トレニタリア バウチャー
2020年の5月末頃のチケットを数枚購入して、コロナの影響でキャンセルし、バウチャー返金という形で貰えたのはいいのですが、今年も行けないので一年の期限は無効になって、結果的に現金での返金はしてもらえないんですかね。期限を迎えた方で何か進展あった方いらっしゃいますか?
コメントを残す
プーリア州でのタクシー予約
下記にてタクシー予約したいです。可能でしょうか
時期:2022ー10月、又は 2023ー6月 (渡航制限解除されている)
経路1:spoleto←→vallodi nera 平日、日曜日
経路2:orteFS←→orte 日曜日、平日
経路3:chiusiF←→Spanicale 平日、平日
待ち合わせ場所:駅 及びホテル
以上です。
2 Responses to “プーリア州でのタクシー予約”
コメントを残す
イタリア国内でのお取り寄せ
イタリア旅行の際にお世話になった現地在住の方にクリスマスプレゼントをお送りしたいです。
このご時世ですから日本からではなく、イタリア国内でのお取り寄せのようなものをこちらから先方ご自宅宛で注文したいと考えています。
お酒やハム等、贈答用食品のオンラインショップをご存知でしょうか。
自力で探してみたのですがイタリア語が未熟なため見つけられません。
よろしくお願いします。
2 Responses to “イタリア国内でのお取り寄せ”
-
返信ありがとうございます。
パネットーネのサイト、見ているだけでイタリアの香りが漂ってくるような…美味しそうなものが沢山あって素敵なショップですね。
スーパーは難易度が高そうなので、こちらのサイトかアマゾンで探したいと思います。
この質問への回答は締め切りました
買い物
イタリアでフランスのものが買える場所(スーパーなど)はありますか?
よろしくお願い致します。
6 Responses to “買い物”
-
どの都市で何を買いたいのかを絞ればあるいはご存じの方から回答付くかもしれません。言い換えると仏製日常製品なら何でも揃うようなお店を探すのは難しいと思います、私が知らないだけかもしれませんが。咄嗟に思いつく大手スーパーはPeck、Eatalyです。フランス資本のカフールは結構あちこちにありますが意図してフランス製品を探したことがありません。GoogleMapsでCarrefourと都市名で検索すると見つかります。確実にほしいのならばアマゾン・フランス https://www.amazon.fr/ からイタリアに送ってもらえばいいと思いますが、本人手渡しが原則なのでホテルのフロントに受取委任状を渡しておく必要があったりホテルによってはトラブルを嫌って受取りを拒否する場合もあるのでひと手間要します。かさばらないものなら持参するのが一番ですし、クールマイユールならバスに乗ってシャモニーに買いに行くという手も。
-
ご返信ありがとうございます。
以前フランスに行ったときに買ってきたチーズやバターがとてもおいしかったのでイタリア旅行のついでに購入できれば良いなと思っておりました。隣の国とはいえ自国のもの以外のものはあまり売っていないものなのですね。
時間があったらカルフールを探してみたいと思います。
ありがとうございました。 -
そういう事でしたか。イタリアにも地方ごとにおいしいチーズは沢山あります。スーパーでも基本的には量り売りで無料で味見もさせてくれますから色々試食してみるといいと思います。例えば、日本に入ってきているイタリアのペコリーノはフレスコ(新鮮)表示であっても輸送中にスタジョナート(熟成)品の味になっているので、現地ならではのクリーミーなフレスコを味わっていただきたいと思います。
厳しい状況が続いていますが、楽しいご旅行になりますように。
-
匿名 様
ありがとうございます。食べることが大好きなのでイタリアのチーズも買って帰るつもりでしたが、現地で食べるとまた違うのですね。現地でも色々試してみます!ありがとうございました。堂 剛 様
COOPに売っているかもしれないのですね。COOPには行ってみたいと思っていたので、そこで探してみます。ありがとうございます! -
COOP同様大小ありますがCONADも割とどこにでもあるスーパーです。
いずれにせよ、もし見つかったら情報アップしてください。イタリアでフランス製のチーズが見つかったら、それはそれで貴重な情報だと思うからです。
この質問への回答は締め切りました
昨年(2019年)9月に利用したTRENITALIAからメールが来ました。
最初にCompensation(補償)とあり
we confirm that your claim has been accepted for the following tickets:
と書いてあります。チケットの内容は伏せますが
最後に
BONUS Assigned:
Traveller Name: 〇〇〇〇; Amount: EUR 00
Bonus Code: ○○○○ Fraud Code:○○○○ Expiration Date:00/00/2021
と書いてありました。(○○○○や00などには実際には数字が入っています)
英文の読解力があまりないのですが、
どうも私がクレームを出して、それを承認したというような内容のようです。
そしてボーナスコードや有効期限が記してあったのですが
Fraud Codeというのがよくわからないのと
私自身クレームを出した覚えがないので
戸惑っています。
もう一年以上前の旅行ですし、キャンセルなどはせず
実際に乗車しました。
何故今頃になってこのようなメールが送られてきたのか
分からず戸惑っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また、対処方法なども合わせて教えていただけると
大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
5 Responses to “昨年(2019年)9月に利用したTRENITALIAからメールが来ました。”
-
Tranitaliaは、キャンセルや遅延に対するペナルティを期限付きBonus pointの形で支払うことがあります。で、後日ネット購入の支払い画面でそのBonus Codeを入力すると相当金額が充当されるのです。
Fraud Codeというのは、TrenitaliaのGift cardの説明に「Gift card codeと共に19桁のAnti-Fraud Codeが表示されている」と書かれているので、両者の関係はクレジットカード番号とセキュリティーコードに相当するものだと思います。以前Fraud Codeはなかったのでセキュリティー強化の為に新たに設けられたのでしょう。現在のTranitaliaのオンライン購入画面を確認していませんが、恐らくはGift/Bonus Codeの下にFraud Codeの入力欄があるのではないかと思います。
なぜ払い戻し通知が届いたかは判りませんが、試しに払い戻し額の範囲で適当なチケットを買ってみれば理由が判るような気もします。何かの間違いであれば、そのBonus Codeは無効です、といったエラーメッセージが表示されるでしょう。いい加減なところもあるシステムですが太っ腹ではないはずです。笑
-
ご丁寧な回答ありがとうございます。
こちらにとって不利なことになることは無さそうなので
とりあえずは安心いたしました。
今のご時勢、コロナの影響でキャンセルなどが相次ぎ
私の情報が何かの拍子に紛れ込んでしまったのかもしれませんね。
棚ぼたなボーナスポイント、出来ることなら使いたいところですが
簡単に行ける状況ではないので残念です。
おそらく無効になるとは思いますが(笑)ご回答いただき、本当にありがとうございました。
-
堂 剛さま。
ご丁寧にありがとうございます。本当にそれが一番心配でした。
で、メール内を調べましたら、リンクはひとつも貼られていませんでした。
企業からのメールで(正真正銘本当の企業メールでも)リンクが貼られていないメールは
珍しいので逆に新鮮でした(笑)
海外からのメールですし、これからも何かとそういったメールが来るかもしれないので
心しておこうと思います。
本当にありがとうございました。 -
堂 剛さま。
申し訳ありません。上の返信は匿名様からではなく
投稿者からの返信です。
紛らわしいことをしてしまい、すみませんでした。
この質問への回答は締め切りました
ミラノからクールマイユールの道のりについて
来年の4月末に初めてのイタリア 旅行でクールマイユール行きを計画しています。
いくつか質問をさせて下さい。
マルペンサ空港からクールマイユールの行き方なのですが、
マルペンサ空港には午前4時ごろに到着予定の便です。そこから中央駅までシャトル(5時始発?)でいき、中央駅からランプニャーノ駅までタクシーで行き、ランプニャーノ駅からクールマイユールまで直交のバス(午前7時)があるとネットに書いてあったのでそれに乗ろうと思っています。
なにぶん来年の話なのでバスなど時間の変更やコロナの影響があるとは思いますが、おおまかな流れはこれで大丈夫でしょうか?
朝方に中央駅でタクシーは捕まるか、バスのチケットの買い方などアドバイスを頂きたく質問させていただきました。
宜しくお願いします。
2 Responses to “ミラノからクールマイユールの道のりについて”
-
いろいろな方法がりますが、ご予定の方法が一番良いと思います。早朝の中央駅でタクシーの心配はご無用です。チケットはバス会社のサイトからオンライン予約できます。クールマイユールは小さな町なのでバス停からホテルまでは徒歩で大丈夫です。
-
ありがとうございます。旅行に行くまでまだ時間があるので下調べや片言レベルにも届かないと思いますがイタリア語の勉強をして挨拶や買い物ができるよう努力します。
アドバイス本当にありがとうございました。
この質問への回答は締め切りました
月曜日のミラノ
初めまして
来年2月にミラノに行こうと思っております。
美術館・博物館等を回る予定です。
日程上、月曜日が含まれます。月曜日の観光のおすすめはありませんか?
One Response to “月曜日のミラノ”
-
2月のミラノは寒いですよ。霧も出ます。
一応開いている美術館などはありますが、小さなところばかりです。ポルディ・ペッツォーリやドゥオーモ美術館などです。www.museidimilano.it/aperti-il-lunedi/
むしろ月曜は少し遠出してみてはいかがでしょうか。同じく美術館類は休みですが、違った都市をぶらつくだけでも面白いと思います。ミラノより暖かいジェノヴァにおこし下さい。ロンバルディア平原は寒いので・・。
次の2月に第二波が来ないことを祈ります。
この質問への回答は締め切りました
日本からイタリア(ミラノ)への入国は可能ですか?
ミラノファッションweekに行きたいので9月22日~9月28日までミラノへの出張を考えているのですが日本からイタリア(ミラノ)への入国は可能でしょうか?
またミラノ市内の状況が分かれば知りたいです
(徘徊できるのか/アジア人への差別/)
宜しくお願いします
2 Responses to “日本からイタリア(ミラノ)への入国は可能ですか?”
-
堂 剛 さま
丁寧にありがとうございます。
イタリア入国後に14日間も自己隔離をしないとダメなので出張は難しいかもです。(日本帰国後も自己隔離なので)9月までに緩和される事を願ってます。
ありがとうございます
この質問への回答は締め切りました
コロッセオの返金
こちら払い戻しでしょうか?それとも予約の変更が可能ということでしょうか?
手順通りに進んだところ、受け付けましたというニュアンスのメールが返ってきたのですが・・・。
日本語訳してみても意味が良くわからず困っています。
よろしくお願い致します。
One Response to “コロッセオの返金”
-
英語に翻訳して読んでみました。
返金ではなく、バウチャー申し込みのフォームとなっております。
予約変更できる権利です。
有効期限がありますので注意して下さい。私も今年コロナの影響でキャンセルとなったフライトとMonzaでのイベントのバウチャーを握っています。
本邦外務省による帰国時の検疫のための移動制限が解除される日を待っています。
この質問への回答は締め切りました
フィレンツェ⇒ポンペイ⇒パエストゥム(1泊2日か2泊3日か)
コロナ禍が収まれば、年末か来年春に、フィレンツェに滞在しようと思っています。
今回は、足を延ばして、ポンペイに行こうと思っているのですが、当初、フィレンツェを朝出て、ポンペイに1泊滞在して帰ってこようと思っていたのですが、パエストゥムに行くのもいいかな、と思い始めています。
そこで、朝フィレンツェ発、昼頃ポンペイ着、午後からポンペイ観光して、一泊して翌朝パエストゥムへ。そこで観光し、夕方フィレンツェに戻ってくるという旅程はハードでしょうか?
もし、ハードなら、朝フィレンツェ発、昼にポンペイ、午後から軽く散策、ポンペイに一泊かパエストゥムに移動して一泊。翌日午前中にパエストゥムを観光して夕方フィレンツェに戻ってくるという方が無難でしょうか。
ちなみに、人数は、私と妻の二人で、40代半ばです。
5 Responses to “フィレンツェ⇒ポンペイ⇒パエストゥム(1泊2日か2泊3日か)”
-
パエストゥム、お勧めです。
その時期の鉄道ダイヤでの確認が必要ですが、1泊で可能な行程とは思います。が、パエストゥム泊は日没時分以降に駅着となりそうなので迎えに来てくれる宿でないと面倒です。で、翌日の移動にはポンペイ泊よりナポリ中央駅周辺泊の方が多分便利です。なので、
1日目:ポンペイ歩き後ナポリ泊
2日目:パエストゥム歩き後フィレンツェ戻り
という手もあると思います。2泊3日なら鉄道ダイヤがどう転んでも多分なんとかなるよう2日目をパエストゥムで
1日目:午後発ナポリ晩御飯前着ナポリ泊
2日目:パエストゥム行き/ナポリ泊
3日目:ナポリ荷預けでポンペイ歩き/午後移動晩御飯前フィレンツェ戻りも1つ遺跡を足して初日朝発午後ポッツオリやちょっと行きにくいしもうちょっとマニアックなバイアという案もあります。
「ナポリはもういいや」であれば余計なお世話で申し訳なし。
-
ご提案ありがとうございます。
やはり、余裕を持って、2泊3日にしようかと考えています。1日目:フィレンツェ発ナポリ着⇒ポンペイ泊
2日目:ポンペイ観光⇒ナポリ泊
3日目:ナポリ発パエストゥム観光⇒ナポリ戻り⇒フィレンツェ帰このような旅程だと無理ない感じでしょうか。
-
大荷物はフィレンツェの宿に預けておくお考えとの前提で。
時刻表次第ですが、3日目パエストゥムなら帰路はサレルノから Freccia か Italo が便利なので、ナポリ荷預けをお考えであれば不都合かもしれません。パエストゥム見物中に預けておく分には
www.paestumsites.it/info-news/orari-e-ta…
に遺跡入り口に荷預け所ありと書いてあります。昔見たときにはわりと雑な預かり方だったので貴重品は預けない方がいい感じでした。パエストゥムの駅周りに荷預け所があるとは聞きません。3日目にナポリ → パエストゥム → フィレンツェだと帰路については原案と同じで、これを良しとするか2泊なのにゆとりが生まれないと見るか、ですね。
ポンペイ最重視なら2日ポンペイでしょう。だだその場合でも、初日にポンペイまで行く積極的なメリットは行程的には見当たらない(ナポリから最速30分見当なので私の感覚では朝電車で行けばいいレベル)のと、「ポンペイ来たぞ」感は最初に「ベスビオスを北に背負ったいかにもポンペイなエリア」に入る、遺跡西の POMPEI SCAVI 駅利用の方がお勧めですが、この周りは泊まるとなるとかなり殺風景で「寝るだけ」なエリア(FSポンペイ駅周り泊にしても大差ありませんが)なので、ポンペイ泊に何か積極的な目的がない限り、ナポリ連泊で手荷物だけで各所歩き、をお勧めします。
ちなみにポンペイ遺跡はデイパックサイズの荷物も持込不可/入り口で要荷預けなので、3日目ナポリ案は、ポンペイ見物時は宿か駅に荷預け、のつもり。 -
はい。荷物はフィレンツェの宿に預けて、最低限の荷物だけ持っていきます。
ナポリ泊も捨てがたいですね。
で、今改めて地図を見直したのですけども、北からナポリ⇒ポンペイ⇒サレルノ⇒パエストゥムと位置しておりますよね。
そうしますと、例えば、フィレンツェ⇒ナポリ(泊)⇒ポンペイ(泊)⇒サレルノ経由でパエストゥム観光⇒サレルノ戻りでフィレンツェっていうのが、順繰りでいいのかな、とも思ったのですが、いかがでしょうか。帰路はサレルノからItaloで、スピード感じながら帰フィレンツェみたいな。ちなみに、私自身は、10数年前にナポリとポンペイは訪問したことがありますが、妻は初の南イタリアです。ナポリを見て死ね、を感じてもらいたいな、とも思い始めています。
-
位置関係はその通りなんですが、ポンペイ → パエストゥムの移動が多分サレルノで要乗換、かつ接続が必ずしも良くないのでナポリから乗換なしで行ったほうが便利なことが多いのと、翌日パエストゥム入りだとFSポンペイ駅側泊が便利ですが、ポンペイ遺跡荷預けだと入り口出口同じゲートになるので西から入って東に抜けるわけもいかず、ポンペイ見物としてはマイナーな東側出入りになる、というのが引っかかる点です。
その時の時刻表によってはポンペイ泊でも移動の不都合はないかもしれませんし、POMPEI SCAVI 駅から出入りにしてもタクシーなりでFS駅に移動すれば済む話です。今決めないと困る要素もないと思うので、列車の都合を見て判断すればよろしいかと思います。
この質問への回答は締め切りました
2021年5月訪問予定について
2021年5月にフィレンツェ10泊滞在で、列車にてベニス日帰りカプリ島2泊予定でAirbnbを予約しているものです。
現地在住の方の予測では、訪問できそうでしょうか?日本人(アジア人)に対する感情などどんな感じですか?
アジア人として疎まれるようなら、Airbnbのキャンセルも考えています。
2 Responses to “2021年5月訪問予定について”
-
今までイタリア都市8か所でairbnb利用しました。
大きい場所だとミラノ、ジェノヴァで、あとは大きくない街ですが、全く感じませんでした。
評価口コミがあるので、参考にすれば大丈夫だと思います。
そもそもイタリア人だけが大家さんとも限りません
この質問への回答は締め切りました
WEBで予約したTRENITALIA < TRENITALIAからメールがありました
ZENOAさん、としちゃん。ありがとうございます。
昨日、以下のメールがTRENITALIAからありました。
としちゃんさんが探してくださった英語サイトと、メールのURLから飛んだイタリア語サイトで入力してみました。
私はパソコンからTRENITALIAのホームページからクレジットカード(VISA)で決済しました。
少し下にある質問「Trenitaliaから返金対応のメールが来ましたが…」にもあるところでつまずきました。
最初の画面で「住所」「氏名」⇒ 同意 ⇒ Avanti ⇒
2画面目
購入の種類:チケッ
購入モード:ウェブサイト」
理由:列車のキャンセル ※「旅行のキャンセル」と迷いましたが、予約した列車はキャンセルされてメールが届いたので「列車のキャンセル」を選択
「旅行日」「PNR」「列車番号」⇒
Il Cliente ha utilizzato una Carta di Credito per l’acquisto ?
SI NO ⇒ SI 選択
La Carta di Credito è in corso di validità ?
SI NO ⇒ SI 選択
この後に「Note* (1000 caratteri rimanenti)」があり、未入力で「Next」でエラーです。
<エラー内容>
Impostare i dati per la richiesta di rimborso (la compilazione dei campi con l’asterisco * è necessaria).
Il modulo presenta i seguenti errori:
Inserire la Nota.
ちなみに「SI」選択ではなく、「NO」を選択すると、
「Iban」欄と、「Bic/Swift/ABA」欄が表示されます。
※印の入力必須は理解できます。
「Note*」も必須可能項目なんだと思うのですが、「Note* (1000 caratteri rimanenti)」は何を入力したらいいのでしょうか?
クレジットの番号を入力するなんてあり得ますか?
■届いたMAIL
Gentile Cliente,
La informiamo che, a seguito delle disposizioni emanate dalle Autorità competenti in materia di prevenzione e diffusione del Coronavirus, è stata rimodulata l’offerta commerciale di Trenitalia.
Il treno da Lei prenotato per viaggiare il 26/04/2020 è cancellato. Potrà viaggiare a bordo di uno dei treni confermati, consultabili alla seguente pagina:
www.trenitalia.com/it/informazioni/Infom…
Qualora decida di rinunciare al viaggio, può richiedere il rimborso integrale del biglietto compilando la richiesta online alla seguente pagina internet:
reclami-e-suggerimenti.trenitalia.com/ri…
Nel caso in cui abbia già presentato domanda di rimborso per rinuncia al viaggio, non tenga conto di questa comunicazione.
Distinti saluti,
Customer Care Frecce e Intercity
2 Responses to “WEBで予約したTRENITALIA < TRENITALIAからメールがありました”
-
質問と投稿した本人です。
「Note*」に「PER COVID-19」(コロナウイルスのため)と記入して、次のステージに進めました。
記入後 ⇒ Avanti ⇒ 画面に表示されているキーワードのような文字列をcode欄に入力 ⇒
「INVIA」送信ボタンをクリックできました。その後、すぐに返信メールがありました。
le confermiamo di aver ricevuto la sua richiesta di rimborso.La ringraziamo per averci contattato.
翻訳ソフトですが「払い戻しリクエスト受領確認」ってところでしょうか。
この後、どうなるのかわかりませんが進展があったらコメントします。GWにイタリア旅行を計画され鉄道の予約をされていた方々も多かったはず・・・
飛行機、Hotelは期限付きのバウチャー、それ以外も返金され残るは、「TRENITALIA」と
「ITALO」です。両方で1万円弱ですが、諦めかけていましたが何とかなるかも。。。 -
良かったですね。
トレニタリアの払い戻しもバウチャーです。
今はロックダウン中で職員も出勤できない状態ですし、それにもかかわらず払い戻し請求が山のように来ているとおもわれるので、返金までは半年ぐらいかかるのではないでしょうか。
気長に待ちましょう。私も同じ状況です。
この質問への回答は締め切りました
Satispay
satispayというアプリがイタリアではキャッシュレスに使われてると聞きました。残念ながら日本ではダウンロードできないようですが、これがないと不便ですか?
2 Responses to “Satispay”
-
ご回答ありがとうございます。こちらのホームページでは、イタリアではよく使われてるような書き方でしたが、実際はそうでもないのですね。ありがとうございました。
shop-italia.jp/travel/italian_app_wadash…
この質問への回答は締め切りました
ボルゲーゼ美術館の返金について
ボルゲーゼ美術館の返金依頼のformの書き方について質問です。Reservation codeというのは
予約成立時に受け取ったメールの中のYour order ID(数字10桁)と、Your pick-up code(英数7桁)
のどちらを記入すればいいのでしょうか?不正確では受け付けないとあるので、困っています。
2 Responses to “ボルゲーゼ美術館の返金について”
-
イタリアの美術館サイトでよくある予約方法は、送られてきたメールに書かれているチケット受け取り番号を窓口に提示してチケットと引き換えというものなので、ピックアップコードがそれにあたります。
だから予約番号は、10桁のオーダーIDの方でしょう。どうしてこんな呼び方をするのでしょうね。確かに分かりにくいです。 -
ZENOAさま ありがとうございます!4月16日までとあったので、さっそくオーダーIDを記入してメールを送ろうと思います。
この質問への回答は締め切りました
WEBで予約したTRENITALIA
イタリアへの旅行は、飛行機がキャンセルになり中止になりました。
TRENITALIAホームページを見ました。
私が購入したチケットは返金できますか?
購入日:2020年1月19日
MILANO ⇒ VERONA
Offer Service:Super Economy-STANDARD
14.90EUR
VERONA ⇒ MILANO
Offer Service:Super Economy-PREMIUM
17.90EUR
2 Responses to “WEBで予約したTRENITALIA”
-
いつの予約なのか書かれていないのですが、4月13日までの予約日であれば全額がバウチャーで戻ってきます。トレニタリアのサイトから申請できます。
もしそれ以降の場合でも、すぐ下のイタロの予約質問と同様、しばらく待つことを勧めます。トレニタリアから予約数日前に運休の連絡メールが来たら即、リファンド申請されたら良いでしょう。連絡が来なかったら運休ではないということなので、リファンド不可です。 -
苦労してキャンセル申請サイトを見つけました。英語で可能です。ただ、日本はJAPANでなく、イタリア語でGiapponeと書いてください。https://reclami-e-suggerimenti.trenitalia.com/rimborsi/(S(h4yqfhtirybu0fy3iiyrpfod))/en/Anagrafica.aspx
この質問への回答は締め切りました
アーモイタリアではあいにくご希望のSpoleto, Orte, Chiusiでは提携タクシー、ハイヤーはございませんので、予約お引き受け難しいです。ですので一般的なアドバイスをお知らせします。
(1)時間帯にも依りますが、日中でしたらFS駅(国鉄駅)ですと今のコロナ禍でも駅前にタクシーが待機しております。例えば私が住むフィレンツェの場合ですと24時間タクシーは待機しています。ご希望の都市も駅なら予約は必要がないです。ホテルならホテルに依頼すればタクシーを呼んでくれます。もし駅前にタクシーがいない場合もタクシー乗り場には電話番号が書いてあるので、電話すればタクシーがすぐに来てくれます。深夜でない限りは心配ありません。
(2)上記が心配な場合は宿泊されるホテルに事前にご依頼されることです。その場合はタクシーでなくハイヤーの予約になるかも知れません。ハイヤーは割高になります。
(3)WEBで都市名+TAXIで電話番号やHPが検索できると思います。そこに事前に連絡して予約できます。
わたし個人なら電車の遅延なども考えるて、予約せずに駅でタクシーを調達すると思います。深夜ならホテルに連絡して手配することになるでしょう。さらにご質問ありましたらお知らせください。
ちょいと調べてみましたが、ご予定の駅でタクシーに困ることはないと思います。タクシーがおらず電話もお持ちでないならば、タクシータクシーと言って誰かに呼んでもらえばよろしいかと。例えば、バールでコーヒー1杯頼むついでにお願いするというのは常套手段です。
滞在先の町にタクシーはなく、近隣から呼んでもらうことになります。チェックインするときにフロントに頼む、これまた常套手段です。
良いご旅行になりますように!