レンタカーについて
レンタカーでcivita di bagnoregioへ
こんにちは。いつも掲示板を拝見させていただいております。
今月、レンタカーでフィレンツェからAssisi,Civita di Bagnoregioを訪れる予定をしています。
もちろんイタリアでのレンタカーは初めてで、civita di bagnoregioで一泊するするホテルから橋の下の駐車場を無料で利用できるので当日、ナンバープレートを地元の警察に届けて(ZTLの通行許可)ホテルにもナンバーのわかるメモを持参してくださいとメッセージがありました。
が、ここで教えていただきたい事がいくつかあります。
まずbagnoregioの街に入ってから警察署までのZTLは大丈夫なのか。
また警察署までに通ったZTLは免除されるのか。
色々調べたのですがなかなか分からず、ホテルに聞くと上記の返答のみで届け方法等に困惑しています。
comune di bagnoregioのページで以下の記事を見つけました。
これは街に入る前にメールやFAXで前もってナンバーの届けが必要なのでしょうか?
後でも(72時間内)大丈夫ということでしょうか。
長々と申し訳ありませんがご回答いただければ助かります。よろしくお願いいたします。
7. VEICOLI DIRETTI ALLE ATTIVITA’ RICETTIVE
I veicoli diretti alle strutture ricettive ubicati all’interno delle Z.T.L. sono autorizzati a transitare e sostare, previa comunicazione della targa del veicolo e della struttura alberghiera dove si intende alloggiare, all’Ufficio di Polizia Locale del Comune di Bagnoregio via fax (0761 760254) o e-mail (ztl@comunebagnoregio.it), improrogabilmente entro 72 ore dal passaggio. Sarà cura della struttura ricettiva consegnare i permessi per la sosta in modo da consentirne l’esposizione sul cruscotto anteriore del veicolo. Ogni struttura ricettiva ubicata nella Z.T.L. di Via Bonaventura Tecchi/Loc. Mercatello dovrà trasmettere, all’Ufficio di Polizia Locale del Comune di Bagnoregio via fax (0761 760254) o e-mail (ztl@comunebagnoregio.it), improrogabilmente entro 72 ore dal passaggio, la targa dei veicoli.
7 Responses to “レンタカーでcivita di bagnoregioへ”
この質問への回答は締め切りました
フィレンツェでのレンタカーについて
こんにちは。今月フィレンツェに行きます。
日数に余裕があるので、一日をアウトレットのショッピングに費やしたいと考えています。
行きたいアウトレットはザ・モール、スペース、バルベリーノの3つです。
その際レンタカーの方が効率が良いと思っているのですが、運転だけでなく借りるところから返却まで少々不安があります。
運転する人は1人で、マニュアルの免許も持っていますが、最近はマニュアルでの運転はしていません。数年前にアメリカでマニュアルの運転をしました。
やはりこれぐらいのレベルではレンタカーは諦め、ザ・モールだけにすべきでしょうか?
それぞれに行きたいお店があるので…スペースとバルベリーノには絶対行きたいと考えています。
どなたかご助言いただけると助かります。
3 Responses to “フィレンツェでのレンタカーについて”
-
こんばんわ。inoと申します。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
今年のGWに初めてイタリアをレンタカー(マニュアルのFIAT Panda)で走ってきました。
結論から申し上げますと、左ハンドルのマニュアル車の運転経験がおありとのことですので、
イタリアでの運転は問題ありません。ぜひトライしてみてください。
体が覚えていますので、暫く運転操作すれば直ぐに慣れると思います。
ポイントは、借り出しから直ぐに公道へ出ず、しばらく駐車場内でぐるぐる回って慣らし運転を行うと良いでしょう。
クラッチ操作と右手でのスティック・シフト操作の同期が取れるようになると慣らしは完了です。出発しましょう。
ちなみに、私の経験は、日本で右ハンドルのマニュアル・シフト、オンリーだったため、
イタリアでは、つい左手が出ることが多々ありました。
それから、左足のクラッチ操作に右手のシフト操作のタイミングが追い付かないことがありましたが。。。。旅行の最後には慣れました。ただ運転操作以上に注意したいのは、イタリアの交通ルールについてです。
事前に十分に理解した上で運転してください。
イタリアで特に注意すべきは、ZTLと環状交差点です。
当該質問カテゴリの過去の質問の中に出てきますので、一読されることをお勧めします。
行き先のアウトレットですが、Lago di Bilancinoの畔にあるBarberino Designer outletですかね?
フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅に隣接するThe Mall outletからですと
Autostrada(A1)/E35で約35キロ郊外にあります。
仮に、Hertz Firenzeからレンタカーを借りだしたとして、SS67に乗れてしまえば、簡単にたどり着けると思います。
又、google mapで拡大してみましたところ、
Barberino outlet近くには大きな駐車場(Parcheggio)がありますので、車の駐車には不自由することは無いです。
きっと忘れらえない良い思い出になります。 -
ino様
詳しくご助言いただきありがとうございます!お言葉に勇気づけられました!慣らしをしてから町に繰り出たいと思います。ZTLと環状交差点については事前によく読んでおきます。また調べていただきありがとうございます!簡単に行けそうで安心しまた!
何もかもありがとうございます。良い思い出にしたいと思います! -
私もマニュアル乗りで今日もイタリアでマニュアル車を運転しているところですが、交通量の多いところで道を確認しながら運転する状況であればオートマ車を借りることをお勧めします。
この質問への回答は締め切りました
シラクーザのZTL
シラクーザに行く予定があるのですが中心地にZTLはあるのでしょうか?色々と検索して地図を探してみましたが見つけることができません。地図を入手できるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?またZTLを警告してくれるアプリがあるようですが利用されている方がいらしたら、お薦めのものを教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
5 Responses to “シラクーザのZTL”
-
堂様 ご返信ありがとうございます。ZTLについて基本的な質問になりますが、ZTL信号機が青の場合は通っても罰金されないという理解で宜しいでしょうか?
-
どこの町でも市役所のサイトでZTLをチェックするようにしています。ZTLは市警の管轄だからです。Siracusa市役所のサイトによるとOrtigia島にZTLが設定されているようで、近くに車を置いて歩いていけとガイドされています。
www.comune.siracusa.it/index.php/it/il-c…ZTL警告アプリ”ZTL Alert Free”は、AppストアにはありましたがPlayストアにはありませんでした。信頼できないという評価をしている人がいました。ZTLを確認するだけなら”Accessibilità Centri Storici”がありますが、広告表示が多すぎて使い勝手悪いです。
どんなに用意周到な準備をしても思い通りに事が運ばないのがイタリアドライブですし、時間帯バス専用レーンなど敵はZTLだけではありません。意図せず違反をしてしまうのは避けられないことなので、やってしまったら事後処理すればいいや位の心構えでなければ楽しく旅行できないです。
-
堂様、Scibatini様、
ご親切にご回答頂き有難うございました。ZTLが不安材料ではありますが、あまりとらわれずに旅を満喫したいと思います。
この質問への回答は締め切りました
カターニアの魚市場
カターニアのドゥオーモと近くのPescheriaに来月行く予定なのですが、近くに駐車する場所はありますでしょうか?また路上駐車スペースについて色々ネットで調べたのですが、線が白色の場合は、無料か駐車禁止という情報があったのですが、無料か駐車禁止かを見分けられる看板が線の近くにあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。宜しくお願い致します。
2 Responses to “カターニアの魚市場”
-
堂様 地図参考にさせて頂きます。またZTLに注意するようにします。有難うございました。
この質問への回答は締め切りました
ソレント半島の展望台の駐車について
来週6/22から南イタリアにレンタカーで行きます。
ポジターノの丘(レモンと唐辛子の屋台車がある展望台40.627,14.479)に車を停めたいと思うのですが
グーグルマップで見ても10台も止めれないように見えますが、
不思議なことにブログなどではツアーバスは必ず止まるように見えます。
またソレント展望台(40.652,14.409)やエメラルドの洞窟(青の洞窟の代替)も同様の狭さです。
思ったよりも埋まらないのか、観光バスも空くまで後ろで待っているのでしょうか?
そんな場所はないように見えますが、待てるなら待ってもいいのですが。。
実際に車かバスで夏行かれた方、何か見かけたことがあればお願いします。
なお、運転の難しさはここのレンタカーのスレッドで読みましたので、心して行きたいと思います。
また、ローマを離れる前にスペッロの花絨毯祭に6/23 10時半ころ寄る予定ですが、駐車と食事にありつけるか心配です。
どちらかでも何か情報があれば、よろしくお願いします。
この質問への回答は締め切りました
バローロからコルティブォーノへの行き方
10月にレンタカーでバローロからコルティブォーノへ行く予定です。Googleマップで調べたら内陸か海沿いを通る行き方があることがわかりましたが、どちらも6時間ぐらいはかかるようなので途中でランチを取りたいと思っています。ドライブ的には海沿いがいいかなとも思うのですが、内陸の景色も捨てがたいです。
1.バローロからボローニャでランチをしてからコルティブォーノへ行く内陸ルート
2.バローロからラ・スペツィアでランチをしてからコルティブォーノへ行く海沿いルート
3.バローロからマッサでランチをしてからコルティブォーノへ行く海沿いルート
今回が初めてのイタリアなので、ランチをする街は地図上でそこそこ大きいところをピックアップしてみました。どのレストランへ行くかなどはまだまったく考えていません。そこで詳しい方がいらっしゃいましたらどのルートがお薦めか教えていただけますでしょうか。上記以外でもかまいません。よろしくお願いいたします。
7 Responses to “バローロからコルティブォーノへの行き方”
-
1.Bologna中心部は結構渋滞します。Piazza Dell’8 Agosto:8月8日広場の真下に地下2階の大型駐車場がありその入口がここです。リストランテ選びには苦労しないでしょう。
goo.gl/maps/sZ7VnvQgmfVvyzD8A2.La Speziaの大きな駐車場はPiazza Bayreuthにありますが慢性的に満車です。
goo.gl/maps/ReGotiFZJTfSXVWu7***
伊初ドライブならばお昼の為に高速を途中で降りることは避けてSAで済まされることをお勧めします。基本的に駐車場探しに苦労するからで思わぬタイムロスに成りかねないからです。季節的にも明るいうちにColtibuonoに着くことを優先した方が賢明ではないでしょうか。Baroloから海沿いのルートはGenovaに入るまでがアップダウンの急カーブが続くルートであり事故の多い難所です。Genovaの街は見えますがそこを過ぎてから右手に海が見えていた記憶があまりありません。ストリートヴューでチェックしてみてください。
諸条件を考慮すると降りるにせよ経由するにせよBolognaルートの方がいいのかなと思います。
-
参考までコメントさせて頂きます。
1.内陸ルート
高速道路(Autostrada)を走行されることを想定した場合、SAのレストランが利用できますので食と燃料の補給には欠くことは無いです。(日曜も空いてます。)
但し、食品は下道のレストランやスーパーマーケットで買うよりも割高となります。
車線は3車線以上ある区間もあり、とても走りやすく、最も無難に目的地までたどり着くことが出来ます。
料金所式の有料道路ですので、現金を用意しておいてください。
日本発行のクレジットカードは認識しないことがあります。
都市部(Bologna)に入ると、Tutorという区間巡行速度を取締るシステムを頻繁に見かけました。
横バーに「controllo elettronico della velocità con sistema Tutor」という看板が出てきたら注意してください。2,3海岸ルート
海の景色を楽しむのであれば、あえて下道SS1を走行されることをお勧めします。
SS(Super Strada)は自動車専用道路なので、極端に道幅が狭くなることはありませんが、
極まれに工事等による通行止めのため、ローカル道路に誘導されることがあります。
街に入るとレストラン、スーパーマーケット、大きなガソリンスタンド等を見かけることがありますので利用できます。
但し、日曜日は全て閉まってしまいますので、日曜に下道を走行される場合は、食物と燃料は予め購入、補給しておくよう注意下さい。
制限速度が指定されていない区間は110キロくらいまで出せますが、市街地は50キロ制限です。制限速度を守っていない車が多いですが、
自動速度取締り機が至る所に仕掛けられていますので、ある程度、現地人の流れに合わせつつも、
速度制限は必ず順守して下さい。
市街地に入ると多く見受けられました。
「polizia controllo della velocita」の青色の看板を見かけたら(見かけなくても)、注意して下さい。
4.その他
イタリアでの運転に関する当方の所感ですが、
現地人は皆マイペースです。日本との違いについて、とても興味深く感じました。
また、ドイツとかに比べると、市街地であっても制限速度オーバでぶっ飛ばす車がいる。
車間距離を異常に詰めてくる車が多い、追い越し禁止区間での追い越し、ノーウインカーでの車線変更、逆にウインカー出しっぱなしの車lol、車線レーンに無頓着(車線またいで走ってたり)
日本人の視点から見ると、アグレッシブでマナーがなってないように見えるのですが、
彼らはマイペースでありつつも、お互いを尊重しあう考え方があるようで、とても興味深く感じました。
以上、長くなりましたが、参考まで。 -
補足
日曜&祝の下道ガソリンスタンドは、完全に閉鎖ではなく、無人式セルフに変わりますので、給油自体可能です。(併設の売店はやってません。)
現金で給油する場合は、お釣りが返ってきませんので、注意してください。
厳密には給油後のレシートに次回給油コードが記載されており、
お釣り分の給油クーポンとして使えるようです。
当方の経験ですが、リナーテ空港でレンタカー返却時の給油が日曜日だったため、
現金50€札1枚しか財布に残っておらず、泣く泣く50€を突っ込み
30€をチップとしてイタリアに寄付 -
Scibatini さん、コメントありがとうございました。ご提案どおり内陸で行くことにします。
それからSAで休憩を取るということまったく考えていませんでした。といいますか、SAがあることを知りませんでした…。AutogrillというのがSAですか?できればコルティブォーノは早めについてのんびりしたかったので高速は降りずにSAでお昼にします。地図を見たらパルマの手前にAutogrill Ardaというのがあるのでそこで一旦休憩しようかと思います。
ただ、ストリートビューで見た標識は 「area servizio Arda ovest」と書いてあるだけだったのですが、日本のようにフォークナイフの絵のような看板もあるのでしょうか。無事見つけられるか心配です…。またそこからコルティブォーノまで3時間ちょっとみたいなのですが、ArdaからあとのAutogrill を見つけられません。2時間おきぐらいにはあるものですか?イザというときのためにもう一つあればいいのですが…。たくさん質問してスミマセン。
-
質問者です。上記の返信を書いている間にinoさんからもコメントをいただきありがとうございました。とても詳しい説明助かります。走りやすいということでますます内陸でいくことに決めました。現金も忘れずにですね。
-
Autogrillは大手チェーン店で、バール、ブッフェ、土産物などがあります。
Alba(S.Albano)からA33に乗ってA1/E35をValdarnoで降りる間にSAは19あるようです。
www.autostrade.it/autostrade-gis/ricerca…日本と同じで2キロ手前から見ればそれと判る看板があり、500m手前から右ウインカーを出して減速するのがお作法です。SAに分岐した途端に直角カーブがあったりするからです。
-
質問者です。Scibatini さん、再度のコメントありがとございます。SAが19もあるとのことで安心いたしました。入り口をミスってもどこかには入れそうですね(笑)。500m手前から減速を守ります。
この質問への回答は締め切りました
伊トラムと並走する道路の走り方
こんにちは。いつもお世話になっております。
いよいよ来週からイタリア入りします。
金曜日には伊北部Tiranoまで移動ます。Tiranoの街をgoogleストリートビューで下調べしていたところ、下記URLに見るようなトラムが並走する道路が出てきました。
ドイツの街でも同様なトラムが並走する道路が出てきて、走り方について少し悩んだことがあるのですが、この際、正しい走り方を教えて下さい。
トラムの軌道上を走っても良いものでしょうか?
この質問への回答は締め切りました
レンタカー 日曜日の返却時刻について
ご教示お願い致します。
7月に初老期夫婦でイタリア旅行を予定しています。過去に数回 個人旅行でイタリアを巡った経験はありますが、レンタカーを使用した経験はありません。今回、フィレンツェで車を借りて巡った後、そのままローマへ移動して当日中に車を返却したいのですが、その移動日が日曜日です。
レンタカーの予約サイトでは日曜日の19時 返却でも申込み可能な?ようですが、営業所の営業時間が日曜日は12時遅くても14時となっています。実際は日曜日の夕刻19時返却は不可能なのでしょうか?ローマへ車で乗り入れるのはやめた方がよいというご意見はありますでしょうか。
3 Responses to “レンタカー 日曜日の返却時刻について”
-
ローマ空港で返すのが無難かとは思います。
-
ハッシー様、MAT様、ありがとうございます。トライしてみようと思います。
この質問への回答は締め切りました
車上荒らしについて
イタリアでのドライブについて、事故や違反は本人の注意で何とかなりそうですし、万が一の場合も、ある程度あきらめもつきますが、車上荒らしや車の盗難についてはどうしようもないですね。
そこで市販されているダミーの「カーセキュリティー防犯装置 ライト点滅」や「防犯ステッカー」をつけてみてはどうかと思っていますが、イタリア人には効果がありそうですか?
防犯装置自体盗まれてしまう(笑い)ということもあるかもしれませんが。
イタリア在住の方のご意見をお願いします。
2 Responses to “車上荒らしについて”
-
COOL様、ご回答ありがとうございます。
旅行中1泊Casoliという小さな町で宿泊しますが、ここは宿近くの路駐になるようです。
この質問への回答は締め切りました
ミラノ ナヴィリオ地区に宿泊後レンタカー
今年初めて北イタリアに旅行へ行くのですが、到着日はナヴィリオ地区のホテルに泊まろうと思っています。次の日からバローロ、フィレンツェなどへ行きますがレンタカー初日は日曜日のため営業所は休みのところもあるようです。そこで日曜日も営業しているところを探しているのですが、ミラノ中央駅へ行くのがいいでしょうか。それともリテーナ空港へ行ったほうがいいでしょうか。大きめなスーツケースがあるのでどのように行くべきか悩んでいるのですが、やはりタクシーで行ったほうがいいですか?
また、バローロからフィレンツェに行く途中にピサの斜塔見学に行こうかと思ったのですが、それではスーツケースを車内に載せたままになります。見えないようにトランクに入れますがそれでも車内に荷物を載せたままの観光は避けたほうがいいでしょうか。イタリアの危険度についても教えていただけますとうれしいです。よろしくお願いいたします。
3 Responses to “ミラノ ナヴィリオ地区に宿泊後レンタカー ”
-
こんばんは。
当方4/25からリナーテ空港からイタリア入りを予定している者です。
空港店は営業しているみたいですよ。
私も今回が初イタリア運転なので、今からすごく緊張してます。ミラノ市街地の交通事情ですが、非常に混雑していて、道路事情も複雑と聞いてますので、
中央駅で借りるよりも、空港から借り出した方が、運転しやすいと思料します。
ピサですか、良いですね! 私も北イタリアをメインで回ります。 -
おっしゃる通り、スーツケースは見えないようにした方がいいです。ブランド物のスーツケースは目立つのでNG。また、スーツケースから頻繁に物を出し入れしないようにすれば、目立たないと思います。でも何より日本人が観光地にいれば当然観光客として見られるので、「油断ない目つきで隙なく行動」が望ましいです。車から離れるときにサングラスなど身の回りのものを置いておく場合は、ダッシュボードに収める、などとにかく人の目に触れさせない、盗む気を起こさせないのが肝心です。
-
inoさん、リナーテ空港のレンタル会社を探してみます。イタリアはヨーロッパの中でも一番運転が荒い言われているので緊張しますね。私は基本市街地を走らないようにしようと思ってます!
Chiaraさん、目立たないよう気をつけて荷物を収めるようにします。また小さい荷物でも見えるところにおかないよう気をつけます!お答えありがとうございました。
この質問への回答は締め切りました
サルデーニャ島レンタカー
サルデーニャ島のオリビア空港にてレンタカーをして、マッダレーナ島とコルシカ島に行きたいと考えています。レンタカーでカーフェリーを利用する事は可能でしょうか?また、可能な場合、それを許可しているレンタカー会社名を教えて下さい。よろしくお願いします。
この質問への回答は締め切りました
ミラノで、レンターカーを借りたいのですが、
5月20日~6月20日Corso di Porta Ticinese に、1ヶ月予約を取りました。コモ湖など、田舎道をレンターカーで行きたいので、レンターカー屋を教えていただけないでしょうか。街中の宿なので、地下鉄でレンタカー屋まで行きます。ミラノの町中を車で走る勇気はもっていませんので。
14年前に、Herts を日本で予約をして、レッチェの鉄道駅のすぐ西の店に行ったのですが、車は空港に用意されていたのでした。英語が通じず「自分は悪くない。」の店員相手に困りました。英語できるお客さんが来店して、問題解決ができました。南イタリア4泊をチェントロ Centro の標識を頼りに、ゆったりドライブして、楽しく、返すときには英語の通じる店員がいました。
23年前に、ミュンヘンHerts を日本で予約して南ドイツ古城めぐりもしていますが、ロンバルデイアの情報は日本では少なく、仕事を引退して時間もあるので、ミラノに入ってから、さてどこに行こうか?ホテルはどこにしようか?ですので、それらも含めて、直ぐに予約はせず、レンタカー屋を訪ねます。ヨロシクお願いします。
One Response to “ミラノで、レンターカーを借りたいのですが、”
-
バスでのアクセスになりますが営業時間の自由度と高速へのアクセスを考えるとリナーテで借りるのが便利ではないでしょうか。空港店ならまず英語は通じるし、各社あるのでいろいろ比較して決められるし。
この質問への回答は締め切りました
ポンペイの駐車場について
ポンペイを半日ほど観光します。ストリートビューで見ると遺跡の南側を走るプリニオ通りに沢山の駐車場が見られますが、どこがおすすめですか?派手な入り口の駐車場もあって、なんかぼったくりされそうな感じです。また、係員に車のキーを預ける所は避けたいです。マリーナ門側だけでなくても円形競技場側でもOKです。
3 Responses to “ポンペイの駐車場について”
-
行ってみたら、なーんだこんなにガラガラじゃん、と恨まれる可能性もゼロではありませんが、前述した通りポンペイは元よりメジャーな観光地では駐車場探しに苦労します。空きを見つけたらさっさと止める、これノウハウです。選り好みしている場合ではありません。
なーんとなくソレントからいらっしゃるのではと思うのですが、ならば電車でいらっしゃった方が賢明です。私はフロントの提案にしたがってナポリに車を置いて行きました。
一方、ドライブ主体のご旅行であることも承知しております。こういうときこそ先に紹介させていただいたMyParkingをご利用になられては如何でしょうか。場所は悪くないようです。鍵を預けるか否かは問い合わせていただければ判るかと。どんなもんでしょ。
-
Scibatini様、いつもアドバイスいただき、ありがとうございます。
San Micheleに滞在していますので、そこからポンペイ、ソレントと回る予定です。
MyParkingのサイトに出ていますCamping Zeus Pompeiはちょうど考えていた所です。
ソレントでもZTLと駐車場を気にかけています。 -
ソレントについて。海を右手に見て下っていくルートだと町に入る手前に何か所か景色のすばらしい展望台がありますがあっという間に通り過ぎてしまいます。ストリートビューでチェックして事前にnuviに座標登録しておくことをお勧めします。
町へはすんなり到着できると思いますが、部分的に一方通行になる時間帯に引っかかって脱出するのにえらく苦労しました。Uターンできる場所を探すのにかなり走らされた記憶があります。
駐車場に関しては別トピで紹介させていただいた方法も検討してみていただければと思います。予約もできますしね。少なくとも素直に走っていればPiazza Tassoへ到着するのにZTLは通過しないはずです。そうでなければGoogleMapsでparkingかparcheggioで検索して予約の取れるところを探してみてください。なお、ZTL内にあるホテルや駐車場を利用する場合は、施設から警察にナンバーが連絡されることにより取締対象から除外されます。これはどこの都市でも同じです。
この質問への回答は締め切りました
2019年7月 フィレンツェからレンタカー
いつもはチャーターしたりバスに乗ったりしているのですが、
イタリアで初めてレンタカーに乗ってみたいと思っています。
目的は、アウトレットにいくのですが、それだけではいつもただの往復なので、
THE MALL, SPACE にプラスして、その他の周囲の街もみてみたいと思っています。
そこでよくご存知の方にアドバイスいただければと思いまして投稿させていただきました。
・アメリカ本土でしか乗ったことがありませんが、運転できるものなのでしょうか?(1年在米)
※以下、運転可能だとして・・・
・歴史地区?などの乗り入れ禁止をわからずに乗り入れてしまいそうなので、注意すべき点を教えてください。
・レンタカー会社のお勧めがあれば、理由とあわせて教えていただけませんでしょうか。
そもそも無理っぽいようでしたら、旅行が楽しく無くなるのであきらめます。
でも、車を運転することがとても好きなので、そんなに難しくないのであればチャレンジしたいです。
よろしくお願いします。
2 Responses to “2019年7月 フィレンツェからレンタカー”
-
早々の返信、ありがとうございました!!
マニュアル車も問題ございませんので、一番大きな問題は「ZTL」ですね。
勉強になりました。でも、トライしてみる価値がありそうなので、今年やってみたいと思います。
ありがとうございました!
この質問への回答は締め切りました
ナビゲーション
イタリアでレンタカーを借ります。ナビはつけていません。そこでお尋ねです。
1.古いガーミンのナビを譲り受けました。2007年のヨーロッパ地図が入っています。ヨーロッパは歴史ある石造りの町が多いので、それほど道路は変わっていないと聞くこともありますが、2007年の地図でも大丈夫でしょうか?新しい道路や、街中の一方通行の変更など変わっているところがあるのではと危惧しています。ちなみに日本で使用しましたが、当然新しく開通した道路は表示されなく、途中で旧道路に誘導されたりすることがありました。
2.オンラインでグーグル・マップを使うこともできますが、オフラインで使えるMAPS.MEの信頼性はどうでしょうか?グーグルのように複数ルートが表示されませんが、使ってみると案内は親切でした。
以上で実際使われた方、道路状況に詳しいイタリア在住の方のご意見をお願い致します。
10 Responses to “ナビゲーション”
-
1.古い地図でも概ね大丈夫です。場所・場合によっては苦労するかもしれませんが最後はなんとかなります。
以下、余談です。
GARMINは使い方もガイドも一癖あるのでいきなりイタリアで使われるのならお勧めできません。使えば必ず苦労します。以前、中古のnuvi205を初めて使ったら裏道ばかりを走らされたという人がいましたが高速道路回避、幹線道路回避にチェックが入っていただけのことでした。車が入れない道に誘導されたと言う人は、町歩きの時に歩行者モードに切り替えていたのを忘れていただけでした。それすらトラブルのほんの一例に過ぎません。また、古いGARMINは地図表示処理もGPS信号処理速度も遅いのでラウンドアバウトでは出口通り過ぎミスを起こしやすいです。ま、グルグル何周かすればいいだけの話です。スマホが登場する前から日本地図のGARMINに全ヨーロッパSD地図を入れて使っていますが、今でも使いづらいなぁと思っています。それでも使い続けているのは、ログのサポートツールが豊富、POI通知機能、POIに取り込める取りカメ情報などが伊のサイトで提供されているからです。
あくまでも一個人の経験でしかありませんが、町中の道路によく変更が入るのは今も再開発が進んでいるミラノのガリバルディ駅周辺位のもので、それ以外の町中で最新の地図の必要性を感じたことはありません。町と町とを結ぶ高速道路が新しくできることがあり、道路標識の指示通りに目的地に向かって走るとナビの地図上は道無き道を走ることもありますがたいした障害にはなりません。一度だけ地図が古くてどうどうめぐりさせられたことがありますが、例え最新の地図にしたところでその地図が発売された後にも道路はできたり変更されたりする訳です。ことイタリアに関しては地図は新しいに越したことはないけれども古くても何とかなると思います。
2.サブでGoogleMapsのナビ機能を使っています。ときとして、こうもGARMINとガイドが違うものかと思うことがあります。幸いにもTIMのデータ通信網でカバーされていない道路を走ったことがないのですが、GoogleMapsは現在地から目的地までの地図を取り込んでオフラインでナビに使う方法があるらしいです。どうやるかは知らないので適宜ググってみてください。
-
Scibatini様
ご返答、ありがとうございます。
古いガーミンでも大丈夫そうですね。
機械に弱いので「ログのサポートツールが豊富、POI通知機能、POIに取り込める取りカメ情報などが伊のサイトで提供されているからです。」の意味がよく分かりません。
GoogleMapsはメインロード優先、ガーミンは距離優先なのか、ローカルな道路を選んでいるのでしょうか?使い分けして行ってみます。 -
堂様、アドバイスありがとうございます。
大きな都市部はたぶん通りませんが、どのような街でも街中はオンラインでGoogleMapsを使いながら、また交通標識をよく見ながら、ゆっくり運転します。 -
一度GARMINで何が設定できるか徹底的にいじってみることをお勧めします。地図は古くてもそこそこ使えますが、それも本体機能を使いこなせることが前提でのことです。私がGARMINをお勧めしないのは多機能すぎて使いこなせない人が多いからです。以下、最低限抑知っておいた方がいいと思われる点についてだけ説明しておきます。
***
ホーム→ツール→設定→ナビゲーションと進むとルート探索方法と回避という画面になります。ルート探索方法は、時間優先(推奨)、距離優先、他がリストされますが、最後尾にある直行にすると音声ガイドはされませんが現在地と目的地を直線で結んだ線が表示されますので、近くまで行って迷ったときに使える強力なモードとなります。
回避は有効にしておきますが、基本的にはすべてのチェックを外してください。例えば、Uターンにチェックが入っていると行き過ぎた時にとんでもない距離を走らされますし、幹線道路にチェックが入っているととんでもない裏道ばかりを走らされることになります。
ホーム→ツール→設定→システム→車両選択で自動車が選択されていることを確認してください。自転車や徒歩が選択されていると車が通れない道をガイドされます。
ホーム→地図→左下のスピードでログが表示されます。→戻る→メニュー→ホーム→左上のアンテナ→衛星情報が確認できます。→戻る→ホーム
***
ログのサポートツールのリンクを貼っておきます。
www.gpsvisualizer.com/GARMINをPCにUSB接続するとGARMINフォルダー下、もしくはさらにその下のGPXフォルダーにcurrent.gpxというファイルがあります。このファイルに登録された目的地のすべてのデータとどこをどう走行したかがログされています。GPS Visualizerでこのファイルを開くと何月何日何時何分にどこを走っていたかがGoogleMapsなどメニューで指定した地図上で確認できます。一定期間ログされると、ログ部分だけ切り離されてさらに下のARCHIVEフォルダーに移されます。ファイル名は数字でファイルタイプはgpxです。
POIはPoint Of Interestingで、目的地とは別のデータ形式で保存され、ホーム→ツール→設定→近接ポイント→近接アラート変更でカスタムPOIにチェックすると、走行中にPOIに近接したときにアラームしてくれます。
このアラーム機能は、スピードカメラのPOIファイルをロードして使う人が多いのですが、景勝地やリストランテを前もって登録しておくと、近くを走ったときに寄道アラームを出してくれるのです。
POIのもう一ついい点は、GoogleMapsでは登録ポイントに星を付けすぎると500ポイントを超えたあたりから古い星が表示されなくなるのですが、GARMINは目的地もPOIも何ポイントあっても地図に表示される点です。
POIの悪い点は、カスタムPOIを作るのが素人の手に負えないことです。今回は忘れていただいた方がよろしいかと思われます。正直、私も人様の作ったものをロードして使っています。
GARMINのもう一つの欠点は、必ずしもすべての通り番地がカバーされていない点です。その場合は目的地の緯度経度をGoogleMapsで拾い、ホーム→目的地検索→座標で目的地を登録します。
-
一方通行についてですが、GARMIN nuvi205はサポートしていません。一方通行を逆走するようなガイドをされたら直ちにホームに戻り、迂回路ボタンをポチります。そうしないで通り過ぎるとUターンしてもう一度逆走を促すガイドをします。
GoogleMapsのナビも一方通行はサポートしていなかったと思いますが、仮にサポートしていたとしても地図上の一方通行も結構いい加減なことがあります。
で、一方通行やZTL回避の為にガイド通りに進めない場合のコツなのですが、やり過ごして再探索させるよりは、そこを回避して元のルートに戻るまでのルーティングを自分でした方が無駄に走る距離が短くなる傾向があります。できるならば一旦車を止めて作戦を練り直した方がいいのですが、優秀なナビが助手席にいる場合はこの限りではありません。
ガイド音声が似ているので注意が必要ですが、GARMINとGoogleMapsを同時に使うのおもしろいです。
-
Scibatini様、ご親切なアドバイスをありがとうございます。
ナビはnuvi250です。設定画面をいじってみましたが、Scibatiniさんのナビと変わらないようです。
目的地の緯度経度をGoogleMapsで拾い、ホーム→目的地検索→座標で目的地の登録を済ませました。 -
最後にもう一つ。
町までは概ねあっさり到着すると思いますが、そこからホテルにたどり着くまでが難儀、最初の内はどうかすると30分ほど走らされることもありがちなことです。暗くなるとさらに大変になりますから少なくとも町までは明るいうちに到着するようにし、歩いている人がいれば聞いてしまったり、近くであろう教会や広場の前でホテルに電話した方が早いこともあります。GoogleMapsやBooking.comなどに表示されている場所が必ずしも正しいとは限らないからですし、何度もそんなことを経験しています。この問題はGoogleMapsのストリートビューで確認しておくことにより概ね回避できるようにはなりました。
一貫してネガティブな情報ばかりを提供してきたことを申し訳なく思っていますが、本当に日本の常識が通用しない国ですし、逆に何のトラブルもなければむしろイタリアを旅行したことにはならないとも思っています。笑
楽しくも思い出深いドライブ旅行になりますように!
-
Scibatini様、ありがとうございます。
宿泊先もGoogleMapsのストリートビューで確認して座標でナビに登録しております。 -
前述しましたがnuviの200番台は処理速度が遅く、日本で使っていたものを伊に持っていくと一から衛星を捕捉し直すのでナビが使えるようになるまでどうかすると30分待たされることがあります。現地ですぐにでも出発したいのにいつまで待っても「衛星を捕捉中です」の画面のままで壊れてしまったのではないかと不安になったことをふと思い出したのでお知らせしておきます。
大容量のモバイルバッテリーを接続して日本からずっと電源を入れっぱなしにするとこでこの問題を回避させたこともありましたが、そこまですることもないかと思います。
この質問への回答は締め切りました
www.comune.bagnoregio.vt.it/avvisi/poliz…
を開き、下の方にあるmodulo x richiesta PERMESSI ZTLをタップするとZTL承認申請書のリッチテキストファイルがダウンロードされますので、MS Wordでそれを開いて必要事項を記入し、当該ZTL内に入ってから72時間以内にSubject: Richiesta PERMESSI ZTLのメールにそれを添付して指定のメアドに送れと書いてあります。それが警察に届けるという意味です。本文はsee attachedとでも書いておけば充分です。念を入れるなら、送ったフォームとブランクフォームのプリントアウトを持参し、ホテルのフロントでチェックしてもらって間違えがあれば書き直してファックスしてもらえばいいでしょう。
Targaというのは車のナンバーのことで、それが表示されているレンタルアグリーメントをフロントに見せれると駐車許可証を発行してくれるのでダッシュボードにそれを置いておきます、あの長い坂を往復して。笑 ホテルもまた72時間以内に宿泊客の車のナンバーをファックスかメールで警察に連絡しろと書かれています。
余談ですが、Napoli、VeronaなどはZTL内のホテルが警察に電話でナンバーを伝えるだけで済みます。しかし、ナンバーを間違って伝えられたことがあり帰国後違反切符が送られてきた苦い経験があります。それを思うとドライバーとホテルの双方が警察に通知するBagnoregio式はなかなかいいと思います、めんどうであってもね。
橋の下の駐車場はZTLになってしまったのでCivitaの宿泊客しか使えなくなり、車で日帰りするなら500m手前のPiazzale del Belvedereか25分歩くPiazzale Battagliniに駐車するようです。
civitadibagnoregiotour.com/come-arrivare…
Scibatini さん、
早速のご回答を丁寧にありがとうございます!
本当に助かります。友人を通じてのイタリアの知人に聞いてもらったのですが
的を得た回答がなく(笑)途方に暮れていました。
メッセージでのお礼で申し訳ないです。
そしてこの様なサイトがあること、感謝です!
他の質問等も色々と勉強になります。
今週末、発ちます。
ありがとうございました。
こんにちは。
今年の5月から6月にかけてイタリアをレンタカーで一周しました。
Scibatiniのおっしゃる通り、Civitaに最も近い橋の下の駐車場はZTLになっていてCivitaに向かう右折道路にはしっかりとZTLの赤丸の標識が立っています。その角に有料駐車場(Parking Civita di Bagnoregio)がありますが、Civitaには遠いのでそのまま直進して行き止まった所にある有料駐車場に車を停めました。(座標42.625859, 12.105714をgoogle mapに入力して検索して下さい)
ここにあるCaffè Belvedereを抜けた公園に行くと、よく写真で見られるCivitaの景色が素晴らしく見られます。またその公園の横から下ってCivitaに向かう橋の方面へ近道で歩いて行けます。
面倒なZTL承認申請の手続きせずとも大丈夫ですよ。
運転には充分気を付けて行ってきて下さい。
Hiro & Asa さん、
イタリアを一周とは凄いですね!お話、伺いたいです(笑)
そしてScibatini さんに続き、ご親切な回答をありがとうございます。
心強いです。以前イタリアに訪れた際、車があればなあとしみじみ感じ、
今回、チャレンジしようと決めました。
ZTLと地元警察申請に関して困惑しておりましたがおかげで嬉しくなってきました。
Scibatini さん、Hiro & Asa さん、ありがとうございます!
Sakuraさん、おはようございます。
ホント、車があれば好きな所に好きなように行けて便利です。
私達もイタリアで初めてのレンタカーで、しかも長期なので色々と不安事項が沢山あって、ネットや、この欄で色々アドバイスを受けたり、経験者のブログで事前に調べていきました。
ルート、所要時間、ナビ、交通標識(ZTL等)、駐車場(停車できる場所、支払い方法)、高速道路(チケットの取り方、支払い方法)、給油(種類、給油方法、支払い方法)、レンタカーの借り方・返却、故障・事故等の対処方法等々・・・
イタリア人はよく車を飛ばしていますし、市街地での路上駐車もひどいので、運転には十分注意して安全に旅行を続けて下さい。
Hiro & Asa さん、ありがとうございます
好奇心が先立っしまいますが、マニュアル車もかなり、かなり(笑)久しぶりになりますので、
先日から何度か練習しました。
十分、慎重に運転しようと思います。
不安も多々ありますが今後も色々なところを巡りたいと思っています。
また教えてくださいね!