こちらに質問を入力ください


質問が無事に送られました。

エラーです。

投稿された質問は、24時間以内に公開されます。

2025/3/21フィレンツェの洪水について

質問No.6285237 : 迷える子羊 より

フィレンツェトスカーナ近郊の町エンポリで2025/3/21に洪水が起きているようです。
今年の5月にフィレンツェ、ボローニャ周辺の町を観光予定ですが、影響が無いか心配しております。
フィレンツェ⇒ボローニャ間の移動はイタロでする予定です。
イタロの運行に影響が出ないか、心配しております。
現地の様子が分かる方、何かアドバイス・状況報告をお願い致します。

One Response to “2025/3/21フィレンツェの洪水について”

この質問に返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

EU261法(EU規則261/2004)による補償について

質問No.6281190 : Uncle-D より

2025/1/10に、フィレンツェ発フランクフルト行のエア・ドロミーティが欠航となり、ボローニャまでバスで移送され、ホテルは航空会社が確保してくれ、翌日ボローニャ発フランクフルト行に乗れた件で、帰国後にEU261法による補償を求めていたのですが、昨日、航空会社から当方のPayPalに500ユーロ(=250ユーロ×2人分)の着金がありました。

当初、手数料20%払って代行会社に依頼したものの、代行会社より、「会社が本人の代理として補償金を受け取ることが困難」とのことで、依頼がキャンセルされ、自分で請求を行ったのですが、思いの外すんなり手続きが進み、2か月半での解決をみました。

エア・ドロミーティのサイトでは、当方の乗った便名がセレクトできなかったり、PayPayを使ったことのない身としては、一から開設する必要があったりと、乗り越えるべき壁は若干ありましたが、結果的には代行業者に20%払う必要なく、満額受け取れたのは収穫でしょうか。

情報共有のために書き込ませていただきました。

2 Responses to “EU261法(EU規則261/2004)による補償について”

  • Scibatini より:

    Uncle-Dさん、ありがとうございます。これの続編ですね。
    qaitaly.com/6188863/

  • Uncle-D より:

    そのとおりです。
    手続きとってから、1ヶ月は何も進展がなかったように見えたので、再度「どうなってますか?」、というメールを送ってから2週間程度かかりました。

    二回目のメールが奏功したのかは分かりませんが、手続きはきちんと進められたしとnoticeするのは必要かもしれません。

この質問に返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アマルフィ 天候不順の場合

質問No.6269007 : スミタク より

アマルフィからサレルノに帰る方法としてフェリーを選択していますが、天候不順の場合はバスかタクシーになると思います。5月半ばの予定ですが、2025年現在のアマルフィのバス切符売り場とバス停を教えて下さい。その時期、何時間前に帰るのが賢明でしょうか?もしも待てずにタクシーに乗る場合はどこで手配して乗れば良いですか?口コミに1万円くらいかかると書いてありましたが本当ですか?サーモイタリアでの当日手配は可能ですか?

3 Responses to “アマルフィ 天候不順の場合”

  • 通常は当日の車の手配も可能ですが、5月半ばは繁忙期ですので、当日に空車が見つかる可能性は低いと思います。
    amoitalia.com/taxi-ncc/

  • 匿名 より:

    切符売り場はこちら。
    sitasudtrasporti.it/campania/biglietteri…

    サレルノ行き5120線アマルフィバス停は赤丸の3か所。
    maps.app.goo.gl/Ly5Jxth3zQCCpU7g6

    現在のところ2025年4月13日までの時刻表しか見られない。
    sitasudtrasporti.it/campania/wp-content/…

    5月版は、公開されるまで下記よりamalfi発、salerno着で5120線を検索され続けたし。
    sitasudtrasporti.it/campania/orari/

    時刻表上所要時間1時間15分なるも片側一車線。渋滞や事故があれば到着時間は予測不可能。バスであろうがタクシーであろうが乗ったが最後、その日のうちに着けばいいか位に構えざるを得ない。

    タクシーならかつては片道相場60€なので今のレートなら1万円前後は妥当だが、昨年だったかカンパーニャ(ナポリだけだったかも)は郊外往復(ここではサレルノ市外)は片道乗車でも往復料金請求することになったので倍取られる可能性あり。バールでカッフェ一杯のついでに呼んでもらえるが、船に乗れなかった人が考えることはみな一緒でその場での手配は絶望的かと。アマルフィよりは台数多いのでサレルノから渋滞する海岸線を避けて高速A3経由で迎えに来てもらう手があるが来てもらうまで1時間15分、アマルフィから北上、ラヴェッロを経由してA3に乗るのでさらに1時間15分。推定料金は往復分請求されるとして220€前後。推定270€前後とさらに高額になるが台数の多いナポリからA3経由で来てもらってナポリ入りと言う手も。欠航は前日には予測できるだろうから保険と思って往復A3指定で予約するのもその後の旅程によっては検討すべきかと。そうでなくとも船のドタキャンあるのがイタリア。事実なので悪しからず。

  • 匿名 より:

    何時間前に帰るのが賢明でしょうか?→サレルノ発の列車に乗るにはアマルフィを何時間前に出るバスに乗るべきかというご質問だと思うのですが、何が起こるかはその時にならないと判らないので誰も答えらえないと思います。渋滞が発生する前の朝一の便というのも選択肢の一つですが、これくらいの余裕を見てもダメだったら諦めがつくという時間を自己責任で決めることになるのかなと思います。何も無ければ1時間15分の距離ですから、私だったら3時間を見積もります。あくまでもご参考程度に。

この質問に返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

フィレンツェの教会の入場可能時間について

質問No.6258199 : マリオイトウ より

6月にフィレンツェの「最後の晩餐」巡りを予定していますが、次の3つの教会が、ネットでは臨時休業や営業時間外となっています。
もし、最新情報ご存知の方おみえでしたら、ご教示賜りたくよろしくお願い致します。

■6月7日(土)サンサルヴィ教会
■6月14日(土)オーニッサンティ教会
■6月22日(日)旧サンタポッローニア修道院

One Response to “フィレンツェの教会の入場可能時間について”

  • 匿名 より:

    ご参考になれば
    Direzione regionale Musei nazionali Toscanaによると1-3月のスケジュールしか、まだ、公開されていないようです。
    サイトでご確認ください。4月くらいになると6月のスケジュールが公開されるではないでしょうか・・
    museitoscana.cultura.gov.it/news/il-muse…

この質問に返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ETIAS

質問No.6259712 : 匿名 より

今年もたくさんの方々がイタリアに旅行されると思います。(私もその一人で7月を予定しています)そんななかで今、一番気になっているのがETIASの導入です。
そのETIASについて、オフィシャルサイトに以下のアナウンスがあります。
ETIAS will start operations in the last quarter of 2026.
No action is required from travellers at this point.
The European Union will inform about the specific date for the start of ETIAS
several months prior to its launch.
travel-europe.europa.eu/etias_en
これを読むと、少なくとも2025年にETIASが運用開始される可能性はまずなさそうで、今回は、気にすることなく旅行の準備ができると受け止めているのですが・・・ 何分、海外旅行には不慣れなうえに、これまでの経緯等を考えると、どうしても本当に大丈夫か不安が拭えません。
どなたか、ETIASについてより詳しい情報をご存じの方は教えていただけるとありがたく宜しくお願いします。

One Response to “ETIAS”

  • INO より:

    こんばんは。教えて頂きありがとうございます。
    確認したところ、今年は何事もなさそうですね~。

この質問に返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

シエナからトスカーナ州のピエンツァへ向かうバスについて(6月)

質問No.6251158 : 初トスカーナ! より

2024年5月に「トスカーナ州のピエンツァへ向かうバスについて」という質問があり、その回答を拝読してとても参考になりました。どうも有難うございました。その回答によると、毎月、このバスの時刻表が更新されているようなので、先程検索したところ「冬時間」と記載がありました。電車のチケットの予約の関係で、もし、最近夏時間でシエナからトスカーナ州のピエンツァへ向かうバスに乗られた方か、時刻表をお持ちの方がいらっしゃいましたら、シエナ発の時刻を参考に教えていただけますでしょうか。10年以上前は、シエナ発10:50→ピエンツァ着12:25があったようなので、シエナに9:50頃に着く電車を予約しようかと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

4 Responses to “シエナからトスカーナ州のピエンツァへ向かうバスについて(6月)”

  • 匿名 より:

    ご覧になった過去トピから現在の112の時刻表を調べられたでしょうか?
    qaitaly.com/5670186/
    これを書いている時点で2025年2月24日から有効となっています。それがいつまで有効かですが、スマホのat-busアプリ(日本でもDL可能)で到着地pienza、出発地sienaで検索し、出発日時設定Set departure timeのカレンダーで調べると、どうやら4月11日まで有効なようだと察しが付きます。言い換えますと、ご予定6月の出発日を4月12日からの改正ダイヤがカバーしているかはその時にならないと判らないということです。改正ダイヤが見られるようになっていないかこつこつ調べ続けるしか手はないかと。

    以前、シエナ行きの列車は7月2日、8月16日のパリオ前後以外は取りやすかったのですが、最近はオーバーツーリズム気味で6月はハイシーズン。参考にはなりませんが現時点で午前発のピエンツァ行きの便はなく、リスクを取って列車予約するにしてもトレニタリアの6月15日からの夏ダイヤは未発表。悩ましいところです。

    !重要:at-busのFaceBookにいいね!しておいてください。国交省のストリストになくてもストをやることがあり、いいね!しておくとスト情報が事前通知されるからです。
    www.facebook.com/autolineetoscane

    良いご旅行になりますように!

  • 匿名 より:

    訂正:アプリのカレンダーは4月11日まで表示されますが、当該区間は3月31日までしか検索できませんでした。これは、PC版が3月31日までしか検索できないことに一致しています。
    www.at-bus.it/it/linee-e-orari/siena-ext…

  • 匿名 より:

    これを書いている時点で上記と同じ時刻表のリンクで2025年3月24日から有効の時刻表に変わっているので、以前と変わらず毎月変わっているようです。

この質問への回答は締め切りました

タクシーの支払い方法

質問No.6246223 : ファブリス より

素朴な質問ですが、今ヨーロッパはほとんどクレジットカードで決済できるのですが、両替するお金に影響するので、タクシーの支払いはクレジットカードでできますか。節約して公共交通機関を使うのがほとんどですが、何ヵ所かタクシーを使う可能性のあるところへの旅行を計画しているので。

One Response to “タクシーの支払い方法”

  • 匿名 より:

    場所によりけり、タクシー会社によりけりです。Uberとかいらっしゃる都市をカバーしているタクシーアプリの多くがアプリからカード決済できるようになっていると思います。カード払いができても車内決済だとぼられることがありますからアプリ支払の方がよろしいかと。

この質問への回答は締め切りました

トレニタリアの列車の存在

質問No.6223306 : クマ太郎 より

1月12に、3月21日のフィウミチーノ空港駅発ナポリ中央駅の乗り換えなしの直通フレッチャロッサ8335をトレニタリアのサイトで見つけて、サイトでチケットを購入しました。チケットのPDFも送られてきました。しかし、3月1日にサイトを見ると、フィウミチーノ空港駅からのフレッチャロッサ8335は存在せず、テルミニ発になっていました。さて、私が購入した直通チケットはどうなるのでしょうか?。教えていただけましたらありがたいです。

7 Responses to “トレニタリアの列車の存在”

  • 匿名 より:

    まず、フィウミチーノからナポリ中央駅直行のフレッチャはありません。フィウミチーノからレオナルドエキスプレスに乗ってテルミニで乗換えです。Omioなどの代理店サイトで購入されたとすると、そのように錯覚させる表記があるのかなと思います。

    一方、3月21日にフィウミチーノからナポリ中央駅で検索するとエラー画面になりました。ところが、3月4日で検索した後カレンダー3月21日までずらしていくと9:23フィウミチーノ発9:55テルミニ着のレオナルドエキスプレス4595と10:20テルミニ発11:33ナポリ中央駅着のフレッチャ8335がリストされました。まあ、この手のバグは良くあることです。だってイタリアだもん! よって、お手元のチケットは使えるはずです。

  • 匿名 より:

    幾らイタリアの予約サイトにいい加減なところがあると言っても、さすがにトレニタリア公式サイトでフィウミチーノ発のフレッチャが表示されることはないと思います。ご覧になったのがトレニタリアの公式サイトではなかったか、公式サイトだったら1change(乗換え1回)の表示を見落としたのではないかなと思います。
    www.trenitalia.com/en.html

    PDFに表示されているであろう乗降駅を確認されてはいかがですか? フィウミチーノからになっていればテルミニ乗換えですし、テルミニからになっていればフレッチャしか買われてないことになりますから別途レオナルドエキスプレスを購入することになると思います。

  • sawa より:

    2023年の8月頃から空港とナポリ中央駅までの直行便フレッチャロッサが運行されています。一日3便になったようなので、質問者さんが購入された時点では、乗り替えなしの便だったのだと思います。受け取ったPDFを確認してみて下さい。8335便なら、空港9時38分発、ナポリ中央駅11時33分になっていませんか。恐らく現在メンテナンスの為に運行状況が変わっているのだと思います。サイトには3月4日までインフラ整備のためフィウミチーノ空港発着のFrecciarossa の運行が一部削減されるとあります。ちなみに3月21日午後9時53分発のフレサッチャ1000は現行通りナポリ中央駅まで直行で運行されるようです。いずれにしても、チケットは購入されたわけなので予約便には乗車可能ですし、しばらく時刻表の様子を見られてはと思います。

  • 匿名 より:

    FaceBookのメッセンジャーから、3月21日のFR8335がフィウミチーノ、テルミニどちらから出発するか問い合わせることができます。英語でも構いませんが自動翻訳を使ってでも伊語の方が答えをもらえる確率が高くなります。PNRを聞かれますのでpdfに表示されているPNRを伝えてください。現地時間の8:00-20:00まで対応してもらえます。
    www.facebook.com/FrecciarossaOfficial

  • 匿名 より:

    フィウミチーノ発着の直行便、ナポリのみならずあるようです。
    www.trenitalia.com/it/le_frecce/frecciar…

  • クマ太郎 より:

    たくさんのご回答ありがとうございます。わたくしが購入しましたチケットはトレニタリアの公式サイトです。購入してから2月に一度、同じようにサイトを見てみましたら、フィウミチーノからナポリへの直行便のフレッチャロッサ8335が存在していました。ただ、その枠は、買えない状態になっておりました。変だなと思い、その後も数回見てみましたが、同じ状況でした。そして、3月になって見たら、フィウミチーノからの直行便フレッチャロッサ8335がなくなっておりました。チケットを見ても、乗り換えの表示はございません。9:38発ナポリ到着11:33となっております。因みに、rail ninjaのサイトを見ますと私の買ったナポリへの直行便フレッチャロッサ8335が購入できるようになっております。OMIOでは存在しません。不思議です。仕方ないので、現地で駅員さんに訊いてみようと思います。

  • sawa より:

    クマ太郎さん

    仕事の休憩中なので簡単に。今、サイトを見ると上記メンテナンス作業の期間が、3月4日から5月4日に更新されています。引き続き、空港発着の直行Frecciarossa も作業期中は減便されるようです。ご留意ください。

この質問への回答は締め切りました

3/19の鉄道ストライキについて

質問No.6219568 : 匿名 より

お尋ねします。
午前9時〜午後4時59分のストライキにトレニタリアとイタロの名前も見えますが、同日にフィレンツェ⇔ベネチアを日帰りで移動する予定でおります。
朝の8時にフィレンツェ発、夜の8時頃にベネチアを離れればストには影響されずに済ますか?

One Response to “3/19の鉄道ストライキについて”

  • 匿名 より:

    往路はともかく、復路はかなり影響を受けると思います。

    イタロの運行約款を読んだことは無いのですが、トレニタリアの運行約款上はスト前に発車した列車は最終目的地までの運行が保証されていたはずです。しかし、ストが終わったからと言って直ちに正常ダイヤで運行が再開される訳ではありません。そうでなくとも1時間くらいは遅れたうちに入らずドタキャンあるのがイタリアの鉄道です。その日のうちに帰れればいいかくらいに構えていて丁度かと。

    いずれにせよ、17時以降のフレッチャは3本しかなく最終便は19:26発21:39着。イタロは2本で最終便は18:05発20:20着。1~2時間の遅れを見込んでフィレンツェに何時までに戻りたいかから逆算して決めることになるのかなと思います。

この質問への回答は締め切りました

ポリニャーノ・ア・マーレ〜マテーラ送迎 アルベロベッロ、ロコロトンド経由

質問No.6214930 : giunchetta より

ポリニャーノ・ア・マーレのホテルまたは集合場所でピックアップしていただき、上記街を観光の後マテーラホテルまで送迎、というプランは可能でしょうか?2名で、4月30日を希望します。ご検討よろしくお願いいたします。

→送迎可能です。下記ページからお問い合わせください。もしくは info@amoitalia.com にメールをお送りください。(アーモイタリア) amoitalia.com/transfer/matera-ncc/

この質問への回答は締め切りました

ペルージャーからの日帰りツアー

質問No.6214477 : makuo より

ペルージャーに滞在して、ペルージャーから例えばサンジミアーノへの日帰りツアーをしたいのですが、可能ですか?

One Response to “ペルージャーからの日帰りツアー”

  • 匿名 より:

    可能な場合もあります。詳細は、いつ行くか、何曜日に行くかが決まらなければ回答者は答えようがありません。なぜならば、サンジミへはバスを使うのが常道なのでバスダイヤに左右される部分が大きく、主要乗換え地点となるシエナまでのダイヤもこれまた季節性があるからです。日程に幅があるほど調べるのはめんどうなので回答者は無視したくなり、何月何日と決め打ちされると答えが付き易くなると思います。

    タクシーを使えば片道320€前後で、往復予約すると480€前後だと思います。あくまでも目安であり、交渉次第で安くもなれば繁忙期なら高くもなります。

    この板の過去トピにはフィレンツェ、もしくはシエナからサンジミへのアプローチの仕方が沢山あるので読めば感触をつかめると思いますし、ざっくり可能性を調べるだけならググ地図で出発日時を指定してda perugia a san gimignanoで検索します。daはfrom、aはtoです。そうやって調べた一例を貼っておきます。な~んとなくですが、Chromeの言語をイタリア語にしてイタリア語で検索した方が精度が上がる感じがします。
    maps.app.goo.gl/7Wgx5vMjjhJRnNq98

    この例はベストだと思われ片道2時間台ですが、条件を変えて検索し直すとほとんどが3時間以上かかるという感触が得られると思います。サンジミ自体は小さな観光地ですから1時間で済ませることもできれば1日あれば近くのワイナリーに足を延ばすなど楽しみ方はいかようにもなり、青空市場が立つ日を狙っていくというのもありでしょう。サンジミ行ったらこれ買わん訳にいかんでしょうというDOCGのワインがあったり、イノシシのサラミがあったりするらしいですが、私がウマイ!と思ったのは市場で買ったペコリーノ・フレスコですかねぇ、、、

この質問への回答は締め切りました

国際女性デーの美術館入場と、同日のストライキについて

質問No.6206786 : がりぞう より

2025年3月8日に以下の行程で20代の男女2名でフィレンツェを訪れる予定です。

ローマテルミニ駅7:25発(Italo) → フィレンツェSMN中央駅8:57着 → フィレンツェ観光 → フィレンツェSMN中央駅20:41発(Trenitalia) → ヴェネツィアメストレ駅22:42着 → 23:00頃ホテルチェックイン(a&o Hostel Venezia Mestre)

3月8日は国際女性デーでイタリアの美術館が女性の入場無料という情報を見つけました。
それに関する質問です。

1,入場に当たってチケットの現地発券やオンライン予約は必要なのか。必要ないのであればどういった流れで入場するのか。

2,国際女性デーはストライキが多いという情報も見つけたのですが、この行程のストに対するリスクはどの程度なのか。

多少無理のある行程であることは認識しているのですが、宿と列車のチケットを予約した後にこの情報を見つけたため行程の変更はできない状態です。質問への回答及び、関連するアドバイス等よろしくお願いいたします。

7 Responses to “国際女性デーの美術館入場と、同日のストライキについて”

  • 匿名 より:

    わかるところだけ。

    2.国交省のスト届出リストによると3月8日0時から21時まで全国レベルで鉄道のストが予定されているようですが、さっと調べた限りですがこれを書いている時点では実行するかはトレニタリアもイタロも発表していないようでした。
    scioperi.mit.gov.it/mit2/public/scioperi

    しかし、決行が決定してからでは打てる手も限られてくるので、普通はトレニタリアのスト中運行保証便を予約してこれに対処します。イタロもスト中運行保証便があるのですが、トレニタリアと違ってストごとに運行保証便が変わり、発表のタイミングもまちまちです。例えば2月22日のスト中運行保証便が発表されたのは5日前でした。よって、ご予定のローマ→SMNのイタロ8954は運行されるか現在のところは不確定ですが、SMN→メストレ間のFR9432はスト中運行保証便なので大丈夫です。早朝のローマ7:10→SMN8:46の運行保証便としてFR9512があります。
    www.trenitalia.com/content/dam/tcom/alle…

  • 匿名 より:

    今、イタロをキャンセルしてしまうとEconomyなら50%しか返ってきません。しかし、ストで運行がキャンセルされた場合は不可抗力なので全額返ってきます。

    トレニタリアの運行保証便を予約する時、Super Economyを選択して次の画面で2€のTicket refund optionを付けると、出発2日前の深夜までにキャンセルすると90%返金されます。それまでにはストをやるやらないは公表されています。

    ストが回避される、あるいはイタロ8954がスト中運行保証便にリストされればイタロに乗ることにしてトレニタリア90%の払い戻しを受け、イタロ8954が運休になったらトレニタリアに乗ってイタロ100%の払い戻しを受けるという手があります。

    ストをやるやらないは、italo (またはtrenitalia) sciopero 8 marzo 2025で毎日検索するしか手はありません。イタロがストをやる場合、その検索結果の上位の方にファイル名に日付の入ったスト中運行保証便がリストされます。参考までに2025年2月22日のリストを貼っておきます。
    www.italotreno.com/-/media/Images/conten…

  • 匿名 より:

    イタロの場合、リスト右のNOTEにGARANTITOと表示されているのがスト中運行保証便です。

  • 匿名 より:

    1.各館ごとに扱いが違う可能性だってある訳だから各館のサイトをチェックするか、どこを見たいのか、外せないのかくらいは書いた方いいんじゃね?

    詳しい方から回答あるに越したことはないけど、ウフィツィのように入場者数コントロールのためにフリー・チケットの設定があるところで予約が無いと入場できないとなれば回答待ちしているうちに無くなる可能性だってあるので、手数料4€は保険と思ってあるうちに押さえておかないとたいそうな時間とお金を掛けて何しにフィレンツェに行ったのかということになりかねないんじゃぁないすかね。少なくともウフィツィに関しては、3月8日女性は入場料タダとは書かれているけれど予約不要とは書かれてないし、、、予約した後に予約不要と判ってもそれはそれでいいじゃないの。保険ってそんなもんだし。ま、そこは自己責任における判断になる訳だけどさ、、、

  • 匿名 より:

    1.Uffizi公式HPのMuseum Hoursをググ翻訳すると、
    「毎月第一日曜日は、博物館は通常通り開館し、入場は無料となります。これらの日付では事前予約チケットは販売されません。」と、なっているので、3月8日の女性無料もこれに準じるのではないでしょうか。男性だけ予約しておけば良いように思われます。

    www.visituffizi.org/museum/

  • 3月8日は国際女性デー(la Giornata internazionale della donna)において、予約不要な美術館の場合は、直接美術館に行き女性は無料で入館できるようです。もちろんチケットオフィスには行く必要があります。一方、予約必要な美術館については、予約が必要かもしれません。現時点ではまだ各美術館から正式な発表が出ていないようです。行きたい美術館のサイトを個別に確認するのがベターだと思います。
    フィレンツェではないですが、すでに発表している美術館の場合、予約必要と書いてある美術館もありました。
    cultura.gov.it/evento/8-marzo-2025

  • 質問者 より:

    皆様質問1,2共に有益な情報ありがとうございます。
    1について、女性の方についてはもう少し様子を見てみます。ヴェッキオ宮殿(塔を含む)、ウフィツィ美術館、メディチ家礼拝堂、アカデミア美術館に行こうと思っていて金額がトントンくらいになると思うので男性の方はフィレンツェカードを購入しておこうと思います。
    2についてはTicket refund optionを付けてトレニタリアの運航保証便を予約しようと思います。
    回答ありがとうございました!

この質問への回答は締め切りました

ミラノマルペンサ空港 到着ラウンジの有無について

質問No.6196704 : masa727 より

2025/4/25 07:35AM TG940 MXP T1 到着、その後ターミナルターミナル1発 11:30AM 発のジェノバ港行きツアーバスに乗車します。
そこで質問ですが、入国審査終了、税関通過および baggage claim にて荷物を引き取ってから出口を出る前に、アライバルラウンジもしくはそのような施設で時間潰し可能な施設がありますでしょうか。
出口を出た後のカフェ等は承知しておりますが、スリや盗難等のリスクヘッジを考慮しての質問です。
当方、プライオリティパス、スタアラゴールド、ワンワールドサファイア保持です。
今回 TG 搭乗の為、ワンワールドは関係ないと思いますが、どなたかお知恵をご教示いただければ幸甚です。 よろしくお願い申し上げます。

4 Responses to “ミラノマルペンサ空港 到着ラウンジの有無について”

  • 匿名 より:

    入国審査を済ませてバゲージクレームで荷物をピックアップしたら、税関は申告するものがある時だけ寄ればよく、そうでなければそのまま外へ出られます。バゲージクレームから外に出ずして向えるラウンジはなく、プライオリティパスのラウンジ3か所は出発ロビーにありますから使えないと思います。バゲージクレーム内で待つというのもしんどいでしょうから、ロビーに出てスーツケースを預けてしまうのが現実的かなと思います。手荷物預かり所は数か所あったと思いますが、場所も数もちょくちょく変わるのでインフォでお尋ねになるのが確実かと。1個1日5€前後のものだったと思います。一例だけリンク貼っときます。
    stasher.com/

    検索するとT1内に幾つかラウンジありましたが、期待されているであろう閑散として安全性が確保されている雰囲気はありませんでしたし評価も低かったです。この板では複数のリンクや長いリンクを貼るとリジェクトされるので、ラウンジの場所と評価についてはmalpensa lounge terminal 1 でググってみてください。

    機内盗難すらある昨今、空港に限らず第三者がいる場所でスリのリスクの高低を議論することにあまり意味はなく自己防衛に勝る対策なしではないでしょうか。ましてや在住ガイドですらスリに合うのがイタリアですからねぇ、、、

    Genovaですか。Sà PestaのCorzetti alla genovese、また食べたいです。良いご旅行になりますように!

  • 匿名 より:

    調べた限りですが、T1にあるラウンジはすべて搭乗エリアにあり、かなり前ですがオープンエリアにあったように記憶しているものは見つかりませんでした。最近いらした方・利用されたからのコメを待つか空港インフォでお尋ねになった方がいいかもしれません。
    www.milanairports-shop.com/it/vip-lounge
    www.milanomalpensa-airport.com/en/airpor…

  • 匿名 より:

    一般論として、到着ラウンジのある空港は極少数ですし、あってもほとんどがキャリア所有で利用制限が厳しいものです。マルペンサには無かったと思います。

    かつては、無料シャトルを使って空港近くのホテルのロビーやラウンジで待機という手も使えたのですが、現在ではシャトルを予約制にして宿泊予約か搭乗便の確認をしたり有料にして利用制限するところが多いように感じます。タクシーで往復したとしてもどの程度のゆっくりできるスペースがあるかは調べてみる必要があると思います。

    預けてしまえばスーツケースからは開放されますが、ミラノ市街まで行って散策するには3時間というのはちょっとリスキーです。そうすると、腹を決めてバゲージクレームに居座るか、オープンエリアで時間を潰すかのいずれかということになり、低リスクという観点からは前者ということになるのかなと思います。後はご自身の責任において判断していただくしかないです。悪しからず。より良い情報が投稿されることを願っています。

  • sawa より:

    masa727 さん

    旅慣れておられる方のようなので、結論からお伝えすると、マルペンサ空港にアライバル・ラウンジやそれに匹敵する施設はないですね。サイトには、T1到着エリア、手荷物受取場所近くに「Visconti Classic Lounge」という予約者限定で、到着時に利用できるvipラウンジが紹介されているのですが、ここ二年続けてこの空港に降り立っているものの、それらしきラウンジの案内は見たことがないですし、ですが、気になって問い合わせたところ、回答にはやはり「現在は利用できない」とありました。ただ、この空港はあちこちでリノベーションが行われています。カーサ・アリタリアがしれっとガエ・アウレンティになっていたりで驚いたこともあるのですが、もしかすると将来到着エリア内で使えるラウンジも、ある日突然出来るかもしれませんね。

    Buongiorno,
    la Lounge Visconti purtroppo non è al momento disponibile.Con le tessere in suo possesso può utilizzare le nostre Lounge solo in partenza.Resto a disposizione per ogni ulteriore informazione.Cordiali saluti.

    Katia Zanardi
    Premium Services
    21010 Aeroporto Milano Malpensa
    Phone +39 02 74862338
    Mobile +39 3667712717
    www.seamilano.eu

この質問への回答は締め切りました

Italo(イタロ)の鉄道ストライキについて

質問No.6190504 : arik より

2/21よりイタリア観光を行う予定なのですが、2/23(日)昼過ぎ出発のイタロ列車で
ローマ・テルミニからサンタルチア駅到着のチケットを予約しておりました。
しかし不勉強ながら、2/22夜~2/23夜までイタリアの鉄道ストライキが行われる予定
であることをつい先ほど伊国交省等のHPで知りました。
現在、イタロHP等を確認しましたがインフォメーション等にストライキ実施に関するお知らせ
や確実に運行される列車の予定等は表示されていません。
もしストが実施される場合、一般的に何日前からHP等で公表されるものなのでしょうか。
また、鉄道ストライキはもれなく全ての会社が実施するものなのでしょうか。

恥ずかしながら今更このストライキ予定を知り、焦っているところ、こちらのサイトを
拝見いたしました。どなたかご教示いただけますと幸いです。

6 Responses to “Italo(イタロ)の鉄道ストライキについて”

  • 匿名 より:

    その日、イタロはストをやらないのではないかと思います。

    まず、国交省のリストは法の定めにより労組が届け出た予定に過ぎず必ず実行される訳ではありません。実行する場合は、これまた法の定めにより実行する1、2週間前だったと思うのですが運行機関が公表しなければならないことになっており、トレニタリアはきっちり「やるぜ」と公表しているものの
    www.trenitalia.com/it/informazioni/treni…
    イタロにはそれらしき発表がありません。
    italoinviaggio.italotreno.com/it/italo-i…

    また、2月16日付けの新聞ミラノ・トゥデイにも23日から24時間ストをやるのはトレニタリアとトレノードとしか書かれていません。
    www.milanotoday.it/cronaca/sciopero/orar…

    ただし、ここでの回答は無責任ですし物事に絶対はないので最後は自己責任にてご判断いただければと思います。

    イタロにはスト中運行保証便はありません。トレニタリアにはあります。

  • 匿名 より:

    現時点でストを公表しているのはトレニタリアとトレノードだけなので、多分イタロはストをやらないと思いますが、安全策でフレッチャのスト中運行保証便にするかは自己判断・自己責任の範疇かと。

  • sawa より:

    質問者さん

    イタロもストをするようです。トレニタリアの発表と同時に告知されました。公式サイトに保証列車が掲載されています。ストの場合、こうしてサイトに載るのは、大体5日程前からです。ちなみに今回ストを決行する労組はCGIL、CISL、UILなどイタリアの主要な労働組合とは異なり、結構戦闘的で独立性の高い労働組合のようなので、話し合いの余地なく突入したのだろうと勝手な推測をしています。こうした場合、周辺にも影響は少なからず出るので旅行者は諦めざるを得ません。イタリアの方たちも辟易としていると思います。お気をつけてご移動下さい。

  • arik より:

    皆様、ご丁寧にありがとうございました。
    当方でもストに係る通告を確認できました。
    www.italotreno.com/-/media/Images/conten…

    予定していた列車にストが直撃したため、別の列車を使いたいと
    思います。誠にありがとうございました!

  • arik より:

    追記です。
    お陰様で近い時間の保証列車の予約を確保することができました。
    キャンセル分の返金には時間がかかりそうですが、すでに対応を開始
    していただけました。
    いい勉強をさせていただきました!

  • 匿名 より:

    コメをアップした時点ではイタロのスト中運行保証便がアナウンスされていなかったので時間差で状況が変わったのだと思います。不愉快不安な気持ちにさせてしまって大変失礼いたしました。

    良いご旅行になりますように。

この質問への回答は締め切りました

EU261法:エアの遅延欠航補償

質問No.6188863 : Scibatini より

EU261法に基づく航空遅延のキャンセル補償金の適用を受けた経験のある方、およびその関連情報をお持ちの方、コメントお願いいたします。
www.eu261.jp/outline

11 Responses to “EU261法:エアの遅延欠航補償”

  • IT より:

    昨年12/16に質問№6079237(ご報告と相談)でご報告した通り、FINNAIRが整備上の都合(車輪交換が必要になった)により、関空出発が34時間遅延、乗継地ヘルシンキでの1泊を強いられ目的地のローマには48時間遅れで到着。関空での宿泊費等の立替費用(FINNAIRでは追加費用と言う)と共にFINNAIRのホームページにある「フィードバックと補償の請求」から「EU261/2004規制に基づいた請求」を行いました。この補償と追加費用は同一画面内でセットで請求でき、日本語での入力も可能、追加費用請求に必要な領収書類も日本語で記載されたものを使用、領収書の訳文も添付しませんでした。
    申請ページには「重要な注意事項」として「フライトが欠航した日から2ヶ月以内に請求を行うこと、欠航理由がストライキ、気象条件、予期せぬフライトの安全上の欠陥、航空交通管理上の決定などの特別な状況によって引き起こされた場合は標準の補償が支払われない場合があります(以上google翻訳)」と記載されていました。
    当該機材は定刻に関空に到着しており、当日は上記制限事項にも該当していないように思われました。この遅延により、私は未使用(不泊)ながら予約済のホテル代2泊分と事前支払済の美術館入場料等で計358ユーロの出費を強いられました。
    FINNAIRサイト内の説明によれば、補償内容はEU標準の現金補償:600ユーロまたは900ユーロ分のギフトカード(1年間有効のFINNAIRバウチャー)でしたので、上記358ユーロ+アルファの補償を得られる、はず!でした。
    帰国後の12/9に申請を行い、今年の1/14に結果連絡のメールを受信。
    それによれば「飛行機の車輪の損傷によりフライトが遅れました。フィンエアー技術部門から受け取った情報によると、この種の車輪の損傷は製造上の欠陥によるものです。そのため、フィンエアーはいかなる合理的手段を用いても、この突然の損傷を防ぐことができませんでした。遅延理由は特別な事情とみなされるため、補償は支払われません(google翻訳のまま)」という不本意な内容でした。尚、一緒に請求した追加費用については問題なく支払われました。この追加費用をクーポンで受け取る場合は、追加費用の金額に50%のボーナスが付きます。私は現金による受取りを希望、数日内に銀行口座に振込で入金されました。
    Schibatini様がご紹介された請求代行会社「eu261.jp」内の説明によれば、悪天候のみならずバードストライクや機体の被雷、管制機関のストライキや管制上のトラブル(航法援助システムの不具合や滑走路閉鎖などのトラブル等ではないでしょうか)、管制指示による出発待機、上記によって生じた機材繰りの破綻、などは不可抗力とみなされEU261補償金の対象とならないようです。これらの事象はかなりの頻度で発生していますので、補償金を受け取れたら幸運と考えるべきかもしれませんね。
    私は残念ながら法的知識も語学力も交渉力も乏しいため早々に諦めてしまいましたが、「eu261.jp」社では、航空会社から支払いを拒否された場合であっても、実際の運航データなどから上記制限事項に当てはまらないと判断される場合、交渉を行いお客様の権利が最大限行使できるよう努めますとのことです。交渉が成立した場合は25%(追加費用分も対象)の手数料がかかりますが、不成功の場合には費用はかからないそうです。
    代行会社に依頼する場合は、何らかの個人情報の提供が必要になりますので、自分で直接航空会社に請求するか代行会社に依頼するかの選択については当然ながら自己責任となります。
    尚、今回私はJALのコードシェア便としてJALサイトから予約、航空券もJALから購入しましたが、補償金の申請先は運航会社のFINNAIRです。
    以上、補償が得られなかった事例としてご報告させていただきました。

  • Scibatini より:

    ITさん、レスありがとうございます。

    qaitaly.com/6079237/
    と、合わせてちょっと整理してみたいと思います。
    取り急ぎお礼まで。

  • Uncle-D より:

    1/10にエア・ドロミーティで、フィレンツェからフランクフルトに飛ぶ予定で、チェックインも終わり、空港内のプライオリティラウンジでのんびり夕食を取っておりましたら、まさかの機材トラブルで欠航、至急預けたスーツケースを取り戻されたし、とのこと。

    慌ててチェックインカウンターに向かい、今後の予定を聞くと、今から1時間後にペレトラからボローニャ空港近くのホテルまでバスを出す。今日はホテルで一泊してもらい、明日ボローニャからフランクフルトに飛んでもらう。この後、下のレストランで食事もとれるとバウチャーをもらい、バスでボローニャへ。

    ホテルは空港近くで、夜食も用意され、翌日の朝食もビュッフェを食べ、フランクフルトに飛べましたが、結果的には、1/10の夜のホテルは、ノーショーで100%負担。

    帰国後、エア・ドロミーティにEU261法による補償を2人分申請し、現在に至りますが、申請後1ヶ月以上経過しているものの、何らの進展がありません。

  • Scibatini より:

    Uncle-Dさん、レスありがとうございます。

    EU261法の適用条件の理解がまだ済んでいませんが、この手の事後処理はアック(返答)があるまで何度もポーリングしないとほったらかしにされてやがて強制的にターミネイトされるものです。しつこく問い合わせを繰り返すことをお勧めします。

  • Scibatini より:

    ケーススタディを含めた中間報告ですが、EU261は遅延欠航による精神的苦痛の補償が目的であり、同法発効以前からあった遅延欠航に対する補償と合わせて発信されている情報が混乱を招いているように思います。

    直行便は言わずもがな、乗り継ぎがあっても最終降機地まで通しで航空券を買った場合は、状況によって全額返金されるかとにかく最終降機地までの到着が担保され、後者の場合はその間に掛かった宿泊費、交通費、通信費、食費もすべてキャリアによって担保されます。これを一言で何と言いましたっけ?

    ITさんのケース:
    最初にJALで買った航空券の経由地はどこでしたか? また、おっしゃるところの「一緒に請求して支払われた追加費用」とは、ヘルシンキ1泊分の宿泊費だけという理解で合ってますか? 

    後、このトピだけ見て誤解される方がいるといけないので、補償された追加費用の内容によっては訂正された方が良いのではないかと思うのですが、
    qaitaly.com/6079237/
    では、キャリアが補償するのは最終降機地到着までであり、それ以降の旅程における損失は担保されないとご理解されており私の理解も同じなのですが、ここでは無駄になった2泊とボルゲーゼ入場料の合計358€も補償されるはず!と書かれています。

    もう一点。FINNAIRのサイトをチェックしましたが、2か月以内に申請しろとは書かれていますがそれ以降は受け付けないとは書かれていませんし、EU261第15条第1項には「 本規則に基づく乗客に対する義務は、特に運送契約における例外条項や制限条項によって制限または放棄することはできない。」と規定されています。EU261.jpにも、時効は各国の法により2~5年であろうが申請は半年以内にした方がよろしかろうといった程度のことしか書かれていません。おっしゃる通り自己責任ということになりますが、欠航してから2か月を過ぎてもEU261.jpを使うというのは選択肢の一つになるのではないでしょうか。
    www.finnair.com/jp-en/customer-care-and-…

    Uncle-Dさんのケース:
    「1/10の夜のホテルは、ノーショーで100%負担」と書かれていますが、予約したフランクフルト1泊がパーになったとは読み切れず、ボローニャのホテルは自己負担だった?と思ってしまう人がいるかもです。笑

    備忘録としてAir Dolomitiの申請フォームを貼っておきます。
    hda_s_form.airdolomiti.it/CustomerPortal…

  • IT より:

    記載内容の一部が不明瞭で誤解を与えることになり、この点についてお詫びいたします。また文中の「申請」は「請求」の誤りにつき訂正させて頂きます。
    1.JALから購入した航空券の往路区間は、関西→ヘルシンキ→ローマで2区間ともFINNAIR運航(JALコードシェア)です。当初の予定ではヘルシンキにて同日乗継ぎが可能でした。
    2.文中の「関空での宿泊費等の立替費用」とは、欠航当日の関空内有料ラウンジ利用料、空港内での手荷物一時預け費用、関空~自宅間(一旦帰宅)の往復電車代、欠航翌日の宿泊費(出発は翌々日)で合計17,000円です。尚、ヘルシンキの宿泊代は立替えておりません。関空にて再チェックインの際、ローマ行きの便には同日乗継ぎできないことが判明していたため、FINNAIRの係員にヘルシンキでの宿泊手配を依頼しました。ヘルシンキ到着後、FINNAIRの係員にホテルの手配結果を聞いたところ、Webで問い合せるよう言われましたが、34時間も遅延の上当日は大雪のため早くホテルで休みたかったこともありその場で空港から一番近いホテルを予約してもらいました。その直後にメールでホテル名と支払いは不要である旨の連絡がありました。「You will not be charged for this booking because it`s included in your flight disruption arrangements.」(原文のまま)。
    3.航空会社は最終降機以降の損失については補償してくれないと認識しています。私は「無駄になった2泊分の宿泊費と入場料の計358ユーロが補償されるはず!」とは書いておりません。実損分を超える(358ユーロ+アルファの計600ユーロの補償金)を得られる(と期待していた)と書いたつもりです。600ユーロは実損分の補填ではなく、EU261規制に基づいた補償です。
    4.「欠航から2ヶ月以内に請求」とはFINNAIRの請求ページに「重要な注意事項」として記載されていた内容をご紹介したまでで、この2ヶ月間が法的に妥当か否かに言及したものではありません。
    5.私が「自己責任で」と書いたのは、補償金(追加費用を含む)請求について「自分で当該航空会社に請求する」か「手続代行会社に依頼するか」の選択についてのことです。最近では巧妙に作り込まれた詐欺サイトによる被害が急増していることから、「相手の顔がみえにくい」サイトでの依頼については慎重に考えた方がよろしいかと思います。私は「eu261jp」社の積極的な交渉姿勢を頼もしくは思いましたが、(実際に依頼経験も無いため)推奨するものではありません。あくまでも代行会社への依頼は自己責任でと申し上げたまでです。
    以上、Scibatini様からのご質問、ご指摘への回答になっていれば幸いです。

  • Scibatini より:

    ITさん、お返事ありがとうございます。疑問点、クリアになりました。

    2.前トピで初日はラウンジで過ごされたご様子だったので当日の宿泊費は発生しないだろうからフランクフルト泊?と思った訳です。宿泊費等の等の分の発生に思いが至りませんでした。そこ、読み切るの難しいです。

    3.+アルファのアルファを600と読んでしまったので???となった訳です。早とちりでした。失礼いたしました。

    で、EU261補償を得られなかったで終わりにされるのですか? EU261第15条第1項を盾にFINNAIRにリクレームするとかeu261.jp経由で再チャレンジする予定はないのですか? ここまで頑張って来て打つ手がまだ残っているのにお終いにするのはちょっともったいない気がします。

  • sakura より:

    これ以上は、もう宜しいのでは?
    お二人の体験談が聞けて参考になりましたし
    折角書いて下さった方を問い詰めるのはどうかと。
    それぞれお考えがあると思います。
    ここは情報交換の場として大切にしたいです。

  • Scibatini より:

    sakuraさん、

    どの点が問い詰めていると感じられましたか? 今後の為に反省すべきは反省しなければならないのでご指摘いただければ幸いです。

  • IT より:

    今回は追加費用の支払実行を依頼したことで、EU補償金不支給についても承認したことになっているはず(Case Closed)です。
    追加費用の支払実行を依頼する前にクレームを出す機会があったのかもしれませんが、早々に諦めてしまいました。代行会社に依頼する際には予約番号または航空券番号を通知する必要があり、彼らがこの番号で再請求したところで案件終了となっているため話は進まないはずです。
    「eu261」や「LufthansaとEU261法」で検索すると、その中に「最初は航空会社に直接請求したが対応が遅いため途中からeu261.jp社に依頼したところ、航空会社から本人以外とは交渉しないとの回答があった」との事例が紹介されていました。代行会社に依頼する場合は途中からではなく最初から依頼する必要がありそうです。
    上記の検索結果によれば、補償金の支給が受けられた事例も複数紹介されていますので、諦めずに請求してみる価値はありそうです。請求しないともらえませんので。尚、請求から受取りまで8ヶ月を要した方もおられるようです。
    *欧州発日本行きのJAL/ANA便も補償の対象になるようです。
    JAL/ANAからEU261規制に基づいた補償を得られた方、残念ながら不支給になった方がおられましたら是非別スレッドでの情報提供をお願いいたします。

    sakura様
    EU261規制に基づき補償金の請求を行ったところ想定外の「機体製造上の欠陥(メーカー責)」を理由に不支給となった事例をご紹介し、支給を受けるためのハードルはかなり高いことをお伝えするだけのつもりでしたが、余計な途中経過を長々と書いてしまったため誤解を与え、論点がぼけてしまいました。本件の回答はこれで終わりにしますのでどうぞご容赦ください。お気遣いいただきありがとうございます。

  • Scibatini より:

    ITさん、お気遣いありがとうございました。

この質問への回答は締め切りました

イタリア国内飛行機での移動(LCCかFSCどちらを選ぶか)

質問No.6187619 : Norimatsu より

イタリア国内の移動で飛行機を利用する場合、LCC(easyJet)か、FSC(ITA Airways, neosAir)を選ぶ際の注意点、決め方を教えて下さい。

・今から4ヶ月後(6月下旬−7月初旬の旅程)の日程を予約するには、いつ頃購入するのが良いのか。
・購入後にダイヤが変更になる可能性があるのか。
・LCCもFSCもチケット価格は出発が近くるに従って、値上がりするのか、それともFSCは定額なのか。

今のところスカイスキャナーで調べているだけですが、LCCもFCC数日で数円単位で値上がりしています。
どのような仕組みで金額の変動があるのか、ご存知の方教えて下さい。

One Response to “イタリア国内飛行機での移動(LCCかFSCどちらを選ぶか)”

  • 匿名 より:

    ・いつ頃購入するのが良いのか。→行く場所によると思います。バスを使ったりイタロに乗りたいというご希望があるなら国交省のスト予定リストに該当期間の公示があってからの方が良いでしょうし、トレニタリアしか使わないのならスト中運行保証便を使えば良いだけの話なので空席のあるうちに予約すれば良いと思います。こちらのトピをご参照ください。
    qaitaly.com/6186126/

    ・購入後にダイヤが変更になる可能性があるのか。→可能性はゼロではないにせよ公表済みの発着時刻が搭乗日前日までに変更になったという経験はありません。ただし、当日は遅延とか機材故障などの理由でフライトのリスケやキャンセルは少なからずあります。不可抗力ですから遭遇してしまったら受け入れて何とかせざるを得ません。そういった事を考慮して旅程は余裕を持たせて立てるべきであり、どこか一か所でしくったら後がドミノ式にダメになるような計画は避けるべきなのは言うまでもないことでしょう。そうするとキャリアの選択は自ずと時間優先ということになりませんか?短距離フライトでLCCの席が狭いとか機内サービスが有料だとかは二の次にしてもいいように思います。

    ・出発が近くなるに従って、値上がりするのか→そういう傾向はあると感じています。その他、高く設定しても利用者が多い季節とか曜日など運賃の設定要因は一つではないので、ご希望のフライトをワッチし続けた結果がご自身にとっての正解ということになるのかなと思います。

    運営側としては、フライトスケジュールのアナウンス直後は早めに最低採算ラインの乗客数を確保したいでしょうから利用者が飛びつきたくなるような料金設定にするでしょうし、前日ならどうしてもその便しか選択肢が無い人が購入するので多少高くしても売れるという市場原理が働くであろうことは想像するに難くないのではと思います。

    なお、イタリアでの降機地とその後の目的地を補足されるとより具体的な経験者情報が得られると思います。この板で割りと多いのがマルペンサで降りてバーリやカターニャに飛ぶ場合の便の選択です。ご参考までに最近のトピを。
    qaitaly.com/6181182/

    以上、色々なご意見あると思いますのでご参考程度に。良いご旅行になりますように!

この質問への回答は締め切りました

busitalia(ナポリ)のチケット購入方法

質問No.6186888 : Hiro より

いつもアーモイタリア様のこの欄でお世話になっております。

6月にイタリアに行くことになり、ナポリでバスを利用しなければなりません。具体的には、
6月(金)NAPOLI FERRARIS INPS(14:30発)~Roma 473(15:19着) Linea: 076(本数が少ない)
又は、Via NoceraまでCircumvesviana鉄道で行き、Cosenza 9バス停からRoma 473までLinea: 074又は077
復路は6月(月)に上記の逆コース
となります。

バス会社はbusitalia利用で、チケット購入についての質問です。
busitaliaのウェブサイトを見ていますが、バス乗車時にクレカでtapする方法はなさそうです。紙のチケットもどこで買ってよいのか分かりません。また、ドライバーからの購入も確実に出来るかも分かりません。
スマホにbusitalia の「QUIBUS CAMPANIA」アプリをインストールしてSMSでチケットを購入できるようですが、実際に経験していないのでどのような感じになるのかもよく分かりません。
簡単にチケットが買えて、分かりやすい方法をご回答がいただければ嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

5 Responses to “busitalia(ナポリ)のチケット購入方法”

  • 匿名 より:

    ご覧になったのはこのページだと思います。
    www.fsbusitalia.it/eng/campania/ticket-s…

    バス内で購入する場合は、若干手数料が上乗せされ、お釣りはもらえなかったはずです。

    ほとんどのバールやタバッキでバス乗車券は購入できると思います。乗車後に刻印しない限り購入日以降も使えますから適宜往復分買うという手も。busitalia suburbano 必要枚数を書いたメモを渡せば間違いないでしょう。

    私はSMSを使ったe-ticketとかmobile-ticketingと呼ばれるサービスを使っています。ご利用になる路線はsuburubanoですから4880882にテキストBIC SAを送ると直ちに返信SMSが届きそれが乗車券になります。乗車時に見せる必要はなく検札があったらその返信SMSを見せればよいのです。ただし、通話料のプリペイド残高から運賃が引かれるためにTIMかwindtreなどのナショナルキャリアでしか使えず、また、受信SMSに表示された時間から60分間しか有効でないのであまり早くに送信すると乗れなくなってしまいます。言い換えますと、TIMかwindtreのSIMを現地調達しなければならないというハードルがあり、TIMにした場合は十中八九は何らかのトラブルに巻き込まれるので何度もイタリアに行くのでなければお勧めできまえん。

    最近は各運行会社ごとにアプリで購入してカードから引落しするスタイルが普及しているようですが使ったことがありません。各社ともYouTubeで使い方のプロモーションをしているようです。

    良いご旅行になりますように!

  • 匿名 より:

    アプリをシミュレーションしてみました。余談ですが、お試しはsimulationですからシュミレーションは間違いです。

    まず、QUIBUS CAMPANIAは運賃をプリペイド通話料から引き落とすサービスなのでTIM、windtreなどのナショナルキャリアを持っていることが前提ですし、アプリを立ち上げても結局はSMSアプリにハンドオーバーされるだけなので電話帳に4880882登録しておけば後は定められた券種テキストをSMSするだけなのであまり意味のないアプリのように思われます。

    次に、UnicoCampaniaを試してみました。これを書いている時点では日本でもDLできますが、ダメならItaly VPN経由かイタリアでDLします。

    1.UnicoCampaniaをDLして開く
    2.BUY TICKET
    3.BUSITALIA-Campania
    4.FIXED RATE TICKETS
    試していませんが、BUY TICKETS FROM SOLUTIONSを選択して乗降バス停あるいは移動地点の住所を入力すると最適なルートと料金が表示されるとここには書かれています。
    www.fsbusitalia.it/it/campania/dove-acqu…
    5.SUBURBANO:準近郊路線
    6.1回券U SA CORSA SINGOLA AZIENDALE€1.40
    1日券ならU SA GIORNALIERO AZIENDALE€4.20
    7.Register as a new user
    必要事項を記入してProceed
    ※私はこの前のアプリMyCiceroのユーザーなのでそのユーザーIDとパスワードが使える為、ここは試していません。試そうとしたところ登録済電話番号だということでリジェクトされました。逆に言うと、ナポリリピーターでMyCiceroユーザーだった方はそのユーザーIDとパスワードが使えるということです。
    8.Expected Amount €1.40
    Choose how to pay
    9.Cards
    10.ここから伊語表示になります。
    Numero carta:カード番号
    MM/AA・CVV:有効期限月/年度下二桁・セキュリティーコード
    Nome・Cognome:名前・苗字
    PROSEGUE:実行

    シミュレーションはここまでで勘弁してください。説明を読むと購入完了したチケットがアプリにリスト表示されるので有効化したいものをポチるようです。念のため乗車数分前に有効化することをお勧めします。有効化してしまうとそこから1時間しか利用できない可能性があるからです。このYouTubeを見ると有効化後にQRコードが表示されるので乗車後それを刻印機に読み込ませるのかもしれません。
    youtu.be/w9NT1fcZhqQ

  • 匿名 より:

    すみません。アプリの使い方を回答したのですがリンクの多い回答は検閲後にしか公開されないのでしばらくお待ちください。

    結論だけ申しますと、アプリUnicoCampaniaは使えそうだということです。

  • Hiro より:

    匿名様

    さっそくのご返答をありがとうございます。
    「QUIBUS CAMPANIA」アプリはTIMかwindtreのSIMを現地調達しなければならないというハードルがあるのですね。
    「UnicoCampania」はDL出来ました。操作順を詳しくお教えいただき、大変ありがとうございました。これで現地で使えそうに感じて安心しました。

  • 匿名 より:

    別トピになりますが、繰り返し渡伊される方は物理SIMであれeSIMであれその都度10€の出費を避けたい、アプリによってはイタリアの電話番号が必要になるものがあるので同じ電話番号を使い続けたい、使える都市が増え続けているモバイル・チケッティングを使いたい、既ユーザー向け大容量格安プランをネット購入できるなどの理由でTIM、windtreを使う傾向があります。どちらも購入後に月々使用料が無料の基本プランに変更する一手間と電話番号維持の為に最低1年に1回はリチャージ(プリペイド通話料)する手間が要りますし、TIMは購入時に頼みもしない有料オプションをつける悪い癖があるのでこれを停止しておくことも必要になるのです。

    使い捨てで構わない場合、日本語でサポートが受けられることもあってアマゾンでUKのThreeのSIMを購入される方が多いように見受けられますし、メールチェックできれば充分という方なら楽天モバイルなら3Gプランで追加料金なしに2G海外で使えるのは今も変わってないと思います。

この質問への回答は締め切りました

Italo, Trenitaliaストライキに関する質問

質問No.6186126 : ピーチ より

こんにちは。
2/13-21にイタリアに旅行しております。
4都市滞在(鉄道移動)予定です。
現在ミラノにおりますが本日のストを知らず、今後の情報を得るべく投稿させていただきます。
主に懸念しているのは都市間移動列車のストライキとローマ内交通のストライキです。

質問①イタリアのストは基本全て事前通告されますか。またその通告は別質問にて回答されていた国交相(?)のリンクに掲載されているリストで合っていますか(ItaloやTrainitaliaのスト通告サイトは無い認識で宜しいでしょうか)。

質問②保証列車に関して、ItaloとTraintaliaの保証列車を調べておりますが見つからず困っております。サイトがわかりましたらご教示いただけますと幸いです。

質問③2/17,19に鉄道で都市移動します。全て列車未予約です。今の所当該日に計画されているストは無いと理解しております。その場合でも、突然のストライキを想定し保証列車を予約した方がよろしいでしょうか。

参考までに以下旅程を記します。
2/15 Italoでミラノからベネチア移動
2/17 Trenitaliaでベネツィアからフィレンツェ移動
2/19 Traintaliaでフィレンツェからローマ移動
2/21 飛行機でローマ→ロンドン

念願のイタリア一人旅、早速困ってしまった中このサイトを見つけ投稿させていただきました。
何卒宜しくお願いいたします。

3 Responses to “Italo, Trenitaliaストライキに関する質問”

  • 匿名 より:

    ①各労組は国交省にスト予定を事前に届け出しますが、届出通りに決行する場合は実行団体がこれまた事前に公表しなればならないことになっています。よって、予定は国交省のサイト
    scioperi.mit.gov.it/mit2/public/scioperi
    でチェックし、本当に実行されるかは各運行会社、あるいはその労組のサイトでチェックします。ご質問のitaloは自社サイトに、trenitaliaは自社もしくは保線事業部などの実行団体のサイトで公表します。

    ただ、ほとんど伊語でしか公表されないので検索も伊語でせざるを得ません。運行会社 sciopero イタリア語の月 西暦で調べます。例えば、
    trenitalia sciopero febbraio 2025 で検索すると、実行中・実行後のストに関してtrenitaliaのサイトでは落ちていますが検索結果上位にこんなのがリストされていました。
    www.missionline.it/scioperi-treni-febbra…

    同様にitaloに変えて検索するとitaloによるスト・工事情報がリストされます。
    italoinviaggio.italotreno.com/it/italo-i…

    ②trenitaliaのFreccia・ICのスト中運行保証便リストはこちらです。2025年6月25日まで有効です。
    www.trenitalia.com/content/dam/tcom/alle…

    R・RVは州ごとに運行保証便が異なりますのでこのページの下で当該州を選択して確認します。
    www.trenitalia.com/it/informazioni/treni…

    実は、このページのquiというリンクがFreccia・ICのリストになっています。

    ③現在のところ2月17,19日は国交省のスト予定リストには何もないようです。逆にお尋ねしたいのですが、2月15日はトレンティーノ・アルトアディジェのRFIというtrenitalia傘下の保線事業部のストだったのですが影響ありましたか?

  • 匿名 より:

    すみません。回答したのですがリンクの多い回答は検閲後にしか公開されないのでしばらくお待ちください。

    結論だけ申しますと、今後の旅程でストの影響を受けることはないはずです。

  • 匿名 より:

    ご自身で調べる方法を知っておいて損はないでしょう。イタリア語検索に勝るスト情報はなくChromeの言語をイタリア語にしsciopero 17 febbraio 2025のようにイタリア語で検索すると、例えばローマの交通機関で8時から14時までストがありそうだと判ります。Sciopero:スト、febbraio:2月。
    romamobilita.it/it/node/24276

    コツは検索時には西暦まで指定し、リストされたものも西暦までチェックすることです。日付が一致していても古い西暦のものが良くリストされるからです。

この質問への回答は締め切りました

マルペンサ空港からカターニャ空港のアクセス

質問No.6181182 : ryou333 より

6月下旬にANAの羽田ーマルペンサの直行便をとり、そのままマルペンサからシチリアのタオルミナに入ろうと計画しております。マルペンサでの入国審査、国内線への乗り継ぎには所要時間は何時間くらい見れば安全でしょうか。なかなかちょうどよい時間に出る便が無く、今検討中の便は2つあります(2/12現在のものでスカイスキャナーで調べました)。どちらの便が良いでしょうか。

ANA 到着予定時刻 9:20マルペンサ空港着
候補 1: 11:15発 easyJet
候補 2:  12:05発 Neos Air(12:05の次はeasyJetの14:15発になってしまいます)

ローカル便を予約するには何か月前くらいに予約するのが良いでしょうか。
また、当日欠航したり、出発時間が変更したりすることもありますか?
予約した便に間に合わなかった場合は、その場でカウンターで次の便を購入することになってしまいますか?

ご存知の方、アドバイスを頂ければと思います。

10 Responses to “マルペンサ空港からカターニャ空港のアクセス”

  • 匿名 より:

    この板あるある典型的なご質問なのですが、誰も責任ある回答をできません。なぜならば、エアに付き物のディレイはその時にならなければ判らないからです。言い換えますと、どれ位ディレイしてしまったら乗り損なっても諦められるかという時間を自己責任で決めなければならないということになると思います。私はそれを4時間前後としています。

    その前提でお話しさせていただきますと、定刻到着で入国審査を経てバゲージクレームでピックアップできるまで1時間を見積るので10:20。記憶が正しければeasyjetは出発時刻の40分前までにチェックインを済ませなければならなかったはずなので逆算すると10:35。土地勘あってすんなり行けたとしても15分というのは綱渡りですしわずかのディレイで即アウトです。

    よって、第2候補のどちらの便にするかは許容ディレイを何時間と見積もるか、乗り継ぎ便がキャンセルされた場合のバックアッププランをどうするかで判断することになると思います。

    国際線であれドメスティック(ローカル)であれ一般的傾向として早く予約した方が安いですし、のんびり待ち構えていて満席になったらどうしようもありません。

    フライトの当日キャンセルや出発時間の変更は何もイタリアに限らずどこでも起こり得ることですし、予約便に乗り損なったら次の便を買わざるを得ない訳ですが空きがあるとは限りません。

    ただし、日本からカターニャまで通しで買った場合、不可抗力で乗り継ぎ便に乗れなかった場合は一切の自己負担なしにカターニャ到着が保証されます。それは、当日発の代替便である場合もあれば、ミラノあるいはローマでの一泊の費用込みで翌日の便になることもあり得ます。

    以上、ご参考まで。

    • 匿名 より:

      詳細にご回答していただきありがとうございます。ご指摘の通り時間の余裕をもって、またバックアッププランも考えます。ご親切にありがとうございました。

  • INO より:

    ANA 0920にマルペンサ着でしたら、よほどの遅延が発生しない限り、候補1、候補2とも問題ないと思います。入国審査、国内線への乗り継ぎともに問題ないと思います。もしシチリア着後の旅程に時間的余裕があるようでしたら、或いは予定が詰まってなければ、安全を見て遅い方の便をお勧めします。
    参考になりませんが、当方はいつもフランクフルト経由、別切りで渡伊してるのですが、乗り継ぎ後の便は遅延に備え最終便(深夜リナーテ着)を予約してます。(コロナ禍の時は一度欠航を食らいましたが、ごくまれです。)
    参考まで、国際線は半年前、乗り継ぎ便の予約は、渡伊1か月前(直前ん)にしてますが、大きく値が変動したことは経験がありません。
    別切りの場合、予約便に間に合わなかった場合、100%自己責任&自己負担となり保証はありませんので、この点留意ください。

    • 匿名 より:

      詳細にご回答していただきありがとうございます。ご意見を読んで、やはり余裕を持ち、遅い方にします。「ターミナル1」でANAと同じなので、フロアーを上がるだけで移動もスムーズなのではないかと思います。ご親切に教えて頂きありがとうございました。

  • 匿名 より:

    候補1はないんじゃぁないすかね。ANAはT1でeasyjetはT2でその距離約2キロ。公にはシャトルは15分間隔で運行され乗ってしまえばT1-T2間は8分ということになってますがその通りになる保証はないですし満員なら一本待たなければなりません。10時台だと5本あるマルペンサ・エキスプレスに乗ってしまえば5分ですが一旦地下深い駅まで移動して再度地上へ出る時間を考慮すると、どちらを使っても30分では厳しく、お初なら余裕を持って1時間はみておくべきかと。

    www.milanomalpensa-airport.com/en/from-t…

    マルペンサ・エキスプレスの時刻に関しては、現在トレニタリアのサイトで見られる時刻表は6月25日までの冬ダイアなので、それ以降の便は6月上旬には見られるようになっているであろう夏ダイヤでチェックしてください。定刻運行は期待できないものの本数多いのであまり影響ないかと思います。
    www.trenitalia.com/en.html

    T1乗車、T2下車でシミュレーションしたところトップページからではMalpensa Aeroporto T2がリストされないというバグがありました。一旦、milano centrale発Malpensa Aeroporto着で検索後にeditかけてMalpensa Aeroporto T1発Malpensa Aeroporto T2着をリストから選択しないとダメでした。イタリアらしいです、こゆとこ。

    話しが横にそれましたが、easyjetは出発の40分前までにチェックインしなければならず、情け程度に5分のマージンを見てそれを10:30とすると、その1時間前の9:30にはT1を出なければならず定刻9:20に着いてもアウトでしょう。入国審査の混雑具合とかいつバゲージクレームのターンテーブルが回り始めるかも時の運です。ちなみに、日本の空港と違って税関は申告するものがあれば寄ればよく、無ければ荷物をピックアップしたらそのまま外へ出られます。

    • 匿名 より:

      詳細にご回答していただきありがとうございます。皆様のご意見通り、第2候補にします。
      ターミナル間の移動もシュミレーションまでしていただき、感謝申し上げます。旅慣れた方のご意見、大変参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

  • 匿名 より:

    できることなら帰国後に実際どうだったのかというフィードバックレポートをしていただけると他の旅行者の参考になると思います。

  • ryou333 より:

    はい、帰国したら結果をご報告いたします。

  • 匿名 より:

    片付いちゃったみたいですけど補足情報を。締切時間間際のチェックインではイタリアでなくとも積み残しになるリスクが高くなる傾向があり、チェックイン開始後なるべく早くチェックインするほど積み残されるリスクは低くなるのは想像に難くありません。また、経験的には通しで買っても乗り継ぎ便が1時間前後と短いとこれまた積み残しリスクが高くなるようです。

    不幸にして到着空港にてロストが発覚した場合、空港受取りにすることをお勧めします。ケースバイケースですが、私は3、4時間後に届くようならそのまま空港で待ち、それ以上かかるようならホテルから出直してでも空港で受取るのを基本としています。なぜならば、届け先のホテルを指定しても当日中に届くという保証はなく、翌日の夕方に配送されることもめずらしくないからです。ご参考まで。

    • ryou333 より:

      貴重なご意見をありがとうございます。旅慣れた方の経験を伺うことができ、知識が増えました。積み残しだけは避けたいですので、余裕を持ってチェックインします。万が一荷物が後から来る場合でも、空港で待つほうが良いとのこと、心しておきます。ありがとうございました。

この質問への回答は締め切りました

ヴェネツィア5月末頃の混雑について

質問No.6179351 : ぺこ より

ヴェネツィア本島に5泊する添乗員付きツアーを検討しているのですが、
かなり混雑するのでしょうか。
5月は、オンシーズンであり、
今年は、聖年なので、ローマを訪れる際にヴェネツィアも訪れる人が多くて
例年以上に混むと聞いたりもするのですが。
併せて、ヴェネツィアのトイレ事情についても教えてください。
トイレは少ないと聞きますが、やはり混みますか?
よろしくお願いいたします。

2 Responses to “ヴェネツィア5月末頃の混雑について”

  • 匿名 より:

    コロナ後のリベンジ旅行が一段落することなくオーバーツーリズムが続くヴェネツィアは、いつ行っても混んでる、ちょっと混んでる、すごく混んでるのいづれかでしかなく、若干空くとは言え異常な冷え込みやアクアアルタに遭遇するリスクのある冬季に好き好んで出向くこともないでしょうからそれ以外いつ行くかは思い切りだけだと思います。

    トイレ、まったく心配ありません。有料トイレもありますが、バールはどこにでもありますからカッフェ一杯のついでに用を足すのは何もヴェネツィアに限ったことではなくイタリア旅行の常套手段です。今調べて驚いたのですが、ヴェネチア市役所のHP、日本語対応の公衆トイレの地図がありました。
    www.comune.venezia.it/ja/node/7817

    その他、この板にも情報が満載されています。これは一例。
    amoitalia.com/area/veneto/venezia/

  • ぺこ より:

    早速のご回答ありがとうございます。
    ヴェネツィア5月末のツアー、行きたくなりました。
    日本語のトイレマップ!初めて見ました。
    心強いです、重ねてありがとうございます。

    5年前、フィレンツェの個人旅行(娘とふたり)の際にも、
    アーモイタリアさんにはたくさん質問したり、シエナへのタクシーを前日に手配していただりたりと大変お世話になりました。お陰様で、大満足の旅となりました。

    また、ヴェネツィアについて質問させていただくかも?ですが、
    どうぞよろしくお願いいたします。

この質問への回答は締め切りました

ヴァポレット移動の際の、乗船可能なトランクサイズ

質問No.6176929 : イワセッチ より

サンマルコ駅前から、Sガッカリアまで、トランク持参の移動となります。サイトにより「大きな荷物+小さな荷物」とか3辺合計150cm,3辺
合計150cmなどマチマチです。なかには,「係員によって対応が変わる」というものもありました〜
宜しくお願い致します!
ヴェネチアのヴァポレットに乗れるトランクサイズを教えてください。
古い情報しか得られず、困っています。

2 Responses to “ヴァポレット移動の際の、乗船可能なトランクサイズ”

この質問への回答は締め切りました

バチカンガーデンの見学について

質問No.6170809 : Y.K より

3月にバチカンを見学するつもりでおります。公式サイトを覗いたところ、ガーデンのチケットはオープンバスでバチカン市を見学した後、バチカン美術館とシスティーナ礼拝堂の見学とあり、それ以外は見つけられません。以前にウォーキングツアーがあったと記憶しているのですが、現在は行われていないのでしょうか?

2 Responses to “バチカンガーデンの見学について”

この質問への回答は締め切りました

2/19、21、23のイタロのストライキについて

質問No.6168858 : とうふ より

こんにちは。
今月初めてイタリアにいきます。
年明けにオミオからイタロのチケットを予約したのですが、今になってストライキ情報を確認(国土交通省のサイトをGoogleで日本語にしただけですが)してみたところ、もしかして遭遇してしまっている!?と不安に駆られ、こちらを頼らせていただきました。
予約しているチケットはつぎのとおりです。

2/19 8977便 ミラノ9:35→ベネチア12:03(低価格、プリマ)
2/21 8911便 ベネチア11:05→フィレンツェ13:20(フレックス、プリマ)
2/23 9927便 フィレンツェ12:43→ローマ14:19(エコノミー、プリマ)

確認してみた感じでは、2/23が9-17全土でストのように思いましたが、やはりそうでしょうか…。
その場合、予約しているチケットが(エコノミー、プリマ)なので、変更は不可能でしょうか。
今からでもオミオで23日の早朝か夕方の便をあらたによやくするべきでしょうか。
それか、補償列車なるものに乗れるのでしょうか。

質問も多く、すみません。
どうかお力添えいただけますと助かります。

4 Responses to “2/19、21、23のイタロのストライキについて”

  • 匿名 より:

    国交省のスト届出リストを見たところ、2月23日9:01時~16:59にイタロもトレニタリアもストを予定しているようです。
    scioperi.mit.gov.it/mit2/public/scioperi
    予定と書いたのは必ずしも実行される訳ではなく、本当に実行されるならば法の定めた期日までに運行機関による公告がされるのですが、これを書いている時点ではまだイタロは発表していないようでした。
    italoinviaggio.italotreno.com/it/italo-i…

    とは言えストが決定した場合に備えておく必要はある訳です。で、この板の過去トピを読む限りはとお断りしておきますが、イタロのサイトから直接購入した場合エコノミーはその料金の20%を支払う事により便を変更することができますが、Omioから購入したチケットは不可抗力のストが原因であっても変更も払戻しもできなかったはずです。それがあまりに不評だったので便がキャンセルされた場合の保険(Xcover)が付けられるようになったことを窺わせるのがこのトピです。
    qaitaly.com/6003236/

    どうしてもイタロがご希望なら9時前か17時以降の便を取り直しということになりますし、選択肢を増やすならトレニタリアのスト中運行保証便を予約するという手があります。
    www.trenitalia.com/content/dam/tcom/alle…

    ***
    交通機関の予約は運行会社のサイトから購入するのが基本の基です。なぜならば、Omioなどの代理店サイトから購入すると変更や払戻しができないばかりでなく、便がキャンセルされた通知も来ない場合の方が多いからです。日本語で予約できるメリット以上にいざと言う時のデメリットが大き過ぎなのです、代理店サイト。Omioで変更できなかったら取り直しはイタロかトレニタリアのサイトから直接予約することをお勧めします。

    良いご旅行になりますように!

    • とうふ より:

      早速にこのようなご丁寧な回答をいただき本当にありがとうございます!
      慌てふためいていた中で大変心強いです。
      今、オミオのサイトで日本円で4000円ほど追加で支払い、23日の18:00過ぎフィレンツェ発の便に変更ができました
      実はオミオの前にイタロのアプリを入れて会員登録まではしており、そこから躓いてオミオに行きついたので、オミオで予約するときにイタロの会員番号を紐づけておいたからかな、と素人考えではなりました。
      しかしおっしゃるとおりで、直接会社のサイトから申し込むのが基本ですよね…つい日本語に頼ってしまいました。
      トレニタリアの運行保証データもお送りいただき、重ね重ねありがとうございました。またイタリアには行きたいので、そのときは国鉄に乗ろうと思います!!

  • 匿名 より:

    Omioから変更できて良かったですね! 少しづつながらも進歩しているようだと知りました。 ローマは14:19着なのでテルミニだと思うのですが、先のイタロ・インフォには9927便は工事の為3月4日までティブルティーナには停まらないと書かれていました。念のためお伝えしておきます。

    改めて、良いご旅行になりますように!

    • とうふ より:

      重ね重ねありがとうございます!おっしゃるとおり、テルミニです
      8963便を予約したので、引き続き国交省のページとイタロのページを日々チェックして臨もうと思います。
      本当にご親切に、ありがとうございました!

この質問への回答は締め切りました

ドロミティ街道

質問No.6160404 : アスカ より

こんにちは。

この夏2~3泊ボルツアーノ辺りに滞在してドロミティ街道をハイキングしたいと思っています。
その際、公共交通機関ではなくてレンタカーを使用したほうがいろんな意味で「自由度」が増すのではと思っていますが、いかがでしょうか?アドバイスがあればお聞かせください。たとえば、公共交通機関では行けても自家用車(含むレンタカー)では通航制限で行けない場所があるとか、駐車場が少ない、運転マナーが悪くて危険、などなど・・・。
また、レンタカーを借りるのはボルツアーノに近くて大きな駅を予定しています。たとえば、ベローナ駅です。ほかにもおススメな場所がおありでしたら、教えてください。

よろしくお願いいたします。

4 Responses to “ドロミティ街道”

  • 匿名 より:

    ハイシーズンのボルツァーノ周辺でのレンタカー使用はお勧めできません。この板の過去トピをご覧になっていただければ納得していただけると思うのですが、ホテルのあるところがZTL内であることが多々あり事前に駐車許可を取る方法がホテルの場所によって異なったりしますし、公共交通機関が少ない為にみなが車で行くので観光スポットの駐車場に入る車の渋滞があったりします。公共交通機関を使ったところで渋滞に巻き込まれる可能性が高いことに変わりはありません。ここまではざっくりとした一般論としてです。

    しょっぱなから水を差すようなコメで申し訳なく思いますが、具体的な日程(曜日)、宿泊先とどこに行きたいのか詳細を詰めてから再度質問していただければもう少しましなお答えができると思いますし、他の経験者も答え易くなるのではと思います。例えば、宿泊先から直接ハイキングへ出られる場合と車でハイキングのスタート地点へ行かなければならない場合とでは話が違ってくるのはご理解いただけるのではないでしょうか。

    なぜヴェローナなのかはいざ知らず、他に寄るところが無いのなら空港で借りてもボルツァーノで借りても良さそうに思います。そういった観点からもやはり旅の全体像が判らないとお答えしづらいご質問だと思います。悪しからず。

  • 匿名 より:

    どれほどの経験がおありなのかは存じませんが、お初のイタリアハイキングならフェローかレッツ・スイスなどのツアーに参加してまずは感触を掴んでから個人旅行にするというのも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
    www.fellow-travel.co.jp/alpsway/italy/os…

    letsswiss.com/alps_italy/

    アーモさんにもこんなのあります。
    amoitalia.com/tour/verona-tour/verona-do…

  • INO より:

    都市部や市街地でレンタカーを借り出す場合には、ZTL(zona traffico limitata)のエリアを予め周知しておいてください。
    誤って侵入すると、後日、罰金が海を越えて請求されます。
    ナビゲーションでのルート設定では、ZTLは考慮されませんので要注意です。
    老婆心ですが、都市部や市街地の交通は極めて複雑なので、空港でレンタカーを借りることをお勧めします。

    なお、滞在地ボルツァーノのZTLは下記のとおりです。
    www.accessibilitacentristorici.it/ztl/tr…
    宿泊施設に拘りが無いようでしたら、ZTLの外にある宿泊施設をお勧めします。レンタカーを使用する場合、コスト面および利便性から郊外の宿泊施設がお勧めです。
    なお、ハイシーズンのドロミティ道路は大渋滞しますので覚悟が必要です。
    道路周辺には無料駐車場はあります。

  • 匿名 より:

    この板の[質問と回答の検索]より、ドロミテ ボルツァーノ トレチーメ 1つずつ検索して過去トピをご覧になることをお勧めします。 車で行ったらどうなるか、公共交通機関を使うならどうするかなど有益な情報が沢山掲載されています。

この質問への回答は締め切りました

ストライキの場合の保証列車について(続き)

質問No.6157689 : Hiro より

トレニタリアのウェブサイトで保証列車を調べる際、「Seleziona la Regione di interesse」で州名を選択しますが、列車が二つの州にまたがっている場合どちらの州で調べればいいですか?
発地の州でしょうか?

4 Responses to “ストライキの場合の保証列車について(続き)”

  • 匿名 より:

    あくまでも経験値でしかなくすべてを調べた訳ではないとお断りしておきますが、スト中に複数の州を直通するR・RVの運行保証便はなかったと思います。この板の過去トピでもスト中はしようがないから州をまたぐ区間をバスで接ないでいた方がいらしたように記憶しています。実際にどうなのかは、スト中の運行区間は限定されていますから隣接2州で調べればすぐに判ることではないでしょうか。

    先のトレノードの独立性に加えてもう一つ知っておかなればならないのがトレンティーノ・アルトアディジェで、行政的には一つの州ですが歴史的背景を伴って運行管理上はそれぞれ独立した州扱いになっています。

  • 匿名 より:

    スト中複数の州を通過する便はTreni nazionali:国内列車であるFRかICだけですから(私がそう思い込んでるだけですが)、その運行保証便の駅から各州のR・RVで接なぐか、前述したようにバスで接なぐことになると思います。

    ちなみに国内列車の運行保証便リストは、そのファイル名に示されるように(2024年)12月24日から(2025年)6月25日までの冬ダイヤ用です。
    www.trenitalia.com/content/dam/tcom/alle…

  • Hiro より:

    ご返信、ありがとうございました。

この質問への回答は締め切りました

トレニタリアの変更オプションの権利を行使した場合の料金

質問No.6156165 : 匿名 より

トレニタリアで変更可能オプション付の券種を予約し、例えば変更可能期限ぎりぎりに変更した場合に差額請求は発生しますか? 早期に安価に予約しても出発日が近づくほどどの便も料金が上がっていくのでそこがどうなるのか気になりました。

2 Responses to “トレニタリアの変更オプションの権利を行使した場合の料金”

この質問への回答は締め切りました

ストライキの場合の保証列車について

質問No.6155791 : Hiro より

今年、列車と路線バスを使ってイタリアに行きます。
大変気になっているのは、頻繁に行われるストライキです。
トレニタリアのウェブサイトで保証列車を調べていますが、「Seleziona la Regione di interesse」で
ロンバルディア州を選択しますと、この州だけが保証列車のリストが出てきません。
ロンバルディア州での保証列車はどこを見れば調べることができますか?

6 Responses to “ストライキの場合の保証列車について”

この質問への回答は締め切りました

ウフィツィ美術館のオンライン予約

質問No.6147011 : simsim より

美術館のサイトから申し込む際、イタリア語を英語にきりかえたのですが、日本語になっています。そのまま申し込んでも大丈夫でしょうか?日本語は、どこかで有料サイトに切り替わると聞いたことがあり、心配になり質問いたしました。
そして、5年前にサイトから購入したことがある場合、新たにカウントを作らずにログインしたほうがよいでしょうか?

3 Responses to “ウフィツィ美術館のオンライン予約”

  • 匿名 より:

    シミュレーションしてみましたが日本語にはならず、Buy onlineボタンをポチっても英語のままB-ticketにジャンプしました。
    www.uffizi.it/en/tickets

  • 匿名 より:

    その後、私もしゅみれーしょんしてみたら、英語になり、うまくできました。
    お時間いただき、申し訳ありませんでした。
    ありがとうございました!

  • 匿名 より:

    Chromeで日本語以外のサイトは日本語で表示するように設定されている場合も同様の症状になります。ただ、翻訳されたサイトからの購入はエラーが起きたりリジェクトされるなどトラブルになる可能性が多々あるのでブラウザーの自動翻訳機能はオフにして使うのがお作法かと存じます。

この質問への回答は締め切りました

ストライキ

質問No.6146598 : めーちゃん より

こんにちは。
2月19日からイタリアに行きます。
ストライキの情報が分かりましたら教えて頂きたいです。

One Response to “ストライキ”

  • 匿名 より:

    国交省のスト届出リストによると、2月28日にパレルモとヴェネツィアの空港関係で、3月1日にパレルモの公共交通機関でストが予定されているようです。
    scioperi.mit.gov.it/mit2/public/scioperi

    ストが無くとも列車であれバスであれいきなり運休になることがあるのがイタリアですから、常にバックアッププランを立てるようにしています。

この質問への回答は締め切りました

日曜日のcivita di bagnoregio 観光について

質問No.6146528 : dory より

こんにちは。
来月orvietoに前泊し、orvietoから移動してcivita di bagnoregioを観光しようと計画しているのですが、あいにくその日が日曜日になりそうです。こちらのブログを拝見したところ、日曜日はcivita行きcotralのバスはすべて運休とありました。送迎サービスを利用して現地に行ったとしても、お店などはすべてお休みなのでしょうか。
もしそうであれば、予定を変更する必要があるかなと思っています。
現地情報に詳しい方のアドバイスをお待ちしています。

3 Responses to “日曜日のcivita di bagnoregio 観光について”

  • 匿名 より:

    2月9日(日)で検索したところ、Cotralが日曜のOrviet-Bagnoregio間運休なのは変わってないようです。
    cotralspa.it/ricerca-orari/?search=bus&#…|%20Piazza%20d%27Armi&departureLocalityId=55023&departureLocalityName=Orvieto%20(Comune)&completed=true&lang=it&arriveStopId=60102&arriveStopName=BAGNOREGIO%20|%20Via%20Garibaldi&arriveLocalityId=8007656&arriveLocalityName=Bagnoregio&completed=true

    以前の冬季は閑散としていたCivita di Bagnoregioですが、オーバーツーリズムの現状どうなっているかは最近いらした方からのコメを待つとして、想像されているであろうよりはるかに狭い観光地なので食事をするつもりなら何曜日に行くにせよ予約しないと食事難民になる恐れがあります。自分で電話やメールしても良いですしbooking.com経由で宿にリストランテの予約を頼むという手もあります。基本的にイタリアは電話予約の文化です。

    営業日に関しては、お店は数件しかありませんからググ地図から検索して調べます。例えば、アルベルゴ(レストラン付の宿)であろうAlma Civitaのサイトを開けば、「11月から3月の間は金土日にランチをやってる。」と書かれています。
    www.almacivita.it/?langu=en

    ただし、どこで食事するにせよイタリアではよくある臨時休業は想定しておくべきでやはり予約はしておくべきでしょう。

    以上、ご参考まで。

  • dory より:

    レストランの営業に関して、さっそく有益な情報をありがとうございました! Alma Civitaはyoutubeでも紹介され、気になっていたレストランでした。日曜もここのランチは営業していることが分かったので、安心しました。日曜日に行くと決めたら、とりあえず予約だけしておこうと思います。ただし、レストランの予約は電話だけ…なかなかハードルが高いですが、挑戦してみます。

  • 匿名 より:

    最近は積極的にメールやHPに予約ページを設けているリストランテもありますが、確実に予約を取ろうとしたら電話に勝るものはありません。フロントにメモを渡して頼むというのも有効な手段です。

    Alma CivitaはFaceBookにメアドが記載されてますし、まずはメッセンジャーから予約してみるという手も。
    www.facebook.com/profile.php?id=10005708…

    良いご旅行になりますように!

この質問への回答は締め切りました

1 2 3 4 5 6 217