金額が異なっていてWeb版では4€からできるようになっています。ho.でもどちらかでより少額リカリカできないかを確認されてはどうですか?また、今年の10月29日までにリカリカすれば有効期間はそこからまた1年延長され、お察しの通り有効期限が来るまでリカリカしなければ自動的に使えなくなります。
・Stato SIM Attivo
scadenza sim 29/10/2025は、SIMとSIMに付属する基本プランは今年10月29日まで使える(有効)という意味です。付帯プランたる150Gプランは有効化されたままではあるもののマイナスクレジットになっているので自動更新がフリーズされているということなのでしょう。・SIMをオンラインで無効化できるかについてはまたho.に問い合わせしてみますが、ユーザー画面のどこか電話番号の近くにDISATTIVA、もしくは、Blocca SIMというボタンはありませんか?あればそこをポチれば使えなくなるはずです。
・日本ではどの会社のSIMをお使いですか?
-
ho.から、ユーザー画面から無効化できると返事ありました。どこに無効化ボタンがあるのか聞き直したところでレスが途絶えています。レスがあったら追記しますが、頑張って探してみてください。
クレジット残高を銀行振込か小切手で返金できるので必要なられを読めとのことです。
supporto.ho-mobile.it/t5/Soluzioni-ai-pr…
***原文(抜粋):
Ciao, puoi chiedere la sospensione della tua SIM: puoi farlo sull’area personale del sito o chiamando gratuitamente l’800 688 788 da un numero di qualsiasi operatore. Restiamo a tua completa disposizione -
Web版からは、以下の手順でSIMを止められるとのことです。
Dal sito il percorso è il seguente: Il mio Account > I miei Numeri > Visualizza > Furto e smarrimento > Sospendi SIM > Sospendi
余談ですが、ho.のメッセンジャー対応は現地時間の22時までだそうです。
-
Scibatini 様
ご教示頂き有難うございます。ho.にも問い合わせて頂き、恐縮です。
私のSimは、プランは有効化されているけれど、自動更新がフリーズ。。。なんとなく理解できました、有難うございます。>ho.でもどちらかでより少額リカリカできないかを確認されてはどうですか?
アプリで本日初めてログインしてみました。リカリカ額は、残念ながらPCサイトと同じく5€から5€単位でしたので、リカリカするとなるとやはりおっしゃる通り最低額の10€ですね。残額返金は手続きが面倒くさそうなので残ってても諦めます。。。
>SIMをオンラインで無効化できるか…
ho.から返事が来たのですね!有難うございまいした!このボタン、絶対私のような素人には見つけ切れなかったです涙。。。早速、中身をログインして確認してみました。この先にある「Sospendi」を押すとシムが一時停止になるという感じですね。完全な無効化でなく、一時停止のよう?ですが、今回の帰国後、一時停止をして1年リカリカぜずに放置しておけば、完全に無効化(シムが全く使えない状態になる)という認識で良いのでしょうか?それともho.にはTimのように、完全に無効化するDisattivaとか元々ないんでしょうか?>日本ではどの会社のSIMをお使いですか?
Y!mobileです。あと、Scibatini さんが一昨日前述していただいてたことでこれまた気になったことがあります。
>ところがある時点からwindtreは付帯プランを年契約制に変更し、途中でプランを無効化すると残った期間分相当額をペナルティとしてクレジットから引き落とすようになったのです。それを知らずしてリピーターが再度使おうと思ったらとんでもない額のマイナスクレジットになっており騒ぎになったであろうことは想像するに難くありません。しれっと旅行者向けプランを復活させたのにはそんな経緯があったのです。TIMで随分鍛えられましたが、イタリアのキャリアは何の通知も無しにプランの内容を途中変更するので詳細を事前確認することなしにATTIVAするのは怖いですし、それなしに他人様にお勧めすると親切のつもりが仇になりかねないです。UK Threeもこれまたしかり。
と書かれていましたが、ho.もこのWindreのようにまたリカリカした時に、知らないうちに「付帯プランを年契約制に変更し、年契約制に変更し、途中でプランを無効化すると残った期間分相当額をペナルティとしてクレジットから引き落とすというようなこと」になっていないか、心配になってきました。この点に関しては、ho.に事前確認できそうでしょうか?
度々、お聞きして申し訳ございません。。。 -
質問者さん
横から失礼します。私もSIMに関しては全くの素人で間違っていれば申し訳ないのですが、ho.の約款を読むと、質問者さんの場合、Scibatiniさんも書いておられるように、マイナス残高(-5.73€)を補填し、プラン料金(6.99€)を含めて15€ほど、あるいは現地使用で不足にならないよう20€も支払えばいい、というのが結論ではないでしょうか。ho.は、プリペイド方式のため「支払いがなければ停止、支払えば即再開」というとてもシンプルな仕組みの様で、要するに「前払い」なので、過去使った分を後から請求されることはなく、質問者さんの今の状態は、支払いをしていないのでサービスが停止している状態だと思います。約款「Condizioni Generali dell’Autoricarica」でそう読み取れます。
ここでは、「自動チャージ(Autoricarica)サービスを有効にすると、ho.に対して、契約プランと追加サービスの料金に相当する金額を、毎月1回または複数回、自動的にチャージするよう依頼したことになり、もし自動チャージを、残高がマイナスの状態で有効にした場合は、最初のチャージはサービスを有効にした翌日に行われるとあります。質問者さんには「追加サービス」はなく契約プランの料金を、この自動チャージは使わず、上記に書いたように補填分も合わせて15€~20€手動(カードか現金)で払えば済む、のではないでしょうか。ちなみに質問者さんが昨年、毎月10€ずつ現金でチャージされていたようですが、実際に必要だった金額は 契約プランの前払い料金6.99€だったのではと推測しますが。
Scibatiniさん
約款を読んでいて、支払いのところに、「Puoi pagare le ricariche con carta di credito, carte di debito e carte prepagate dei circuiti Visa e Mastercard, a condizione che il titolare sia residente in Italia.”」とあるのですが、ho.の場合、日本人でもネット上でカード払いのリカリカができるのでしょうか。現地で現金支払いしか経験がないので、判断がつかないのですが、ちょっと引っかかっている文言です。-
sawa様
ho.の約款も読み取って頂き、ご教示有難うございました。
現地で去年、契約プランの中身とか全然知らなかったので、ただわからずに毎月10€なんとなく払っていました。海外シム契約などは今後、契約時に内容を注意しないといけませんね。おっしゃる通り、「支払いがなければ停止、支払えば即再開」というシンプルな仕組みだといいのですが、色々、不明な点もまだまだあるようで、もしho.を使うのであれば、(予防線はできるだけ貼りたいですが)この状態だとやってみないとわからないという感じですね。
-
-
訂正:マイナス残高(-5.73€)を補填し、プラン料金(6.99€)を含めて、正確には12.72€、そのきっちりとしたチャージ料金設定はネット支払いではないようなので、15€の支払いということになりますね。
-
・ho.にはTimのように、完全に無効化するDisattivaとか元々ないんでしょうか?
→あるようです。以下がho.の回答です。Whatsappからやるようです。
La richiesta può essere inviata tramite Whatsapp wa.me/393792220618?text=Ciao. Seleziona il servizio Recesso e ripensamento.・一時停止状態や無効化後にマイナスクレジットを増加させるような変更が入ることは考えづらいです。ご懸念の点をho.に質問するのはたやすいことですが、それはありませんと回答されたところで龍りゅうさんの不安が払拭されるとは思えません。きっと、現時点ではそうかもしれませんが未来永劫本当にそうなのでしょうか?と聞いてくるだろうと予想しています。何かできることがあるとすれば有効期限が切れるまでクレジット残高をモニターし続けるくらいしか思いつきません。悪しからず。
・sawaさん、ナイス! この板ではお初のho.ですが2019年からサービスを開始しているようで、初期のTIM等先行キャリアがイタリア発行のクレジットカードしか使えなかったのに現在は日本発行のカードも使えるようになっているのでho.も使えるようになっているのではと思って質問したところ、使えるはずだから試してみて、との返事がありました。
よって、最低金額の5€をリカリカしてみれば良いと思います。うまく行けば付帯プランを復活させることなく使えることが確認でき、復活させる時も5€ずつリカリカしていけは必要最低限の金額で済む訳です。
不幸にしてリジェクトされたら、残る次の手は円で買っても€で支払えるApple PayかHudson Newsで現金ということになるのかなと思います。Google Payは円で買ったものは円でしか払えません。
***ちなみにsawaのおっしゃる使えるクレジットカード等支払い方法については、
www.ho-mobile.it/per-il-cliente/?icmp=HP…
の左のリストからCondizioni di Acquisto di una ricaricaをポチると表示されるページの2. Modalità di pagamentoに書かれています。 -
失礼、直前のレスの最後にsawaさんの敬称が抜けていました。
***最初のレスも訂正します。空港のHPによるとT1地下のHudson Newsの営業時間は6:00 – 21:30、より遅くまで開いているのは1階(日本で言う2階)の方で6:30 – 22:00のようです。
www.milanomalpensa-airport.com/it/in-aer… -
Scibatini 様
Disattivaのやり方、あったんですね!Whatsapp経由か。。。完全にアカウント停止する場合は、「recesso」ですね。問い合わせて頂き、大変有難うございました!
おっしゃる通り、Windreの件も含めて、いつどうho.が年契約に変えてしまうかユーザには予測できない不安感が続くことは正直否めませんね。。。
>最低金額の5€をリカリカしてみれば良いと思います。うまく行けば付帯プランを復活させることなく使えることが確認でき、復活させる時も5€ずつリカリカしていけは必要最低限の金額で済む訳です。
とありましたが、マイナス残高(-5.73€)が残ってますが、5€でリカリカは残額に足りてないけれど、使えるのかどうか?と。。。よくわからなくなってきました。。。涙
これも全てやってみないとわからないという未知数なのが、不安ではありますね。。。 -
こういうことです。
sawaさんから、約款を読むとVISAやPayPalによるリカリカはイタリア在住者しか使えないのでは?という問題提起があった訳です。trenitaliaでもTIMでもシステムの立ち上げ時には使えるクレジットカードはイタリアの銀行口座に紐づいたイタリア発行のものしか受け付けませんでした。イタリア在住とはそういう意味であろうし、すでにho.はサービスを開始してから7年目に入るので、現在のトレニタリアやTIMがそうであるようにho.も日本の銀行口座に紐づいたクレジットカードやPayPalでも使えるようになっているのではないかと思って問い合わせたら、使えるはずだから試してみてくださいとの返事があった訳です。
ところが、本当に使えるか否かの確証はまだ得られていません。ならば、これからお作りになるであろうPayPalアカウントから本当にリカリカできるか否か試してみる為に5€だけリカリカしてみたらどうですか?と提案したのです。クレジットがマイナス0.73になればリカリカできることが確認でき、しかも、マイナスのままなので付帯プランの再起動はありません。むしろそこが好都合なのです。カスタマーサービスはプラスクレジットにすれば付帯プランは復活する、言い換えるとプラスクレジットにしない限り復活しないと言ってる訳ですから、10月の出発前にさらに5€リカリカしてプラスクレジットにされてはどうですかと提案させていただきました。仮に最初の5€リカリカができなかったとしても失うものは何もありませんし次の手を模索する時間もある訳です。まだピンと来ませんか?
***ことトピ、異常に長くなったのでどこかで一旦お終いにした方が良いように思います。日本からリカリカできるか確認できるのはまだ先のことですし、うまくいかなかったらその時点で別トピ立てることにしませんか? 現時点でたらればもしもの話を延々とし続けるのは適切ではないように思います。
***ho.からは、一旦マイナスクレジットになればそれ以上マイナスクレジットが増えることはないし、マイナスクレジットのままSIMの有効期限が過ぎても後日金銭的請求は発生しないとの回答を得ていることをお伝えしてこのトピに一旦区切りをつけたいと思います。いや、ちょっと待ってがありましたらご遠慮なく。
原文抜粋:
Se la Sim è già in negativo non verranno addebitati ulteriori costi.
***イタリアで確かなことは確かなものなんて何もないことだね、と言ったら、人生ってそんなもの、なるようにしかならんのさ、とイタリア人に言われました。苦笑
-
Scibatini様
そして応援団の皆様最後の追伸がとても感慨深かったです。。。
長らくのご教示、有難うございました。本当に心強くためになりました。
5€のご回答の意味みもまた理解しました。そうですね。
いろんなご教示を踏まえて、出発前にトライしてみたいと思います。その際は、今後の後学のご参考になれば幸いなので、また別のトピックでご相談させて頂きますね。心から感謝申し上げます、色々と本当に有難うございましたm(_ _)m
コメントを残す
ミラノ駅での乗り換えについて。
6月8日にミラノ経由でテルミニからコモまで行くのですが、ミラノでフレッチャロッサからユーロシティに乗り換えなのですが、この2つの列車のプラットフォームは同じ階にあるのでしょうか?もし、お答えいただけると大変たすかります。
2 Responses to “ミラノ駅での乗り換えについて。”
-
ミラノ中央駅のホームはすべて同一階にあります。
それが故ものすごく広く、かつ、どの列車も何番ホームに入線するかは決まっていないので場合によってはそれなりの距離を歩かされることになります。
-
有難うございます。
この質問への回答は締め切りました
6/13(金)の航空機のストライキについて
6/13(金)にITAエアウェイズを利用し、フィウミチーノ空港11:00→シャルル・ド・ゴール空港13:15へ移動する予定ですが、ストライキの影響を懸念しております。
運輸省のサイト(https://scioperi.mit.gov.it/mit2/public/scioperi)を見ると、13-17時がストライキの時間のようですが、サイトによっては24時間と記載されているものもあり、困っています。
そこで、運行保障と言われている7:00-10:00台のフライトへ変更するか、前日6/12(木)のうちに前入りすべきか、是非ご意見をいただければ幸いです。
今のところ、フィウミチーノ空港9:25発のイベリア航空利用への振替も検討してますが、運行保障というのはそもそも守られるものなのでしょうか?
One Response to “6/13(金)の航空機のストライキについて”
-
6月13日のストは中止されたようです。労組の「Cub Trasporti」からもこのスト情報は消えています。但し、6月20日に新たにストをするようですが、13日に限って言えば安心されていいと思います。
www.qualitytravel.it/revocato-lo-scioper…
この質問への回答は締め切りました
アブダビ乗り継ぎについて
もうすぐに関空からアブダビ経由でローマに行く航空券を予約しています。
エティハド航空で単に乗り換えするだけでアラブ首長国連邦に入国はしませんが、ビザが必要なのでしょうか?
3 Responses to “アブダビ乗り継ぎについて”
-
仮にUAEへ入国するにせよ、日本国籍なら短期滞在の場合ビザなし入国が可能で、入国審査の際30日間の滞在許可が自動的に付与されます。
-
匿名様
お返事、ありがとうございます。
エティハド航空のHPに、
「アブダビへのフライトにはビザが必要ですか?
アブダビに数日間滞在する場合でも、単に乗り継ぎをする場合でも、最初に行うことは、到着時にビザの資格があるかどうかを確認することです。そうでない場合は、ご出発前にお申し込みいただく必要があります。」
とあって、到着時にビザの対象となる国に日本が含まれていました。
HPにはご回答いただいたような説明がなかったので、念のためお尋ねしました。 -
エティハド航空のHP
www.etihad.com/ja-jp/plan/travel-essenti…
を読みましたが、到着時にビザ発給を受けられる国のリストに日本がありました。つまり、トランジットであれ入国であれ心配されていたであろう事前申請は要らない訳です。知恵袋をアブダビ ビザで検索してみましたが、まったく同じキャリアとルートの方や直接在日UAE大使館に問い合わせをされた方もいらっしゃいましたが、すべての結論はビザ不要でした。
この質問への回答は締め切りました
ベネチア空港からのレンタカー
ベネチアマルコポーロ空港からレンタカーで北上し、Pieve di Cadore, Misurinaへ計5泊します。
レンタカー会社でお勧めはありますか? オートマ指定して予約します。出先ではレンタカー会社のオフィスはないようですので、故障の少ない車がいいのですが。
イタリアレンタカー経験はシチリアの東側で数回、プーリアのブリンディシから5日位借りて半島の南端へと1人で運転しました。
運転は別にうまいと思わないので慎重な方です。
7 Responses to “ベネチア空港からのレンタカー”
-
私がよく使うのはMaggioreとLocautoです。どちらもググ地図上の評価が低いのは意外でしたが、長期間だとカウンターで値引き交渉に応じてくれたりトラブルに合った時のカスタマーサービスが良かったので使い続けています。
maps.app.goo.gl/dJX6SfYxims1FDM48
maps.app.goo.gl/RLGVEb9a8ECmzWVy7ATは指定可能ですがチェックボックスだけでなく通信欄でもAT指定を明記してください。イタリアのレンタカーはMTに比べて圧倒的にATの台数が少ないのはご存知のことと思いますが、故にできるだけ早く予約しておく必要があります。それは時として1か月前では遅いことすらあります。また、1週間前にATが確保できているか再確認してください。それでも当日、ゴメンAT確保できなかったと言われる可能性があります。それはどこのレンタカー会社でも起こり得ることでイタリアあるある、ハイシーズンならなおさらです。また、例えばどうしてもFIATに乗りたいというのであればそれ専門の会社をご検討された方がよろしいかと。
安いからと言ってtraveljigsawなどの代理店サイトを使わないでください。不幸にしてトラブルに見舞われた時、間に一社入る事が問題の解決を難しくする場合が多々あるからです。よって、予約もフルカバーの保険付帯も直接レンタカー会社でしてください。若干高くなりますが、そこが本当の保険料になるのです。
10月のTrentino-Alto Adigeで雪に降られたことがあります。異常気象が続く昨今、適宜チェーンの予約もご検討いただければと思います。
ご経験ありということなのでZTLについては割愛させていただきます。
良いご旅行になりますように!
-
こんばんは。
私はいつも独・伊でSixt rent carを利用しています。
上級クラス(BMW3, AUDI A3あたり)をオーダーしておくと必ずAT車が配車されます。
伊では、FIATをオーダーすると、ほぼ100%MT仕様の500かパンダが配車されます。私はどちらかMT車が好きなので、いつもFIATをオーダーしています。ベネチア空港SIXT:Sixt Autonoleggio e furgoni Venezia Aeroporto
老婆心ですが、くれぐれも交通違反には注意下さい。
先日、独にて、ついうっかりの信号無視をやらかしてしまい、交通違反(200€)の連絡がSIXTから連絡が入り、今、警察からの手紙待ちです。笑 -
ご返信をいただきありがとうございました。このような具体的なアドバイスが本当に助かります。挙げていただいた3社で検討を始めました。
他にも参考になることがありましたら、ぜひ教えてください。 -
逆にお尋ねしたいのですがマニアックとも思える拠点の選択理由は何ですか? 知る限り話題に上るのはMonte Cristalloくらいだと思うのですがクライマーさんですか?
目的地から西ですとハイシーズンに車で行くと大渋滞にはまるので覚悟するか再考するようアドバイスするところですが、それを知った上での選択なら風景の良い一帯ですしありかもと思った次第。
-
まったくクライマーでもアルピニストでもありません。 ドロミテは初めてです。Tre Cime は一生に一回は見る価値があると聞いており、手前の山小屋間だけでも歩きたいなぁというところです。たまたまMisurinaの好みのタイプのアパートが3泊取れたので登山ではなく天候を見てpasseggiata 程度で近くの素人向けのところを歩きたいと思っています。
Veneziaからのアプローチなので途中で景色の良さそうなところで宿泊します。Pieve di CadoreはTizianoの生まれた街です。コルチナはオリンピック前で工事の車なども多く今年はどうかな、と聞いたのでやめました。 -
ありがとうございます。
Tiziano生誕の地にまでは思いが至りませんでした。その名を冠した広場に銅像があるのですね。
Tre Cime、西のBolzanoからアプローチする方が多いので南からのアプローチがどういった感じなのか興味あります。レンタカーも含めて帰国後レポートいただけるとありがたいですし、他の方の参考になると思います。
改めて、良いご旅行になりますように!
-
いろいろ教えていただきありがとうございました。
この質問への回答は締め切りました
6/13のストライキの影響を教えてください
2025年6月13日(金)にヴェネツィアから日本に戻る飛行機を取っているのですが、関係ありそうなストライキがいくつもあり不安です。
このストライキの内容で飛行機は飛ぶのでしょうか…?
・LAVORATORI COMPARTO AEREO, AEROPORTUALE E INDOTTO AEROPORTI/4 ORE: DALLE 13.00 ALLE 17.00
・PERSONALE AZIENDE HANDLING ASSOCIATE ASSOHANDLERS OPERANTI NEI SEDIMI AEROPORTUALI ITALIANI/24ore
・PERSONALE SOC. AVIATION SERVICES AEROPORTO DI VENEZIA/24ore
3 Responses to “6/13のストライキの影響を教えてください”
-
ひいろさん
書かれた内容からすると、このストの対象は、空港の地上業務に従事する人たち、例えばチェックイン、手荷物の積み下ろし、航空機の誘導などを担当する職種が含まれますが、運航を担うパイロットや客室乗務員、航空管制官は対象外です。そのため、運航される便もありますが、地上業務の停滞で、一部の便では欠航や大幅な遅延が余儀なくされると思います。
特にヴェネツィア・マルコポーロ空港では、「Flai Trasporti e Servizi」(空港の地上業務に関わる職員の労組)による24時間ストが予定されているようなので、終日にわたり混乱が生じる可能性が高いです。個人でできる対処としては、航空会社に運航状況を問い合わせる、当日はなるべく早めに空港に向かう、ハードルは高いものの代替案を考える、ですが、イタリアでは航空分野の「ENAC」だったか、「fasce di garanzia(保証された時間帯)」があって午前7時〜10時と午後6時〜9時は、スト中でも基本的に便が運航されるようになっていたと思います。この時間帯のフライトなら比較的安心してもいいかもしれません。以上参考にして下さい。
-
教えていただいてありがとうございます!
やっぱり厳しいですね…。でも飛行機にも保証される時間帯があるのは知らなかったですし、一応時間内の飛行機なのでちょっと期待しながら待ってみます! -
ひいろ様、sawa様、横からコメントを申し訳ございません。私も6/13(金)にヴェネツィアから日本に帰国する便を予約しています。ストライキと聞き、不安でしたので、こちらのコメントが大変有り難く存じます。私も保証された時間内のフライトなので、ちょっとだけ期待してみます。早めに空港に行ってみます。ありがとうございました。
この質問への回答は締め切りました
チャージしていたTIMの残高がマイナスになっている理由を教えてください
現在イタリアにいます。timのsimを日本でリチャージして、これから使うつもりでした。
残高26ユーロほどあったので、1カ月7ユーロほどのプランを使って、その後解約するつもりでした。
まだプランは購入していなくて、simカードをこちらで教えていただいたfacileのプランで継続していました。ところが、今日急に、1.66ユーロマイナスだからチャージするようにとメッセージが届きました。
残高26ユーロはどうなったのでしょうか?
どうしたらいいのか、教えていただけませんでしょうか?このためにチャージしていたのにと、困っています。よろしくお願いいたします
8 Responses to “チャージしていたTIMの残高がマイナスになっている理由を教えてください”
-
この板を参照されていたということなのでMyTIMは使えるようになっているであろう前提でお話しさせていただきます。
スマホからMyTIMにログインし、右下Menuをポチった次の画面でMovimentiをタップ。すると上のタブAccrediti e addebitiで入出金、Trafficoで通話、データ通信、SMSそれぞれにどれほど課金されたかが確認できます。
そのタブの下で最近7日間、30日間、それ以前の期間が選択できます。
また、MenuのLa mia linea(私の番号)をポチるとOFFERTE PRINCIPALI(付帯プラン)、OFFERTE ESTERO(海外プラン)、PIANO TARIFFARIO(基本プラン)が確認できます。身に覚えのない付帯プランが有効化されていませんか?TIMは時々無断で有料プランを有効化します。確信犯なのでクレームするとほぼその場でプランのキャンセルと払戻しをしてくれます。
基本プランはトップページにも表示されていると思います。
以上を確認しても原因が判らなかったらまた質問してください。
-
Scibatini様
ありがとうございます。
確認してみました。イタリアに到着した日から毎日データ通信で2ユーロずつ落ちていました。13日経ったところで、チャージしていた金額がマイナスになったようです。実は、楽天モバイルの海外データ通信2ギガをiPhoneで先に使っていまして、そろそろ切り替えようとしていたところでした。TIMのsimは別の携帯に入っていて、この携帯は写真用に使っており、インターネットは使っていませんでした。使ったとしても、WiFi環境のみでした。ただ、見知らぬ電話番号から電話が入ったことが2度あります。電源は切っていませんでしたので。
TIMは新しいプランを有効化する前でしたので、まさか毎日データ通信料金が引き落とされているとは気づかず・・・。確認したところ、付帯プランはTIM International Baseで、海外プランはなく、基本プランは TIM FACILEです。
あと1カ月程イタリアなので、Giga e Voce XLのプランを使いたいのですが、2ユーロ引き落とされる件で、どうしたらいいのかわからなくて。
新しいプランを有効化して大丈夫でしょうか? -
その2€はTIM Facileでデータ通信(500M/日)を使った場合の日額です。TIMのSIMのデータ通信がONになっていれば使わなくても引き落とされます。
TIMのSIMは、データ通信がONになっているとデータ通信用の付帯ブランがあればそちらの料金体系が適用され、そうでなければ基本プランのデータ通信料金が適用されるのです。
Giga e Voce XLを有効化する前にプラン料金以上のクレジット残高になるようリカリカしてください。
データ通信の付帯プランが有効化されればTIM Facileによる日額2€の引落しは止まります。 また、使わなくなったら付帯プランも停止しましょう。自動的に1ヵ月で止まる付帯プランもありますが、自動更新されるプランだと帰国後も延々とマイナス課金が増え続けます。
TIM International Baseはイタリアから海外に電話を掛ける場合の付帯プランで月額使用料は無料ですから無効化しなくともクレジット残高に影響しません。
また何か判らないことがあったら聞いてください。
-
TIM Facile2€の根拠、TIM International Baseについてはこちらをご覧ください。伊語のみ。
www.tim.it/fisso-e-mobile/mobile/piani-b…
www.tim.it/fisso-e-mobile/estero/dall-it…日本からご覧の方はイタリアへのVPNを経由してください。androidの場合はVPN ItalyかItaly VPN、iOSの場合はPlanet VPNでの接続が確認できています。
-
Giga e Voce XL、TIMのサイトで検索してもプランが出て来ずググってみたら
www.investireoggi.it/tim-giga-e-voce-xl-…
に抽選のようなことが書かれていました。よって、アプリのオファーに同プランが表示されているということはTIMに選ばれたというこのなのでしょう。しかし、月3€というのは魅力的ながら12か月縛りのようですし表示されているであろうプラン詳細を良く確認してから有効化した方が良いように思います。また、ヘビーユーザーだと月5ギガでは足りないようにも思います。汎用データ通信ブランならxTE 100かTIM Mobileというプランでどちらも100ギガで月14.99€。私がTIMを使い始めたころは100メガで100€でした。随分と安くなったものです。
-
Scibatini 様
ありがとうございました。よくわかりました。使うのが来月なので、プランを有効化しなくて大丈夫だと思っていました。ですが、データ通信をONにしたままだったので、引き落とされたのですね。Wi-Fiも使える状態なので5ギガで大丈夫だと思うのですが、きちんとプランを確認してみます。丁寧なご説明、どうもありがとうございました。
-
-
Giga e Voce XLに関しては途中解約できるかと、途中解約した場合残月分の支払いが免除されるかは要チェックです。たった5ギガを1ヵ月使うために結果的に36€引き落とされることになるのだけは避けていただきたいと思います。
良いご旅行が続けられますように!
-
Giga e Voce XLは、継続期間(12か月)の途中であってもMyTIMから無効化さえしておけばそれ以降の課金は無いようです。12か月を経ずして強制停止される場合もあるようですが、使い続けるなら充分なクレジット残高を維持し、使い終わったら無効化さえしておけば良いだけの話のようです。プランの詳細と利用制限の項に以上のように読める記載がありましたが誤解があるといけないのでご自身でも確認してみてください。
余談ですが、Giga e Voce XLが使えるTIMに選ばれたユーザーとは単にリチャージャブルSIM(プリペイドSIM)の既ユーザーを指すようです。また、このプラン自体は2021年からあるようでした。知りませんでした。
この質問への回答は締め切りました
ティブルティーナ駅前にある塔の名前と目的を教えてください
現在ティブルティーナ駅前の再開発が進められているようですが、駅前の工事現場に真っ先にできた給水塔のように見えるタワーの名前と目的を教えてください。下記ページの最初の写真の中央部にある塔のことです。どう検索しても工事が暗礁に乗り上げているという情報しか見つかりませんでした。
www.romatoday.it/politica/centro-direzio…
maps.app.goo.gl/3X3dMXYccu7ZTUGQ6
7 Responses to “ティブルティーナ駅前にある塔の名前と目的を教えてください”
-
このタワーのような構造物ですが、再開発で作られたわけでなく、少なくともGoogleマップが最初に撮られた2008年から存在するようです。
maps.app.goo.gl/88uZ6qny4HWh3dZH8何かは分かりませんが、必要なもので、残している、という見方が正しいのではないでしょうか?
-
質問者さん
紹介されているROMATUDAYの関連記事を読むと
mentre l’edificio principale verrà demolito, “il serbatoio idrico è tutelato dalla Sovrintendenza e va conservato”.とあり、やはり貯水タンクですね。更にあちこち拾っていくと、この塔の名称は「Torre Piezometria Tiburtina」(トッレ・ピエゾメトリカ・ティブルティーナ/ピエゾメトリックタワー)と呼ばれているようです。名前からすると圧力式の貯水タンクで、設置されている場所がFSの敷地内であることから、鉄道駅で日常的に使う水、例えば古くは蒸気機関車や駅舎内の清掃やトイレなど、鉄道関連の安定した給水が設置された目的なのだと思います。再開発で未だ取り壊されないのは、歴史的建造物として、市の文化財保護当局によって、保存が義務付けられているからのようです。今後、視覚的なランドマークとしてこのまま残されるのか、再利用されるのか興味がわきますね。
www.h501.roma.it/portfolio_page/torre-id…
it.wikipedia.org/wiki/Torre_dell%27acqua… -
回答くださったみなさま、どうもありがとうございました。
トレニタリアに問い合わせたら、鉄道運行以外の質問は受け付けないもんねとにべもなく、ROMATODAYには質問中。ダメだったらローマ市役所観光課に聞こうと思っていたのですが教えていただきすっきりしました!
-
写真の「給水塔」が余りにも新しいので「?」となっていたのですが、どうも新たに造られた建築物のようです。
trip.awaisora.com/2025/05/20/3445e58b-98… -
随分とマニアックなサイトですね! どんな方が書かれているのかにも興味湧きます。
-
テルミニにも給水塔あるようです。へぇ~
maps.app.goo.gl/xociWUXN5MvHMxJV7 -
ググ地図に登録してみました。
maps.app.goo.gl/mkrQeguRk5nvgoyz5
この質問への回答は締め切りました
5月23日の鉄道ストライキについて
5月23日にイタリア内を移動予定です。
5月17日から延期になった23日のストライキについて教えて下さい。
トレニタリアのHPでは23日のストと運行保証電車が明記されていますが、イタロのHPでは5月19日現在
17日のストが回避されたこと以外の情報が見当たりません。
イタロも今回はストの対象なのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。
11 Responses to “5月23日の鉄道ストライキについて”
-
イタロ、多分その日はストやらないと思いますが、物事に絶対は無いので誰も責任ある断定的な回答をできません。ましてや何があるのか判らないのがイタリアですし、情報収集は必要ですが最後は自己責任において判断することになると思います。
***5月23日のスト、下記を読むと国労はイタロにも参加を呼びかけている様子です。
www.rfi.it/it/news-e-media/infomobilita/….一方、イタロのサイトにはこれを書いている時点でスト情報の公告がなく、普通は遅くとも決行日の5日前にはアナウンスされるスト中運行保証便も公表されていないので確率論的にはやらない方が高そうです。
単に移動できれば良いのであればトレニタリアのスト中運行保証便を予約すれば良く、イタロに乗るのが目的ならばご希望の便を予約して保険としてトレニタリアのスト中運行保証便を払戻し可能な券種、もしくは、2€の払い戻しオプション付で予約しておけばキャンセルしても8割の払い戻しが受けられます。そうすれば、不幸にしてイタロがストしても全額払い戻しが受けられトレニタリアで移動ができますし、イタロがストしなかった場合はトレニタリアを発車時刻前までにキャンセルしておけば運賃の20%の保険料で済むことになる訳です。
-
ありがとうございます。
もう少し様子を見てから、教えていただいた方法でチケットを取ろうと思います。 -
5月23日のストは従来のストとちょっと様子が違うと思います。当初、5月17日に予定されていたものの翌日に新教皇の即位行事があることを鑑みて延期しての5月23日だった訳です。
もう一つ気になる事があり、これまでイタロはストが回避、あるいは済んでしまえばスト中運行保証便のリストを速やかに削除していたのに5月17日のスト中運行保証便リストがまだ公開されたままなのです。深読みし過ぎかもしれませんが、これは5月23日もこのリストは有効であるという可能性なきにしもあらずかと。
よって、イタロを予約するなら以下にリストされているスト中運行保証便から選ぶというのもありなように思います。日付は5月17日のままになっています。
www.italotreno.com/~/media/Images/conten…NOTEの項に緑の背景でGRANTITOと表示されているのが運行保証便です。
-
ありがとうございます。
イタロの5月17日の運行保証便が23日のストにも適応されるとしたら、私は運行保証の無い便を以前に予約済みです。
もう少し様子を見て17日のイタロ運行保証便か、23日の運行保証便を発表しているトレニタリアに変更するようにします。 -
5月23日の電車ストライキについて、アドバイスをいただき
ありがとうございました。
本日夕方以降にイタロのHPにも23日ストの告知と運行保証便の案内が出ました。
チケットを運行保証の便に取り直しました。
ありがとうございました。 -
出ましたね。しかもインフォメーションページでもなければトップページのヘッドラインでもないところが泣かせます。
他の方の利便性を考慮してイタロ、トレニタリアのスト中運行保証便のリンクを貼っておきます。
www.italotreno.com/-/media/Images/conten…www.trenitalia.com/content/dam/trenitali…
-
シンピーさん、どういう手順で取り直されましたか? 既に取ってあった便の変更にしたのか、既に取ってあった便をキャンセルして新規に取り直したのか、どちらの場合も無料でできたのかを教えてもらえないでしょうか。
イタロEconomyの場合、ストがなければ変更なら運賃の20%を請求され、キャンセルなら50%しか払い戻されない訳ですが、ストの場合はそれぞれ0%の100%になるのか否かの情報ってなかなか見つからないのです。
***イタロもトレニタリアもスト中運行保証便でなくとも5月23日の便が予約可能になっていますが、これは毎度のことながらストが回避された場合は通常運行されるからだろうと理解しています。
-
匿名さん
「ストの場合はそれぞれ0%の100%になるのか否かの情報が見つからない」ですが、イタロの一般輸送条件(Condizioni Generali di Trasporto, CGT)第10条に、該当する記載があります。「ストの場合」とされた条項ではないので分かりづらいですが、「支払った費用の返金」として、『CGTの第10.2項にある場合(インターモーダル利用者の自己都合によるキャンセル)を除いて、輸送及び付帯されるサービスが、Italoの責任と過失によって、全く提供されなかった時には、それらに対して支払われた全額が返金される』と明記されています。チケットの種類による制限には言及されていないので、支払った全てのチケット代金(チケットの種類(Flex、Economy、Low Costなど)に関係なく、ストによる遅延やキャンセルが発生した場合、乗客は無料で返金や変更を受ける権利があるということだと思います。長くなるので端折りますが、「第16条」にこの条文に関する記載があって、ポイントは、「ストはイタロの会社の責任」と定めている点です。質問者さんはチケットの種類に関係なく無料で取り直しをされたと思います。
10.1 Rimborso dei servizi non resi da ITALO
Salvo quanto previsto dal successivo paragrafo 10.2 delle presenti CGT-i, il rimborso sarà pari all’intero prezzo pagato per il trasporto intermodale e/o per il servizio accessorio, se il trasporto intermodale e/o il servizio accessorio a bordo treno non sono stati resi da ITALO, neppure in parte,per proprio fatto e colpa. -
匿名様
イタロのキャンセルのついて
私はklookを通してイタロチケットを購入していました。
自分の予約欄からキャンセルする場合、おっしゃるようにキャンセルは50%変更は20%の手数料がかかります。
ストで運行キャンセルの場合カスタマーセンターに連絡することとあったので、klookのカスタマーセンターにイタロのHPのストのお知らせ欄のスクリーンシャットとともに返金の依頼をしました。
確認の上一両日中に連絡をくれるとのことです。 -
シンピーさん、ありがとうございます。klookはこの板では恐らく初めての登場。現在進行中の様子なので事の顛末教えてください。Omio等代理店サイトを使うとだいたい期待通りにはならない一方で、klookに期待を寄せています。
この質問への回答は締め切りました
タッチ決済
ローマ・テルミニ駅からフィウミチーノ空港まで鉄道で向かう予定です。改札ではクレジットカードのタッチ決済ができるゲートはありますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。
11 Responses to “タッチ決済”
-
地下鉄では全区間均一料金なので出入口共にカード用のゲートがありますがトレニタリアの駅には無かったと思います。
なぜならば、入口でタッチした時点ではどこまで行くか判らないので降りる時に出口でタッチして運賃が確定することになる訳ですし、車内検札があった時に目的地がフィウミチーノであることや支払ったことの証明のしようがないからです。
-
匿名さま、ご回答ありがとうございました。私皆さん既に質問されていたのですね。オンラインで予約することにします。
-
逆にお尋ねしたいのですが、タッチでレオナルドエキスプレスに乗れるという情報源のリンク等ありましたら教えていただけないでしょうか?調べ直してみます。日進月歩なので私の持ってる情報が古くてご迷惑おかけしていたら申し訳ないので、、、
-
ATACに関しては、以下のYoutubeの12:40と17:20にバスはクレカで乗れるとの説明があるが地下鉄も同様。
youtu.be/AZ4hVuNxKms地下鉄の出口は、基本的にバーを押すだけで出られるが、乗車券等が無いと出られないところもある。
クレカ乗車で車内検札があった場合は、使ったクレカかそれを登録したスマホを提示。下記、IN CASE OF TICKET INSPECTIONSの項参照
-
Tap&Go、乗車中に100分過ぎてしまった場合はどうなるのですか? ATACのサイトには100分過ぎる前にもう1回タップしろと書かれているのですが、地下鉄の場合は100分以内に入口を通過してしまえば乗換えがある場合を含めて最終目的地まで追加料金なしで乗れるようでもあり混乱しています。
-
直上の「匿名」さんへ返信しますが、そもそもローマ地下鉄で100分乗るってケースはほぼないのではないでしょうか。どこ行くの?って感じです。あとは、バスでも70分有効券とかは、有効時間がすぎる前にさらにもう一枚のチケットを再有効化する必要があるので、地下鉄も100分超える場合は同じ用にもう一度タップする必要があるのだと思います。
-
恐らくは、疑問の背景にはトレニタリア普通列車の4時間保証があるのだと思います。予約便に乗り損なってもその発車時刻以降4時間以内の便に乗ることができ、乗車中に4時間過ぎても最終目的地までその乗車券で行けることが約款に明記されています。
ローマだって、地下鉄とバスを乗り継いで寄り道すれば渋滞にはまって乗車中に100分過ぎる状況は充分あり得る訳で、その時検札あったらどうなるのかという質問だと思うのですがね。つまり、バスであれ地下鉄であれ100分以内にタッチして乗車したのであれば道中100分過ぎても降車地までOKなのか、道中100分過ぎる前に更新しないで検札にあったらアウトなのかその場で更新すれば許されるのかはやはり押さえておきたいところではないでしょうか、、、
-
ああ、それ判るわぁ。車内検札もそうやど、基本的には地下鉄の出口はバーを押せば外に出られるものの時々タッチしないと出られんゲートもあって、そん時100分超えてたらどないなるんやろ?
この質問への回答は締め切りました
ガゼルダ
ガゼルダのヴァンヴィテッリ水道橋を見に行くので、ガゼルダ駅からタクシーで移動します。
水道橋の上は歩いて渡ることができるのでしょうか。また、かなり大きな橋だと思うのですが、往復するとどのくらい時間がかかりますか。よろしくお願いします。
3 Responses to “ガゼルダ”
-
文字通り水路分しか幅の無い橋なので歩いて渡ることはできません。駐車場から展望台まで歩いて数百メートル。橋を往復できるようにはなっていません。こちらをご覧ください。
youtu.be/iwlml-cIcmk
maps.app.goo.gl/bECaMGZpjCTW9jRaAな~んとなくですが、東京ドーム25個分と言われているカゼルタの宮殿の水路と情報が混ざっているような気がします。歩いて端まで約1時間。帰りは2.50€で庭園内を循環しているバスに乗るという手も。
youtu.be/lR4YfN1FGu4?t=145 -
情報ありがとうございます。
確かに渡ることはできないですね。
映像もありがとうございました。
わかりやすいです♪ -
正確には、幅が狭いから渡れないのではなく普段は扉が閉められているから渡れないようです。この動画の7:55にその様子が映っています。
youtu.be/DGhoxGgAP6E今でもカゼルタ宮殿に水を供給しているのですね。
この質問への回答は締め切りました
2025年5月17日のストライキについて
アーモさんのニュースで
「2025年5月17日(土):イタリア全土で23時間の鉄道ストライキ予定。トレニタリア、トレノルド、イタロが対象。運行保障の列車の一覧を掲載」
とありますが、Trasporti-Italiaのニュースでは Sciopero treni 17 maggio 2025 posticipatoとありますが・・・
6 Responses to “2025年5月17日のストライキについて”
-
2025年5月17日(土)のストに関しては、トレニタリアのトップページに「中止」とアナウンスされています。
-
トレニタリアのサイトでスト中止と出たので間違いなく中止なのでしょう。
でも、トップページでのアナウンスはイタリア語ページだけな上にロールテロップで見づらいね。
余談ながら、現在トレニタリアの初期予約画面のカレンダーの曜日がづれています。気付いたのが1週間くらい前なのに未だにそのまんま! イタリアだなぁ、、、 ちなみに、列車検索結果リストのカレンダーは正常です。
-
新聞などでも23日土曜日になっているのを見たのですがストは金曜日ですよね?
-
どの新聞かはいざ知らず、5月23日は世界中で金曜日です。
先にもちょっと述べましたが、トレニタリアの予約ページのカレンダーはこれを書いている時点でもイタリア語、英語どちらのページも曜日づれを起こしていて5月23日が土曜になっています。その新聞記者はトレニタリアのHPのカレンダーを信じたのではないでしょうか。知らんけど、、、笑
www.trenitalia.com/en.html -
二番目に回答した者です。スト当日に移動を予定されているならご心配だろうと思います。この件の発信元、独立系労組の「USB Lavoro Privato」に、「 al 23 maggio dalle 01.00 alle 23.59 」とストの時間帯が記載されています。アーモさんが紹介されているイタリアの有力紙Corriere della Seraにもありますが、現時点でのストの時間は『5月23日(金)午前1時から同日23時59分まで』で間違いないと思います。
trasporti.usb.it/index.html
この質問への回答は締め切りました
配車アプリ
60代後期の夫婦です。6月旅行のために、FreenowとappTaxをダウンロードしましたが、使いやすいのはどのアプリですか?都市によってちがいもあるのでしょうか?
マルコポーロ空港からメストレと、ミラノ、ナポリ、ローマのアパートに滞在予定です。体験された方からアドバイス頂ければ助かります。
2 Responses to “配車アプリ”
-
日本でシミュレーションしてみればご自身にとってどれが使い易いかは自ずと答えが出るのではないでしょうか。それをせずして現地でスマホに集中していると確実にスリに狙われます。
Freenowでマルペンサ空港からミラノ中央駅をシミュレーションしてみましたが、表示運賃の114€はミラノ市役所が公表する規定運賃と同じなので、運賃は真面目なのかなと思います。
人気のUberでシミュレーションしたところ、システム使用料5€取られるだけで使う気失せました。さらに運賃も2割ほど高かったです。
イタリアは電話文化の国です。私見、リストランテもタクシーも予約は電話の方が早くて確実だと思っています。よって、ホテルからならフロントに頼めばよく、リストランテでもバールでも頼めばタクシー呼んでもらえます。それ以外のシーンではアプリを使うか、ご予定の都市にはラジオタクシー(無線配車タクシー)がありオペレーターは英語が通じますから下記へ電話するればよろしいかと。
メストレ:041 5964
ミラノ:02 6969
ナポリ:081 8888
ローマ:06 3570良いご旅行になりますように!
-
匿名さん、早速の回答ありがとうございました。大変有効で参考になりました。日本で配車アプリのシミュレーションできることを知りませんでした。安全な場所で電話してタクシーを呼びたいと思います。
この質問への回答は締め切りました
ミラノ中央駅からティラノ駅行きの直通列車に関して(RE8)
初めて質問させて頂きます。
6/7(土)にミラノからティラーノまで電車で移動を計画しています。
omioで調べると、6/6(金)~6/8(月)まで、ミラノ・ポルタ・ガリバルディ駅発 5:22の1本のみの検索結果となります。(6/8(月)は1本も無し)
その前後の日は、一日14本ほどの検索結果が出てきます。
6/6(金)~6/8(月)は何か工事など特別な事情があるのでしょうか。
トレノルドのHPで確認をしたいのですが、HPへアクセス出来ず困っております。
HPをご存じの方、また事情をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
13 Responses to “ミラノ中央駅からティラノ駅行きの直通列車に関して(RE8)”
-
6/6(金)~6/8(月)は何か工事など特別な事情があるのでしょうか。
→
www.trenord.it/news/cantieri/area-nord-e…
によると、RE8(路線番号)で線路交換工事があるようです。代替輸送についての記載はありませんでした。後述するVPN経由でご覧ください。トレノルドのHPで確認をしたいのですが、HPへアクセス出来ず困っております。
→現在、日本からトレノルドのHPへ直接アクセスできません。androidスマホからしかシミュレーションしていませんがVPN経由で接続可能です。
下記のVPN ItalyかItaly VPNをDLし、データ通信かWiFi接続状態でConnectするだけでご覧になれるはずです。
play.google.com/store/apps/details?id=co…
play.google.com/store/apps/details?id=co…
どちらが接ながり易いかはアクセスの集中度により異なります。
***Omio等代理店サイトからの検索、予約はしない方が賢明です。情報が不正確ですし、運休の通知はありませんし払戻しがされない、あるいは、払い戻し請求が保険会社になり面倒だからです。日本語で予約できる以外のメリットは何もありません。
***代替手段のバスはこちら。
www.virail.it/milano-tirano/2025-06-07?p…Omioになっていますが運行会社のTrenordから直接購入した方が賢明なのは前述した通りです。
-
シミュレーションしてみましたが、トレノルドのサイトからはご希望日時区間は購入できず、買うならトレニタリアからになると思います。
トレニタリアで見てみると、Suburbano 24814(バス)→Autobus 1314A(バス)→Regionale 32734(普通列車)のようで、ここでも5:22発しか出てきません。
と言うことは、Colicoまで行けば普通列車の本数はそこそこありますから、仮にMilanoからColicoまでタクシー使うとすれば200-220€くらいになると思います。Milanoからだと高いのでColicoのタクシーに迎えに来てもらった方が若干安くなると思います。Uberで予約すると直接頼むより2割ほど高くなるのでタクシー会社直の方が良いでしょう。WahtsAppでの
問い合わせ・予約が主流になっていますが、自動翻訳を使ってでもイタリア語を使った方が良いです。日本並に英語通じません。
www.paginegialle.it/ricerca/Taxi/Colico%… -
ありがとうございます!
線路交換工事でしたか…諦めて別の方法を検討します。
お教え頂きありがとうございました。
また、VPN Italy、Italy VPNもDLして、活用したいと思います。6/7(土)は前日からヴェネチアにいるので、電車は諦め
マルコ・ ポーロ国空港~チューリッヒ空港~ティラーノへの移動も考えました。
でも、MilanoからColicoまでタクシーという方法もあるのですね!
Colico~ティラーノの電車と上手く繋がれば、この方法が一番早いかもしれません。ちょっと検索してみます。
タクシーの場合、イタリア語でWahtsAppの予約を頑張ってみます。6/14(土)もツェルマットからミラノ中央駅まで移動したいのですが、こちらも調べたら、途中電車が繋がらないようです。Domodossola~Arona間は代替えバスの様でした。
イタリアは初めてなのですが…イタリアの電車の難しさを痛感しています。色々と教えて頂きありがとうございました。
本当に助かりました! -
6月7日、早朝便でティラノ入りしたとして、恐らく目的はヴェルニナ急行でしょうから(違ったらゴメンナサイ!でも、その前提で話進めます)サンモリッツ往復したところで6月7日も8日も公共交通機関でミラノに戻る術はない様子。ならばサンモリッツからスイスを西に移動してロカルノへ。チェントヴァッリ鉄道でイタリアのドモドッソラ戻りのミラノ戻りというのはどうでしょう。ヴェルニナはティラノ市街を抜けてループ橋を過ぎてしまえば退屈な風景が続くだけ。それに比べればはるかに景色の変化が楽しめるのがチェントヴァッリ。(以上、個人の感想)駅前な~んにも無いサンモリッツに比べればロカルノ駅前は繁華街。乗り鉄さんならサンモリッツから氷河特急でツェルマットという手も。
ヴェルニナ、無駄に車内照明が明るくて外が曇りだと風景撮っても窓に照明が写り込みます。良い写真が撮りたいのなら偏光フィルターあった方が良いと思います。
スイス、ユーロ紙幣は使えますがお釣りはスイスフランでしかもらえません。
-
ああ、端から氷河特急予定されてたのですか! ここはイタリアの板なのでスイスの事は書きづらいのですが、例のツェルマットの展望台は6月でもむちゃ寒いで防寒着が必要ですし高山病の諸症状が出る人もいます。ツェルマットのほとんどの薬局にgly-coramin(グリコラミン)というドロップ状の高山病の薬がありますから適宜ご用意ください。ちょっとお高めですが即効性があり副作用がほとんどありません。イタリアには売ってません。
ドモドッソラとアロナ間も線路工事のようです。VPN経由でご覧ください。
www.trenord.it/news/cantieri/area-nord-o…
線路工事と言ってますが、環境対策の一環としてここ数年山岳区間で進められている電化工事ではないかと思っています。ま、数年はそこかしこに影響あると思います。また、トレニタリアで検索したところ、ドモドッソラとミラノの間はアロナで乗り換えなしの直通バスもあるようです。良いご旅行になりますように!
-
ありがとうございます。
6/8(日)早朝のヴェルニナ急行でティラーノからクールまで行く予定です。その後幾つか街を回り、最後6/14(土)にツエルマットからミラノへ入る予定です。
チェントヴァッリ鉄道、ロカルノの街も良さそうですね。いろいろ検索してみます!またgly-coraminの情報ありがとうございます。
絶対に高山病になると思うので、日本から薬も持っていこうと思っていました。
即効性があるとの事なので、お守りの為に薬局で探してみます。ドモドッソラとミラノの間は直通のバスもあるのですね。
早速トレニタリアで調べてみます!沢山の貴重な情報ありがとうございます。
電車の乗り継ぎや高山病など色々心配は有りますが、楽しんで来たいと思います! -
高山病の薬、イタリアの薬局で調達するならダイアモックス(DIAMOX)がお勧めです。250mg10錠で3€前後と異常に安く処方箋なしで買えます。アスピリンを使う場合もあり、こちらは日本でも調達可能かと。何と言ってもグリコラミンに勝るものは無いのですが10年前で30錠25スイスフランだったと思います。ちと安い20錠入りのもあります。
***ティラノ、ヴェルニナに乗る為の中継地としての認識しかなく第一印象は殺風景。しかし、歩いてみるとおもしろい街でした。まず驚いたのがガイド、リストランテのホールスタッフ、エノテカの販売員など働いている日本人の多さです。そしてイタリ人も人当たりが柔らかかったです。国鉄とヴェルニナ(駅の中はすでにスイス)の駅は隣接しており、同じ広場に面しているホテルヴェルニナが便利と言えば便利なのですが泊れればいいかレベルですし併設されているリストランテは朝食のみにした方が無難かと。デザイナーズホテルのHotel Centraleは駅からタクシーの方が良いかも。SIGMAというスーパーがあり、その近くにある教会Collegiata di San Martinoでは夕方にロックミサやってました。フリーメイソンの目ん玉マークみたいのが書かれている扉があり、それが目印です。
夕食後はオールド・ツェルマットのz’alt Hischi Bar-Pub-Restaurantでディジェスティーボ!
以上、余談でした!笑
-
匿名様、智美様
横から失礼します。
私もトレノルドのHPを見たいのですが、HPへアクセス出来ず困っております。VPN ItalyをDLしてみましたが、そのあとどのような手順でトレノルドHPを検索するのか分かりません。よろしければお教えいただければ嬉しいです。
-
VPNの使い方:
1.スマホをネット接続する。(データ通信かWiFi)
2.VPN Italyを立ち上げて、白い丸ボタンをポチる。
ポップ広告が出てきたら我慢して見ていると×が出て消せるようになったり、画面上にアプリへ移動ボタンが表示されるのでポチるとVPN接続ボタンが表示される。
3.VPN接続ボタンのWiFiマークが緑になり、画面上に鍵マークが表示されたらVPN接続完了なので、後はお使いのブラウザーでトレノルドのサイトをアクセスするだけです。
4.重要:お作法として使い終わったら必ずVPN接続ボタンをポチってVPN接続をオフる。
***Italy VPNもだいたい同じで接続ボタンでON/OFFするだけです。
-
智美さん、ちょっと引っかかっているのですがチューリッヒからティラノってどういうルートか教えてもらえませんか?
クールマイユールに行くときは、マルペンサからよりもジュネーブからフランスのシャモニートンネルを使った方が30分ほど早いという裏ワザがあるのですが、チューリッヒ・ティラノは初耳です。
-
こんばんは
チューリッヒからティラノは、単純に、Zurich HB~Chur~Tiranoかなと思っていましたが…普通電車だと6時間くらいかかるんですね。
Zurich HB~Lugano~Gera, Ss. Regina 40~Colico~Tiranoも出てきましたが、こちらの方が少し早いようです。それでも5時間以上かかりそうです。
ベネチア~ミラノ~ティラノが電車で移動できない場合、最悪、ベネチア~チューリッヒを飛行機で移動し、チューリッヒからティラノを電車移動と思たのですが…
今回はベネチア~ミラノまで電車で移動し、ミラノからは教えて頂いた通りColicoまでタクシーで移動しようと思います。ColicoからTiranoまでは電車もある様でした。タクシーを使うとTiranoまで少し早く着ける感じですので、Tiranoの街もちょっと散策できそうです。日本人の方が多いのもちょっと安心します
-
逆転の発想ですね! ヴェルニナに乗るにはミラノからのアプローチという固定観念が覆されました。勉強になりました。ありがとうございます!
-
iOS用VPNをお探しの方、PALNET VPN(無料)でもトレノルドが見られることを確認できました。
立ち上げたら広告見ざるを得ませんが、初期画面のリストからItaly -Freeを選択し接続ボタンをポチります。接続が完了すると画面上にVPNと表示されるので、後はブラウザーからトレノルドのサイトへアクセスするだけです。使い終わったら切断します。
この質問への回答は締め切りました
Milano Linate空港からの足について
リナーテ空港に深夜12時頃に到着します。翌日の移動を考えて中央駅付近のホテルまでその日のうちに行っておきたいのですが、公共交通機関も含めて足があるか教えて頂けますでしょうか。
4 Responses to “Milano Linate空港からの足について”
-
現在5月末までしか出ていませんがリナーテシャトルは最終便が20:30。話題の日本製メトロM4は0:20発が最終ですし中央駅方面へは乗換えが必要です。 仮に公共交通機関があったとしても深夜の中央駅付近なら安全性を最優先してタクシーを使うべきです。到着便がある限りタクシーの心配は無用です。ホテルによっては予約制のシャトルサービスを提供しています。
調べ直してみて驚いたのですがタクシー会社のサイトをして60€。ミラノ市役所の定める料金でもリナーテからRhoまでが68€なので60€はぼっている訳ではない様子。高くなったものです。
taxiblu.it/wp-content/uploads/2024/08/ta…中央駅が通過点なら空港そばのホテルも検討の余地ありかと。
-
ミラノならアーモイタリアさんの送迎サービスもあります。
amoitalia.com/transfer/milano-ncc/ -
ありがとうございます
円安昨今 つい円に換算してしまいショックが大きいのですが
このタクシー料金ならアドバイス頂いた様に空港近辺のホテルに宿泊します
教えて頂けて良かったです -
リナーテから中央駅までバスで行くと公称25分ということになっていますが、M4がリナーテまで延伸したのは市内の渋滞がひどくて定刻運行が難しかったからです。直通バスを使うなら時間に余裕をみておいた方が良いでしょうし、幸いにして早く着けば中央駅には時間を潰せるところが幾らでもあります。渋滞の程度はその時々なので、どれくらい余裕をみればよいのかまでは誰も答えられないと思います。
市内のメトロM1~M3も定刻運行されているとは思えませんが15分以上待たされることはまれですし、評判の良いM4は日中2~6分に1本という本数の多さも魅力です。San Ambrogioで乗換えが必要ですが確実性はバスより良さそうに思えます。駅中移動や地上に出るまで結構時間を要するので私だったら1時間見積もりますがご参考程度に。以下、時刻表と路線図。
orari.atm.it/M4_341.pdf
giromilano.atm.it/assets/images/schema_r…各交通機関のスト情報の収集もお忘れなく。
この質問への回答は締め切りました
クレモナ駅周辺の荷物一時預かりについて
ミラノからヴェローナに行く途中に急遽クレモナに立ち寄る事になりました。
荷物を持ったままの移動なのでクレモナ駅周辺で一時預け出来る所があれば教えてください。
宜しくお願いします。
2 Responses to “クレモナ駅周辺の荷物一時預かりについて”
-
deposito bagagli cremona で検索してみてください。一例をリンクしておきますが、ここは1時間の昼休みがあるようです。
radicalstorage.com/it/deposito-bagagli/c…
-
ありがとうございました
駅前にある様なので助かります。
この質問への回答は締め切りました
The Mall Firenzeからモンテプルチアーノまでの移動方法を教えていただけますでしょうか。
6月にフィレンツェ、モンテプルチアーノ、ローマへの旅行を予定しています。
フィレンツェのThe Mallに行って、そこからモンテプルチアーノに移動したいのですが、以下のフィレンツェまで戻って移動する方法が一般的でしょうか?
【想定移動手段】(所要時間:3時間半〜4時間)
①The Mall→フィレンツェ(バス)
②サンタ・マリア・ノヴァッラ駅→キウージ駅
③キウージ駅からP.Ta Delle Farine Opp(バス)
モンテプルチアーノの目的地はグランデ広場付近です。
Googleマップですと、車でThe Mall→モンテプルチアーノのグランデ広場までは約1時間とあるので、もっと効率的な公共交通機関での移動がないのか知りたく、あるかないか分かる方いらっしゃれば伺えますと幸いです。
(タクシーは1時間も乗れば1万5千円程はかかりそう且つぼったくりが怖く避けた方がいいのかなと何となく考えております。)
3 Responses to “The Mall Firenzeからモンテプルチアーノまでの移動方法を教えていただけますでしょうか。”
-
恐らくはググ地図って出された想定ルートでしょうが、firenze montepulciano autobus orari でググってみると間にArezzoを挟むなどすると選択肢が広がるようです。autobus orari はそれぞれバス 時刻表です。
これは一例。
www.busradar.it/pullman/firenze/montepul…タクシーそんなに安くないと思います。180~200€くらいのものでしょう。アプリで予約すれば事前に料金判りますしカード決済できますからぼられる心配ありません。記憶違いだったらゴメンナサイ!なのですが、この板の過去トピでThe Mallのサービスカウンターでタクシー予約された方がいらしたように思います。
-
Uberで見積もったところThe MallからMonteplucianoまで219-265€(予約手数料5€込)と出ました。最近人気のUberですがこの料金はボリ料金と似たりよったり。Monteplucianoのタクシー会社にWhatsAppで見積りを取ってから予約した方が安いかもです。大都市ほど運賃高い傾向にあるからです。
www.paginegialle.it/taxiufficiale-montep… -
6月ならかなり暑い日もあります。公共交通機関の冷房はガンガンに効いているか壊れているかのどちらかです。1枚羽織るものを用意しておくのはイタリア旅行の常識です。
この質問への回答は締め切りました
Trenitalia Passにおけるjourny(trip)の定義を教えてください
www.trenitalia.com/en/offers/trenitalia-… use the Pass, you must book your first journey within 11 months of the date of purchase. とあります.
“book your first jourmy” についてなのですが,これは first journey = 最初の予約(book)ということで,予約の必要がない列車にパスを使用して乗車する場合は数に入らないということでしょうか?
例えば 3 trips in 7 daysのパスを購入した場合,ミラノのマルペンサ空港からミラノ中央駅へこのパスで行けると思うのですが(行けますよね),予約は必要ありませんよね.よってこれはfirst journeyとはならず,あと3回予約が必要なjourney(trip)が可能ということでしょうか?
9 Responses to “Trenitalia Passにおけるjourny(trip)の定義を教えてください”
-
例えば 3 trips in 7 daysのパスを購入した場合,ミラノのマルペンサ空港からミラノ中央駅へこのパスで行けると思うのですが(行けますよね),
→残念ながら使えないと思います。その根拠ですが、同じページにFrecce, Frecce + Freccialink, Intercity, Intercity Night and Eurocity Italy-Switzerland trains (on domestic routes within Italy). と書かれており、Regionale(普通列車)は対象外だからです。なお、Trenitalia Passは英文ページからは購入できずリンクはイタリア語ページにしかありません。こちらにリンクありますから合わせてご参照ください。
qaitaly.com/6336600/ -
ありがとうございます.私の読みが浅かったです.
ミラノ,ベネチア,フィレンツェ,ローマ,ナポリと主要都市を移動(ピサとポンペイもありますが)するので,パスは購入せずに,早めにFrecceのスーパーエコノミーの切符を購入するほうが安く済みそうです.6か月前から発売されますよね. -
6か月前から発売されますよね
→要注意です。6月またぎ12月またぎと言われることがあるのですが、trenitaliaは6月中旬と12月中旬にダイヤ改正があり、2025年に関しては現在ダイヤが確定しているのは6月14日までで6月15日以降の便は表示されていて予約もできはするものの運行も料金も確定したものではないのです。中にはとんでもなく高い運賃が表示されているものもありますし、6月上旬に改正ダイヤが適用された時には予約便が無くなっていることすらあるのです。そんな時には払戻し不可の乗車券でも購入履歴に払戻しボタンが表示されるらしいですが乗れなければ困る訳で6月またぎの旅程ではキャンセルされていないかチェックしておかないと当日こんなはずではになりかねません。これは何もtrenitaliaに限ったことではなくバス等他の交通機関でも普通に起こり得ることです。もう一つ。trenitaliaはスト中運行保証便があるのでこれを選択することによりストに対処することが可能です。しかし、夏ダイヤでの運行保証便も6月上旬にならないと発表されません。italoにもスト中運行保証便があるのですがストのたびに変わり、しかもスト決行の数日前にならないと発表されないことが多々あります。
ネガティブインフォばかりで心苦しいのですが、これが現実なんです。
-
ありがとうございます.
10月下旬から11月上旬にかけての旅ですが,trenitaliaの予約のタイミングはいつになりましょうか?6月下旬がよろしいですか? -
夏ダイヤが適用されたかは以下のようにして確認できます。
www.trenitalia.com/it/informazioni/treni…
のTreni nazionali(国内列車=州横断列車)の項の最後にあるquiをポチると、スト中運行保証便のリストが表示されます。その最初のページの右上に現在は”Treni validi dal 15 dicembre 2024”(2024年12月15日以降の列車に適用)と表示されています。これが、”Treni validi dal 15 giugno 2025”(2025年6月15日以降の列車に適用)と変わったら、ご利用予定の区間は州横断列車なので夏ダイヤになったことになります。例年6月上旬に変わりますがそれより早いこともあるようです。早く予約するほど安い傾向があるものの、予約した便が時刻表から落ちたり工事などが理由で経路や時間が変わることもしばしばありますから、予約できたからといって安心せず予約便についてはちょくちょく時刻表をチェックすることをお勧めします。
良いご旅行になりますように!
-
ストなどで予約便が運行中止となりこれを変更したいとき,SUPER ECONOMY(x Cambio x Rimborso)で購入した場合は変更不可でしょうか?
ECONOMYかBASEでの購入が必要ですか? -
SUPER ECONOMY変更不可です。x Cambio x Rimborsoはそれぞれ変更不可、払い戻し不可を意味します。英語画面ならそれぞれx Change x Refundと表示されます。
そのまま購入手続きを進めていくと支払画面で2€でTicket refund optionを付けられるようになります。しかし、ストは不可抗力なのでストが原因で運休した場合はSUPER ECONOMYでも購入履歴に払戻しボタンが表示されるとこの板の過去トピにありましたので、このオプションを付ける意味はないように思います。しかも、ストの場合は全額払い戻されますが自己都合の場合は8割しか払い戻されません。
理由が何であれ予約便の運行がキャンセルされた場合は払い戻しを受けられるのと同時に別便を予約し直さなければならない訳ですが、変更が可能なECONOMYやBASEを買ったところで空きが無ければ変更できない訳ですし、空きがあっても購入チケットとの差額が発生した場合はその分追加支払いが必要になります。ならば、最初からSUPER ECONOMYを買っておいた方が安上がりということになります。もっと賢明なのは最初からスト中運行保証便を予約することです。先にお伝えしたquiをポチるとそのリストが表示されます。
-
お知恵をいただき,ありがとうございました.
この質問への回答は締め切りました
7月上旬のチヴィタへの交通手段について教えてください
はじめまして。
2025年7月3日(木)or4日(金)、宿泊地のローマからチヴィタまで日帰りで訪れたいと考えています。
ローマからの交通手段についても大まか理解しました。
ここでお尋ねです。オルヴィエートからバニョレージョ(チヴィタ訪問のの基点となる町)までのバス運行は「9月~6月の期間(おそらく夏休み?)運休となる」旨のコメントをいくつか見つけました。
その間は全く運行しないのでしょうか?それとも間引き運転で一部運休となるのでしょうか?
バス会社のホームページを見ても記載がありません。
お分かりになる方、ご教示宜しくお願いします。
4 Responses to “7月上旬のチヴィタへの交通手段について教えてください”
-
イタリアのバスは、会社・路線・時刻表すべてが始終変わるので過去どうだったかはあまり参考になりません。ご質問の区間も現在はCotralが運行していますがかつては別会社が別ダイヤで運行していましたしこれからどうなるかも予測不可能です。また、trenitaliaを始めすべての鉄道も6月中旬から夏ダイヤに変わるので現時点で7月上旬の予定を組むのは難しい場合が多々あります。
現在のCotralに関しては、これを書いている時点では時刻表は5月15日までしか検索できず、手前の5月11日(日)で再検索するとダイヤが表示されないことから従来通り日曜は運休なのだろうというところまでしか調べられません。6月中旬には7月上旬のダイヤが見られるようになるとは思いますがそれ以前に見られるようになるかもしれないので小まめに検索し続けるしか手はないと思います。
cotralspa.it/ricerca-orari/?search=bus&#…|%20Stazione%20FS&departureLocalityId=8005812&departureLocalityName=Orvieto%20Scalo&completed=true&lang=it&arriveStopId=60421&arriveStopName=CIVITELLA%20D%27AGLIANO%20|%20Piazza%20Dolci&arriveLocalityId=8007788&arriveLocalityName=Civitella%20d%27Agliano&completed=true -
区間乗車日指定リンクだと切れてしまうようなのでこちらで検索してください。
cotralspa.it/ -
管理者さん、リンク長補正ありがとうございます。
質問者さん、到着地名間違ってました。お気づきかとは思われますが、bagnoregioで再検索願います。ちなみに出発地はorvieto stazione fs、オルヴィエート国鉄駅です。
-
早々にアドバイスをいただきありがとうございます。
やはり日本の日常をベースに考えてはいけませんね。せっかちで心配症なもので…。
もっとどっしり構えて海外旅行を楽しまなくてはと反省しています。
ご教示のとおり、適宜確認して臨んで参ります。
嫁も、「もしチヴィタまで行きつかなくてもオルヴィエートの街観光で十分じゃないの」と言っております。
色々チャレンジして、楽しい思い出づくりをして参ります。そう簡単に海外には行けませんので。
この質問への回答は締め切りました
チンクエテッレの宿泊について
今回7月後半から娘(大学生です)と2人でイタリア旅行に行く予定にしております。
その際チンクエテッレに1泊宿泊したいと思っているのですが、調べますとスーツケースでのチンクエテッレ宿泊は大変だと書かれております。
本当に大変であれば違う都市に滞在しようかと考えておりますので、教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
4 Responses to “チンクエテッレの宿泊について”
-
まず、5つのうちどの街のどのホテルに泊まりたいのかを決めてストビューし、駅からあるいはバス停からどれほどの距離どれほどの坂を歩くことになるのか把握しましょう。例えば、マナローナなら駅から長いトンネルを200mほど歩かされることが判るでしょうし、宿によっては狭い階段歩道の先にあるかもしれません。あ、こりゃあかんと思ったら、ラ・スペツィア泊にして電車で行くという手もあれば、フィレンツェに戻る旅程ならフィレンツェのホテルにでかいスーツケースを預けてチンクエには1泊分の荷物で行くという手も。
-
La Speziaの駅・駅近でスーツケースを預けられます。deposito bagagli la speziaでググるといろいろ見つかります。これは一例。
radicalstorage.com/it/deposito-bagagli/l… -
あやさん
随分前ですが、モンテロッソに三泊してチンクエテッレを回りました。冬の旅行で、目的はマナローラのプレゼピオを見る為でしたが、モンテロッソに宿を取ったのは、他の町に比べて平地だったからです。町の中心へはスーツケースを転がしながら結構歩きましたが、海を見ながら一人でもそう苦にはならなかったです。宿泊先へは、駅を降りて左手に行きトンネルを抜けて進みましたが、夏場だと沢山の旅行者が行きかっていて不安はないと思います。又、駅周辺やローマ通りまで多くのレストランがあって、今ではにぎやかになっていると思います。あの当時、駅のホームにあったチケット売り場も確実に開いていて、周遊チケットを購入できるのもモンテロッソを選んだ理由のひとつでした。シーズンだとフェジナ通りの広場にタクシーも停まっています。5つの町の中では、お勧めできる先かなと思います。参考にして下さい。
-
私はリオマッジョーレに宿を取り、スーツーケースを置き、順に北上して計5つの駅で降り、それぞれを観光しながらまたリオマッジョーレに戻ってきました。スーツケース持って、ガラガラと移動するのは確かにしんどいと思います。
この質問への回答は締め切りました
ローマでのCIS;1週間券の購入と利用方法について
基本的なことを教えてください。
1.地下鉄の窓口でCISを1枚購入する場合、イタリア語・英語で何と言えばよいのでしょうか。
2.地下鉄で最初に使う場合に打刻するようですか、改札機の黄色い部分にかざす、または挿入口に入れるのでしょうか。かざすだけでは打刻されないと思いますが…
3.最初の地下鉄からバスやトラムに乗り換える場合等、打刻機の丸い部分にかざす必要はあるのでしょうか。または何もしなくていいのでしょうか。
4.その他の注意点について
以上、よろしくお願いします。
4 Responses to “ローマでのCIS;1週間券の購入と利用方法について”
-
Youtubeでroma cis あるいはatac(ローマ交通機運行機関)と検索するとATAC初めいろいろな旅行者が関連動画をアップしています。これは一例。
www.youtube.com/shorts/biYZmKs1z-4?featu…伊:ウン ビリエット デッラ チ・イ・エッセ、ペルファヴォーレ
英:ア チケット オブ シー・アイ・エス、プリーズこの程度ならともかく、英語あまり通じないです。イタリア語で話せば、時としてイタリア語で質問が返ってきます。対面で購入さえできれば良いというのであればメモを渡した方が簡単です。自販機で買おうとしてもたもたしていると、お手伝いしましょうか?とか小銭をせびりに近寄ってくる輩がいますが無視してください。危害を加えることはないと思いますが油断してるとすられます。
-
匿名様 情報ありがとうございます。2についての情報があればさらにありがたいのですが。
-
2.この動画が疑問に答えてくれると思います。
www.youtube.com/watch?v=MK4mmHm2V9M
youtu.be/AZ4hVuNxKms -
質問者さん
1.C.I.Sは「Carta Integrata Settimanale(統合型一週間券)」の略なので、購入時には「Un biglietto per una settimana, per favore.(ウン・ビリエット・ペル・ウナ・セッティマーナ、ペル・ファヴォーレ)」と言うのが自然な感じで通じます。上記カタカナ読みをハッキリと発音するのが通じるコツです。もし、相手が「C.I.S.?」と確認してくることがあれば、「Sì(シー)はい」と答えて下さい。イタリア語のほうがスムーズにやり取りできます。
2. 紙製のC.I.Sは、地下鉄では、改札機のスロット(挿入口)に切符を矢印の向きに合わせて挿入します。有効な切符であれば、裏面に日付と時刻が印字され、ゲートが開きます。切符は向こう側または前面の返却口から出てくるので、忘れずに受け取ります。
3.一度刻印されたC.I.Sは、その後のバスやトラムでは再び打刻する必要はありません。ただし、検札があった場合には係員にチケットを提示し、有効期間が確認されます。また、ご質問にあるバスや改札にある「丸いタッチ面」はICカードやリチャージャブルチケット用ですので、紙のC.I.Sには使用しません。チップ内蔵のC.I.Sでは、丸いタッチ面にかざすのだろうと思いますが、チケットがどちらか分からなければ、先ずタッチ画面に触れる、反応しなければ、挿入する、とわたしなら両方試します。なお、「機械の故障で刻印ができなければ、日付、時刻、駅、車両番号を手で記入する必要があるとatcサイトにあります。
4.とにかくイタリアでは今でも人の物を盗もうとする人たちがあちこちにいます。地下鉄ではグループで狙ってくるのでやっかいです。くれぐれも用心なさってください。
この質問への回答は締め切りました
質問2件
●2026年秋、イタリア個人旅行を計画中(70歳 男性 一人旅)です
●質問ー1
フィレンツェ市内観光(午前中3~4時間)ウフィツィ美術館入場が条件です
お見積りをお願いします。
●質問ー2
ヴェネチア「サンヴィダル教会」での「コンサートチケット」の入手方法(相安値)
と金額を教えてください。
One Response to “質問2件”
この質問への回答は締め切りました
ローマ近郊の旅
こんにちは
ローマを拠点に公共交通機関で片道1~1:30間くらいで行ける日帰り観光地を教えてください
どうぞ宜しく宜しくアドバイスをお願い致します
3 Responses to “ローマ近郊の旅”
-
TivoliのVilla d’Este。街も庭園内も結構アップダウンあり。
maps.app.goo.gl/xbRWpnqpozRqX5C46いちごで有名なNemi。毎年6月第1日曜開催されるいちご祭が狙い目。
qaitaly.com/522816/
www.viaggiando-italia.it/92-sagra-delle-…ブラッチャーノ湖に面したBraccianoかAnguillara Sabazia。かつてのんびりした穴場だったが、オーバーツーリズムの昨今観光汚染されてる可能性あり。
-
アーモイタリアでも紹介しているオルビエートはおすすめだと思います。
ローマからInterCityで1時間、RVでも1時間半くらいで、乗り換えも不要です。丘の上にある町へは2分くらいケーブルカーに乗って登るので、アトラクション的にも楽しいです。
町並みはとても雰囲気が良くて、小さな町の中の巨大な大聖堂は圧巻です。町全体は歩ける程度の大きさで、お土産屋さんもレストランも充実しています。旅行者もそれほど多くないくて雰囲気も良かったです。amoitalia.com/area/umbria/orvieto/
-
昨年5月orvietoに数日間滞在しましたが、大聖堂周辺路地は沢山のツアー客で混雑してました。空いてる時間帯は早朝を狙うのがお勧めです。
体力に自信があれば、駅から歩いて高台の旧市街地まで登れます。
この質問への回答は締め切りました
ローマ法皇崩御に伴う影響
本日、ローマ教皇が崩御しましたが、4/24-5/6までのローマ観光、バチカン観光に影響は出るのでしょうか?
以下の事項について知りたいです。
①ローマ市内の教会は空いているでしょうか。
②バチカン美術館は入れるでしょうか。(チケット手配済み)
③システィーナ礼拝堂は入れるでしょうか
→コンクラーベは慣例15日以降と言われておりますが
④サンピエトロ大聖堂は入れるでしょうか?
⑤バチカン市国、サンピエトロ広場は入れるでしょうか
2 Responses to “ローマ法皇崩御に伴う影響”
-
まだ事が起こったばかりなので誰も何も答えることはできないのではないでしょうか。
各観光スポットに関しては各サイトになんらかの発表がないか小まめにチェックするしか打つ手はなく、今後世界各国首脳が来伊するからには何等かの入場制限・移動制限はあるでしょうから、そういったことも含めて例えばイタリア有力紙LA STAMPAのネット版などをこれまた小まめにチェックし続けるしかないと思います。これを書いている時点では当たり前のことながらトップニュースになっています。
www.lastampa.it/なんの気休めにもなりませんが、今日の時点ではサンピエトロ大聖堂の入場に制限等はないようです。
youtu.be/RIwudTJYMIA -
ご参考程度です
②③④について
ヴァティカン美術館とサンピエトロ大聖堂の公式サイトのトップページに「お知らせ」が公開されています(英語とイタリア語ですが)ので、それで概ね判断できると思います。これ以上詳しい情報公開は期待できないと思います。
Vatican Museums – Official Website
www.basilicasanpietro.va/it
①⑤について
葬儀の後9日の喪に服す(Novendiali)のがカトリック教会の慣例です。
ヴァティカン全体が喪に服していること、大勢の信者が追悼目的でヴァティカンを訪れ大変な混雑になっている(葬儀でも20万人以上が集まるのではと言われているようですし)だろうことなどを想像しつつ、ローマ滞在中に現地の様子や雰囲気を見ながら感じながら、マナーと礼節をふまえたうえでご自身でご判断することになるかと思います。誰もOKもNGも言えないでしょうから。
この質問への回答は締め切りました
ローマ テルミニ駅周辺の治安について
テルミニ駅周辺の、キッチン付きのホテルに泊まる計画です。以下のどちらかで迷っています。治安の面でどちらがおすすめでしょうか。
・サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂裏からヴィットリオエマヌエーレ駅の間、ナポレオーネ3通り沿い
・ディオクレティアヌス浴場跡近く、カラタフィーミ通り
よろしくお願いします。
3 Responses to “ローマ テルミニ駅周辺の治安について”
-
場所の治安も大事だけれどホテルの安全性の方がもっと大事かな。唯一の安全地帯であるべきホテル内がレビューを読むとセフティーボックスから物が盗まれるなど必ずしもそうではない場合も多々あるからね。ナポレオーネⅢ通りの方が買い物の便は良さそう。ストリートビューして雰囲気把握してみたら? ホテルの名前で検索すると旅系Youtuberのレポートが見つかる場合も。
在住者をしてスリは避けられないし、ひと気のないところには近ずかないこと。良いローマ滞在になるといいね!
-
部屋が日本で言う1階だと車や人の話し声がうるさい場合がありましたし、1階は2階以上に比べると狙われやすいように思います。
-
匿名様
ありがとうございます。参考になりました。ストリートビューで見たりして、もう少し調べてみたいと思います。
この質問への回答は締め切りました
プライベートギャラリーについて
イタリア国内のプライベートギャラリーについてお尋ねします。
絵や写真などのプライベートギャラリーでおすすめの所や皆さまのおすすめの所などありましたら、教えて頂けますか。ギャラリーのオーナーさんとお話ししたら、面白い方だったという情報も有難いです。ジャンルは、どちらかというと、モダンよりもクラシックな雰囲気のギャラリーを探しています。特に、古い時代の写真を集めた様なギャラリーに興味があります。
場所は、ローマ、フィレンツェ、ミラノ、、イタリア国内でしたらどこでも構いません。
よろしくお願いいたします。
One Response to “プライベートギャラリーについて”
-
詳しい方からの回答がつくまでのつなぎで探し方だけ。
ググ地図で例えば、galleria fotografia annata milano と検索すると結構な数がリストされます。以下は一例。
maps.app.goo.gl/2b8rThwmjUoQr4BA7ただ、写真に限らず家賃の高い大都市での個人画廊は短命で、行ってみたら退去済みだったということは割りとありがちです。
この質問への回答は締め切りました
サンジョバンニロドンド、モンテサンタンジェロ、ランチアーノ、ロレト、カーシャへのお勧め交通手段
日本から2025/6/14ローマ着、6/21同発で上記5市を順番に(ないし逆順で)訪問することを検討しております。
各種サイトを検索して、乗継便が鉄道、バスであるのはある程度把握しているのですが、5都市の間を横移動するのに何度も乗継が必要な場合もあるようで、予約しにくかったり、遅延などでトラブルもあるかも、と思っております。
他方ローマから直行バスもあったりするようで、であればローマに泊まり日帰りで行ける都市には行くのもありかも?と思ったりもしております。
ついては各都市へ行くのにお勧めの交通機関、バスの場合会社名をご存じの範囲で教えて頂けますと幸いです。
1.サンジョバンニロドンド:バーリまで飛行機で行って、そこから鉄道でフォッジア、そこからバス?
あるいはローマから鉄道でフォッジャ、そこからバス?
2.モンテサンタンジェロ:サンジョバンニロトンドからバス?
3,ランチアーノ:サンジョバンニロトンドからバスと鉄道乗り換え?
4.ロレト:ランチアーノからバスと鉄道乗り換え?
5.カーシャ:ローマから直行バス?
あるいはローマから鉄道、バス乗り換え?
4 Responses to “サンジョバンニロドンド、モンテサンタンジェロ、ランチアーノ、ロレト、カーシャへのお勧め交通手段”
-
第一印象、ベテランでもハードル高し。旅程タイトに感じるし、トレニタリアの6月15日からの夏ダイヤは未発表だし、そうでなくとも6月中旬は各交通機関のダイヤの変更が重なる時期なので6月に入らんと時刻表が判らんからです。よって、どうやって調べるかの基本だけ書きますので、後はご自身で調べ行き詰ったらまた聞いてください。
Chromeの言語をイタリア語にし、検索もイタリア語でします。
区間移動の手段はググ地図で、例えばda roma a San Giovanni Rotondo と検索します。daはfrom、aはtoです。移動手段、出発・到着日時を設定できるもののここではルートの選択肢を把握するに留めます。なぜならば、ググ地図の時刻表は更新が追い付いていないからであり、時刻表は各交通機関のサイトで確認するのが鉄則だからです。選択肢の候補を選んでDettagli(詳細)をポチ、交通手段をポチると一番下に運行会社のリンクが貼られています。例えば、da foggia a san giovanni rotondo で検索すると、732線等のバスがありそうだと検討が付き、Dettagliして732をポチるとどうやらSITA Sudが運行しているらしいと思わせておきながらそれをポチるとcotrapにリダイレクトされます。初っ端から良い例にぶつかりましたが、イタリアのバスは運行会社や運行区間の再編が始終行われており、過去の経験はあまり役に立たずその都度検索し直さなければなりません。
www.cotrap.it/
***1.ローマ着の時間がわからんので何とも。ディレイがあったらバーリ行きのエア大丈夫なんかな?とか思う一方、フォッジアは交通・物流の要でしかなく殺風景な街。旅程によってはバーリ泊をお勧め。サンジョバンニロトンドへの公共交通機関でのアプローチはフォッジアからバスしか知りません。
2.先の方法でググ地図るとcotrapのバス737線1本であっさり行けそう。
3.ご理解の通り。移動だけで1日が終わりそう。
2回乗り換えるもFLIXBUS、もしくはSITA SUD+FLIXBUSで4時間台で行けそう。
san giovannni rotondo ranciano autobus orari でググられたし。4.ご理解の通り。死ぬほど時間が掛かりそう。
タクシーならば推定180€、1時間強。5.FLIXBUS一本という手もあるが、バスと鉄道の方が早い場合もある。この距離だとFLIXBUSは1、2回のトイレ休憩あると予想。
-
あ゛、しくりました。ランチアーノ、ロレート(イタリアに4つある)、カッシャ、すべてペルージャ県にあるものの、めぼしい観光スポットは無いのに何しに行くんだろ?と思っていたら、ランチアーノはキエーテ県の方、ロレートはアンコーナ県の方ですね。失礼しました!
訂正:
3.ご理解の通りです。4.ご理解の通りです。
-
早速お二人詳細な情報ありがとうございます!
第一印象、ベテランでもハードル高し。→全くその通りですね(苦笑)。
めぼしい観光スポットは無いのに何しに行くんだろ?→カトリックの奇跡が起きた聖地巡礼のガイド役です。
1.ローマ着の時間がわからんので何とも。→6/14朝7時50分着。最安だった四川航空です(がWebでの座席指定が日本の携帯電話番号では出来ない!ようで苦笑)
フォッジアは交通・物流の要でしかなく殺風景な街。旅程によってはバーリ泊をお勧め。→成程です!Web情報は見所、売りの紹介が中心で、泊まる所の優先度つけにくく、その点とっても参考になります!
他情報もありがとうございます。あまり無理せず行けるところに絞る、ローマから日帰り直行バスで行けるところに絞る、余裕出来た時間はローマ観光に振り替える等代替案も検討したいと思います。 -
奇跡が起きた聖地→それを知って訂正入れました。勉強になりました。都市名だけでググ地図ると同じ名前の別場所検索は時々やる失敗です。レッジョはカラブリアとエミリアにありますし、単にチヴィタと言われがちですがチヴィタを冠する街は5つあり、現地人にはどこのチヴィタだ?と聞かれることもあるので略さずディ・バニョレッジョまで言うようにしています。
1.サンジョバンニロトンド市役所のHPに、来るならフォッジアからバスで来てねと書かれていたことを思い出しました。それ以外の公共交通機関は無いということでしょう。
フォッジアは、周辺観光地へのバスの発着地、および、トレミティ諸島へ行くヘリポートがある交通拠点ではあるものの周囲にも見事に何もない観光空白地帯のど真ん中にあります。(個人の感想)ヘリポートに隣接して空港もあるのですが就航路線を知りませんし、仮の話としてバーリからなら列車の方が圧倒的に早そう、フィウミチーノからも微妙です。笑
聖年を迎える今年は聖なる扉が開いているサンピエトロ寺院がこの板でも話題になっていますし、大学構内にあるカフェはまだ観光客に汚染されていないので行くなら今のうちかなと思っています、ローマ。
良いご旅行になりますように!
この質問への回答は締め切りました
保証列車について
何度も質問で申し訳ありません。
列車のストライキについてですが、Roma TerminiからAlbiniaに行く計画をしています。10:27出発のETRUSCHI LINE 4128に乗る予定ですがストライキの多い金曜日なので心配しています。
もしストライキになった場合、保証列車についてですが
「平日は06:00から09:00、18:00から21:00まで、休日は07:00から10:00と18:00から21:00まで)は、市内交通の最低限のサービスを保証します。」(イタリア語翻訳)
と書かれていますが、Roma Terminiを06:12出発のETRUSCHI LINE 4124が保証列車の一覧表に見当たりません。一覧表にはありませんが06:00から09:00の間の出発なので運行されますでしょうか?
9 Responses to “保証列車について”
-
一覧表にはありませんが06:00から09:00の間の出発なので運行されますでしょうか?→ローマはラツィオ州なのでこのページ
www.trenitalia.com/it/regionale/lazio/tr…
をご覧になったのだと思いますが、その時間帯に運行される最低限の便がリストされていると認識しています。よって、そこに載っていなければ運行されないと思うことにしています。 -
その時間帯の全便が運行されるなら、わざわざリスト作る必要ないのでは?
-
Albiniaはトスカーナ州で同一州内でもありませんから、そもそも「市内交通の最低限のサービスを保証」にあてはまらないのでは?
-
「市内交通の最低限のサービスを保証」の解釈をどう理解したらよいのでしょうか?同一州内のみの運行に適用で正解?
-
州をまたいで運行されるRegionale(普通列車)はあります。例えば、ご質問のR4124はローマテルミニ@ラツィオ州発、グロッセト@トスカーナ州着ですし、ラツィオ州スト中運行保証便の中にリストされているキウーシもトスカーナ州です。ただ、ラツィオ州内に比べると運行本数は非常に少なく、例えばキウーシまで行ってトスカーナ州内運行保証便でアルビニアに行くとう手は無いようです。
-
匿名様 各位
色々なご意見、ありがとうございます。
Roma TerminiからAlbiniaまで列車、バスに乗り継いでPitiglianoまで行く計画です。ストライキになった場合、Albiniaまで行くことが難しいようですが、目的地のPitiglianoまで他に行ける行程や手段はありますでしょうか? -
Pitiglianoまで他に行ける行程や手段はありますでしょうか?
→なきにしもあらずかと。歯切れが悪い書き方しかできないのは、6月15日からトレニタリアは夏ダイヤに変わりますし、トスカーナ州内移動に使うat-bus(autolinee toscaneトスカーナバス)は毎月ダイヤが更新され、出発日がいつなのかや曜日にもかなり影響されるので現時点でルートを確定するのは難しいからです。よって、調べ方だけお伝えしますのでご自身で調べてみてください。
基本の基、Chromeの言語をイタリア語にし、検索もイタリア語でします。
ローマからピティリアーノに行きたい場合、ググ地図でda roma a pitiglianoと検索します。daはfrom、aはtoです。これを書いている時点で、つまり今現地で出発するならどうなるかという結果がこれです。
maps.app.goo.gl/1sUPd7n8q369pcum9
この画面から移動手段や出発到着日時を変更すればいろいろな選択肢が出てきます。ただし、ググ地図の時刻表は更新が遅れているのでルート検索するにだけに使い、必ず各交通機関のサイトで確認します。バスなら、albinia pitigliano autobus orariとググればトップにat-bus41Pがリストされませんか?ググ地図で検索すればどこが主要乗り継ぎ都市なのか検討がつきますから、同じ要領で時刻表を検索していってルートを接なげていくという手もあります。路線バス乗り継ぎ旅の番組をご存知ですか?あの要領で調べて行く訳です。旅の楽しみ方の一つではないでしょうか。
autolinee toscaneのFBにいいね!しておくと、スト情報がアップされたときに通知が来ますのでスマホを通知許可に設定します。
www.facebook.com/autolineetoscane
また、スマホにat-busアプリをDLしておくと乗車券をネットで買えるだけでなく、現在地から目的地までのルート提案もしてもらえるので便利です。
play.google.com/store/apps/details?id=co… -
路線が接ながったというだけで乗り継げるかまでは調べていません。
方法1:
Roma(Flixbus)→Grosseto(at-bus 41P)→Pitigliano
www.flixbus.it/autobus
www.at-bus.it/it/linee-e-orari/grosseto-…方法2:
Roma(運行保証便)→
Civitavecchia(Cotral)→
Viterbo(Cotral)→
Valentano(Cotral)→
Manciano(at-bus 11P/41P)→Pitiglianocotralspa.it/
www.at-bus.it/it/linee-e-orari/grosseto-… -
匿名様
検索方法や色々とお調べいただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
列車での移動は出来る限り保証列車で計画、予約しています。バスのストライキの心配や運航日についても頭が痛いです。
いずれにせよ他の移動日も含めてストライキに会わずに済むように祈るばかりです。
ストライキ日が発表されてからまた具体的にお伺いしたりするかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
この質問への回答は締め切りました
ゆるりさん
アレッツォ骨董市を主催・運営する「Fiera Antiquaria di Arezzo」に2025年の開催予定として12月6日・7日が記載されています。クリスマスマーケットと重なることはあっても、骨董市の中止はないと思いますよ。骨董市をメインにして、クリスマスの華やかさも一緒に楽しんで来て下さい。
www.discoverarezzo.com/eventi/fiera-anti…
貴重な情報を下さいまして、誠にありがとうございます。
旅行のスケジュールをそれに合わせてたてます!