ナポリ菓子のお店

質問No.6063510 :  より

こちらで紹介されている「スフォリアテッラ・マリー」、気になって調べてみたら店員の人種差別(特に対アジア系とのこと)が酷かったり、釣り銭を誤魔化された、質が落ちた等という口コミをGoogleで見ました。
差別は悲しいかなどこにでもあるものだとは思いますが、何より絶対に譲れないのは品質です。
ここのお店は今でもアーモイタリアのスタッフさんが自信を持っておすすめできるクォリティなんでしょうか?

それからイタリアのグルメ情報サイトを漁っていて、もう二つ気になったお店があるのですが住所が様々なサイトで所々違っていたり公式サイトが消えていたりとお店の所在がはっきりしないのですが、ナポリのたぶんスペランツェッラ通り165番?にお店を構えているというPasticceria Fioreは今でも営業されていますか?ようやくそれらしきInstagramを見つけたのですが更新が2020年以前で止まっており、Google mapストリートビューで今年の6月までは営業が確認できています。
もう一軒はピンタウローなんですけど、トレドのお店は健在ですか?

どなたか現地に詳しい方教えてくださいお願いします

2 Responses to “ナポリ菓子のお店”

  • 匿名 より:

    ご希望の回答でなくて申し訳ないのですがググ地図でpasticceria, napoliと検索するとスフォリアテッラを作っているところは沢山あることがご理解いただけるのではないでしょうか。4以上のレーティングを得ているお店の品質は悪くないと思います。例えば、Giovanni Scaturchio
    maps.app.goo.gl/1AYGkg3Lh3MsnW5DA
    は地元民にも愛されていますし、Mexicoなど有名どころのバールにもだいたいスフォリアテッラは置かれていてどこで食べてもそこそこおいしく、これはひどいというものに当たった記憶がありません。ま、口に合う合わないは所詮は主観なのでご参考程度にということで、、、

    もう一つのナポリ銘菓、ババもお忘れなく!

  • 通りすがり より:

    焼き上がってから時間が経過したものを買って品質が下がったと評価されるならマリーが可哀想。どこの店であれ焼き上がりを食べない限り多分あんさんを満足させるスフォリアテッラはないと思う。2個買って翌日食べた1個の感想を聞かせてほしい。

この質問への回答は締め切りました